相談内容にリアリティを持たせるために、契約書などを偽造して法律相談へ行った場合、違法と言えるのでしょうか?

契約書の署名押印欄を偽造した場合は、私文書偽造罪が成立します。
署名押印欄を空欄として、内容のみ作成したにとどまるものを法律相談に持参した場合は直ちに刑事罰に該当するとまではいえませんが、そもそも事実と異なる契約書を作成して法律相談に行っても、前提の異なる回答しか得られず、法律相談を実施する意味が乏しいです。
また、一般論として、相談を受ける弁護士としても、相談者の説明内容が実際の事実に沿っているのか、相談者の主観的な見解によるものではないかについて、慎重に検討を行い、あくまで相談者の説明内容を前提とする限りでの回答となる点にご留意頂く必要があります。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
酔って路上で眠る人へのわいせつ行為について
犯罪・刑事事件 2021年04月04日
恥ずかしながら、先日、酔って路上に寝ている男性に口淫をしました。 相手は知人ではなく知らない男性です。 (終電後スーツで路上に眠っており、酔っていたと思う、と表現するのが適切と思います。) 一瞬目を開けたようですがその際抵抗もなかった...
Twitterの無修正メディア検挙について
犯罪・刑事事件 2021年03月09日
3~4回ほどTwitter上で無修正の性器(先端の一部分)が一瞬写った動画を投稿して、短期間でアカウントを削除するのを繰り返していましたとします。 現在は全アカウントは完全消去、または凍結されており、どの投稿も一切見れない状態です。 ...
別案件で押収されたスマホの中の盗撮の余罪に
犯罪・刑事事件 2021年02月26日
先日、交番に向かってるところで職務質問を受けてしまい、取得物横領事件として警視庁に連行され、スマホを押収品?として保管されました。 また、その時少しだけ暴れてしまいました。(暴れたら罪が重くなりますか?) 今現在私は、保護観察期間中で...
受け取ったお金を返却する必要はあるのかどうか
犯罪・刑事事件 2021年02月03日
何か犯罪を犯した人がいてそれを見ていた人に「〇〇万円あげるから警察に言わないでくれ」と 言われて合意して受け取ったにも関わらず、警察に通報した場合は受け取ったお金は 返却する必要はあるのでしょうか?
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
犯罪・刑事事件を得意としている弁護士
宇都宮 貴士 弁護士 千葉県
松戸法律事務所トップへ
契約書などを偽造し、法律相談をすると違法ですか?