• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 企業法務
  • >
  • M&A・アライアンス
  • >
  • 株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場

法律事務所・弁護士 検索

株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場

[投稿日] 2021年03月12日 [最終更新日] 2021年03月12日
株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場

M&A・アライアンスを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200720 11147 10e7ypw

持田 秀樹 弁護士 東京都

持田法律事務所
Resized avatar mini magick20191223 20146 1aflrue

山口 海 弁護士 千葉県

しおかぜ法律事務所
Resized avatar mini magick20170728 18693 1u6f1h2

津波 朝日 弁護士 東京都

津波朝日法律事務所
Resized avatar mini magick20191001 25700 32tpaf

白崎 識隆 弁護士 大阪府

シリウス法律事務所
Avatar default

吉直 達法 弁護士 東京都

吉直法律事務所
Resized avatar mini magick20200904 22097 6pl52p

松本 匡史 弁護士 北海道

中島・野口法律事務所

株式譲渡M&Aは大規模な取引であるため、その分売主・買主ともに大きなコストを負うことになります。

当然ながら、株式譲渡M&Aを行うことが本当に利益になるかどうかは、取引の過程で生じるコストも計算に入れたうえで判断しなければなりません。
実際に株式譲渡M&Aの検討を行う際には、取引全体としてどのようなコストがどのくらいかかるのかという全体像を理解しておきましょう。

この記事では、株式譲渡M&Aにかかる費用の種類を紹介したうえで、特に仲介費用と弁護士費用について深掘りして解説します。

目次
  • 1. 株式譲渡M&Aにかかる費用一覧
  • 2. 株式譲渡M&Aにおける仲介手数料の種類・計算方法・相場
  • 3. 株式譲渡M&Aにおける弁護士費用の計算方法・相場
  • 4. まとめ
1. 株式譲渡M&Aにかかる費用一覧

まずは、株式譲渡M&Aにおいて、売主・買主のそれぞれにどのようなコストが生じるかを一覧的に見てみましょう。

1-1. 株式譲渡の代金

買主側にかかるもっとも大きなコストは、当然ながら株式譲渡の代金です。
株式譲渡の代金は、対象会社の企業価値を踏まえたうえで、売主・買主間の交渉によって決定されます。

適正妥当な金額を設定するためには、信頼できる専門家による企業価値の評価を行うことが大切です。
企業価値の評価は、公認会計士・税理士事務所が業務として行っているほか、M&A仲介会社を通じて行うことも可能です。

1-2. 自社の従業員に支払う人件費

株式譲渡M&Aは大規模な取引であるため、自社の従業員を大量投入して作業に当たることになります。
そのため、従業員に支払う人件費がかかる点も、無視することはできません。

株式譲渡M&Aに多額の人件費がかかる点は、売主・買主ともに共通です。
特に買主側は、対象会社のデューデリジェンスに膨大な労力を要するため、負担する人件費の金額はいっそう大きくなります。

1-3. M&A仲介会社に支払う仲介手数料

株式譲渡M&Aの相手方候補が見つからない場合や、自社で株式譲渡M&Aに関するノウハウを持っていない場合には、M&A仲介会社にアレンジャーとして役割を任せるのが便利です。

M&A仲介会社を利用して株式譲渡M&Aのマッチング・交渉を行う場合、仲介手数料の支払いが生じます。
仲介手数料についての詳細は後述します。

1-4. 弁護士費用などの専門家報酬

株式譲渡M&Aは、最終的に株式譲渡契約を締結・実行することが目的となるため、弁護士によるサポートが必要不可欠です。

さらに、株式譲渡M&Aを行う際には、税務・会計に関する検討も必要となるため、公認会計士や税理士にも相談することになります。

したがって、これらの各種専門家に対して支払う報酬についても、コストとして見積もっておくことが必要です。

このうち、弁護士費用についての詳細は後で解説します。

1-5. 売主は譲渡所得への課税にも注意

譲渡対象株式の対価が取得費を上回っている場合、売主に対して譲渡所得課税が行われることにも注意する必要があります。

売主が個人の場合、以下の計算式によって譲渡所得税が計算されます。

譲渡所得税額
={(株式譲渡代金-株式譲渡M&Aに要した費用)-取得費}×20.315%※
※所得税15.315%(復興特別所得税を含む)、住民税5%

なお、株式譲渡に係る譲渡所得税は申告分離課税であるため、他の所得との合算は行われません。

一方、売主が法人である場合には、株式譲渡M&Aによって得た利益が益金として算入され、最終的な当期純利益に対して法人税等が課税されることになります。

2. 株式譲渡M&Aにおける仲介手数料の種類・計算方法・相場

M&A仲介会社を利用する場合、仲介手数料が高額になるケースも多いので、事前にきちんと見積もりをとることをお勧めいたします。
可能であれば、複数のM&A仲介会社から合い見積もりを取得するとよいでしょう。

以下では、一般的な株式譲渡M&Aの仲介手数料の種類・計算方法・相場について解説します。

2-1. イニシャルコスト

イニシャルコストは、株式譲渡M&Aの検討を開始する際にM&A仲介会社に対して支払う費用を意味します。

イニシャルコストに該当する費用としては、主に「相談料」と「着手金」が挙げられます。
これらの費用は、株式譲渡M&Aの成否にかかわらず、原則として払い戻しが認められないので注意しましょう。

イニシャルコストの相場は、取引金額にもよりますが、おおむね100万円~500万円の範囲で設定されることが多いです。
なお、M&A仲介会社によっては、クライアント企業からの相談しやすさを重視するため、イニシャルコストを無料としているケースもあります。

2-2. 月額のコンサルティング費用

株式譲渡M&Aを検討するに当たって、売主・買主の双方は、M&A仲介会社から継続的なアドバイス・コンサルティングを受けることになります。
M&A仲介会社によっては、このコンサルティング費用が毎月数十万円程度かかるケースがあるので注意が必要です。

なお、イニシャルコストと同様、月額のコンサルティング費用を無料としているM&A仲介会社も存在します。

2-3. マイルストーンフィー

株式譲渡M&Aの取引は、売主・買主間で基本合意書が締結された時点で確度が高まります。

そのため、M&A仲介会社によっては、基本合意書の締結をもって「マイルストーンフィー」が発生するケースがあります。

マイルストーンフィーは、成功報酬の一部前払いともいうべき性質のものです。
金額はM&A仲介会社が設定する報酬体系によりますが、おおむね成功報酬の10~30%程度が標準的でしょう。

2-4. 成功報酬

株式譲渡M&Aが無事実行された場合、M&A仲介会社に対して成功報酬を支払います。

成功報酬は、弁護士事務所などでも採用されている「レーマン方式」(取引価格に応じて料率が逓減する報酬体系)によって設定されます。

(例)
・取引金額が5億円までの部分・・・5%
・取引金額が5億円を超え10億円までの部分・・・4%
・取引金額が10億円を超え50億円までの部分・・・3%
・取引金額が50億円を超え100億円までの部分・・・2%
・取引金額が100億円を超える部分・・・1%

3. 株式譲渡M&Aにおける弁護士費用の計算方法・相場

株式譲渡M&Aの検討に当たっては、弁護士のサポートを得ることが必要不可欠です。
そのため、弁護士費用についても、取引の必要経費としてあらかじめ見積もっておきましょう。

3-1. タイムチャージ制が多い

株式譲渡M&Aは、企業法務系の弁護士事務所に依頼するケースが多いところ、多くの企業法務系の弁護士事務所では「タイムチャージ制」を採用しています。

タイムチャージ制の場合、以下の計算式によって弁護士費用が決定されます。

タイムチャージ制の弁護士費用
=弁護士ごとの報酬単価×弁護士の稼働時間数

弁護士の報酬単価は、年次・実績・立場などによって個別に設定されており、おおむね2万円~10万円程度です。
株式譲渡M&Aの場合、取引の複雑性にもよりますが、500万円~2000万円程度が標準的でしょう。

特に取引金額が大きい場合、金額にかかわらず稼働時間によって報酬額が決まるタイムチャージ制では、弁護士費用が割安になるメリットがあります。

3-2. 着手金・成功報酬制を採用する場合もある

弁護士事務所によっては、M&A仲介会社と同様に、着手金・成功報酬制を採用しているケースもあります。
しかし、取引金額が大きな場合には、着手金・成功報酬制では弁護士費用が割高になってしまうので注意しましょう。

弁護士事務所によっては、タイムチャージ制と着手金・成功報酬制のいずれかを選択できる場合もあるので、依頼の際に弁護士に確認するとよいでしょう。

4. まとめ

株式譲渡M&Aの実行に至るまでには、さまざまな関係者に対する報酬などの支払いが発生します。

予期せぬコストが重なって費用倒れに終わってしまわないように、必要となるコストの全体像を事前にきちんと見積もっておきましょう。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

M&A・アライアンスを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20210220 15281 1331303

斉藤 鈴華 弁護士 東京都

あみた綜合法律事務所
Resized avatar mini magick20170210 10849 6og94w

倉地 智広 弁護士 東京都

伊藤小池法律事務所
Resized avatar mini magick20210128 1441 1aipm4c

森田 和明 弁護士 大阪府

森田和明法律事務所
Resized avatar mini magick20201102 1279 cqwxn0

藤田 大輔 弁護士 大阪府

梅田日輪法律事務所
Resized avatar mini magick20170520 11321 1x9o4nl

小林 芽未 弁護士 東京都

S&M法律事務所
Resized avatar mini magick20180918 12650 1b959en

梁瀬 洋 弁護士 東京都

やなせ代々木上原法律事務所

法律事務所・弁護士検索

M&A・アライアンスを得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

企業法務カテゴリ

  • 株主総会
  • 取締役会
  • 顧問弁護士
  • 債権回収
  • 会社設立
  • 危機管理
  • 契約書
  • 労働法務
  • 商業登記
  • M&A・アライアンス
  • 知的財産
  • 事業再生・倒産
  • ファイナンス
  • 税務

注目弁護士

M&A・アライアンスを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201031 26264 1djjsay

宮地 政和 東京都

弁護士法人東京スタートアップ法律事務所
Resized avatar mini magick20170901 28665 3ku937

堤 禎 東京都

浜田総合法律事務所
Resized avatar mini magick20190730 12576 uhtvdd

大野 太郎 埼玉県

大野法律事務所
Resized avatar mini magick20171011 19696 18fk4xx

飯島 俊 神奈川県

横浜西口法律事務所
Resized avatar mini magick20180610 32405 sj4fcu

高石 哲 東京都

清水・新垣法律事務所
Resized avatar mini magick20191031 11919 bc3yz2

松本 啓 東京都

渋谷宮益坂法律事務所

法律コラム

株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場 株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場 M&A・アライアンス 2021年03月12日
株式譲渡に必要となる会社法上の手続き・必要書類は?M&A時の注意点 株式譲渡に必要となる会社法上の手続き・必要書類は?M&A時の注意点 M&A・アライアンス 2021年03月01日
株式譲渡M&Aの流れは?実行までに必要なステップ・手続きを解説 株式譲渡M&Aの流れは?実行までに必要なステップ・手続きを解説 M&A・アライアンス 2021年02月26日
≫ M&A・アライアンスの記事一覧
≫ M&A・アライアンスの記事一覧

弁護士コラム

日産ゴーン会長の逮捕について(3)

M&A・アライアンス2018年11月23日

前回に引き続き、今回は、ゴーン氏らの逮捕を踏まえた、会社としての新たなガバ...

小川 智史 弁護士

小川智史法律事務所
Resized avatar mini magick20170419 15354 4y9nui
≫ M&A・アライアンスの記事一覧
≫ M&A・アライアンスの記事一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

M&A・アライアンスを得意としている弁護士

Resized avatar ca3a0514
1位

岡田 晃朝 弁護士

兵庫県
Resized avatar mini magick20170705 17287 1tr6h8n
2位

丸山 紳

京都府
Resized avatar mini magick20170419 15354 4y9nui
3位

小川 智史

東京都
Resized avatar mini magick20190805 22974 1yay782
4位

青山 知史 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20210406 1458 17kgl5m
5位

林 康弘 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20200904 22097 6pl52p
6位

松本 匡史 弁護士

北海道
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 企業法務
  • >
  • M&A・アライアンス
  • >
  • 株式譲渡M&Aにかかる費用は?仲介費用・弁護士費用の計算方法・相場

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社