借金等を理由に不動産に付けられた仮差押を外してもらうにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
仮差押を外すことができる理由により,手続が異なります。
1)そもそも仮差押の原因である債務がない場合
→裁判所に保全異議申立をして取消し決定をもらう
2)仮差押後も裁判(本案訴訟)が起こされずそのままになっている場合
→裁判所に保全取消申立をして,取消決定をもらう
3)仮差押を有効なものとして認めた上で取り消す場合
→交渉で仮差押を債権者側から取り下げてもらうか,仮差押解放金を供託する
などがあります。
どの方法が適切かは事案によって異なりますので,仮差押の入った登記事項証明書(不動産登記簿謄本)をお持ち頂き,弁護士に一度ご相談されると良いでしょう。
ご質問の仮差押について、実際に借金が残っているのか、残っていないのかによっても対応が異なります。借金が残っている場合に受けた仮差押を外してもらうには、仮差押をした債権者に対して仮差押の取下げをしてもらう必要があります。
この取下げを仮差押債権者にしてもらうためには、借金をすべて返済するか、一部の返済によって取下げをしてもらうための和解の交渉を行う必要があります。和解金の金額については個々の状況によって異なりますが、仮差押を受けた不動産の価値相当額(先順位の担保がある場合には残存価値相当額)の弁済を行うことが和解を進める一つの目安となることが多いです。
また、借金の存否に争いがあり、話し合いで解決しない場合には、債権不存在確定訴訟など裁判所で債権の存否について判決をもらい、債権不存在の判決をもらうことで仮差押を裁判所に外してもらうことになります。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
ホストクラブで未成年の時に飲酒を勧められ売り掛けをしてしまいました
借金・債務整理 2020年11月27日
はじめまして。 20歳になった女性です。 わたしは19歳の時ホストクラブに通っていて そこで売り掛けをしてしまいました。 入店時に身分証の提出をしたため、私が未成年と言うことを知っておきながら飲酒をさせていました。会話の中でも19歳っ...
最終通告書の支払い期限を過ぎての支払い。今後どのような動きを取れば良いですか?
借金・債務整理 2020年11月17日
商品を後払いで購入しましたが、支払い忘れてしまい、最終通告書が届いていました。 しかし、確認した日が支払い期限を3日ほど過ぎてしまっていたので、急いで支払いに行きました。 「お支払い期限内に入金も連絡もない場合は弁護士に債権譲渡する手...
弁護士倫理に反する行為と思うのですが・・・
借金・債務整理 2020年11月16日
不法放置物について、相手方がお金は払わないけど所有権は自分にあるので荷物を出させろとの主張。自分の敷地内に勝手に置かれたものであり、相応の家賃を払わないと出させないとこちらは主張しており、平行線をたどっていた。相手方が弁護士入れ、こち...
兄に貸したお金が返済されない。借用書は作成していない、返済期限も設定していない
借金・債務整理 2020年10月09日
よろしくお願いします。平成7年(1995年)兄の度重なる謝金の返済のために、親が私に頭を下げ300万を貸すことになりました。 平成10年(1998年)に200万円は返金されましたが、残金の100万円については兄も生活に余裕があるわけで...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
トップへ
借金等を理由に付けられた仮差押を外してもらうには?