初めて投稿させていただきます。
この度、金銭の貸し借りで相手側と示談交渉しています。当初は双方で交渉してましたが、途中から相手側が弁護士を立てて今後の交渉は弁護士を通じてするようにと言われました。こちらは恥ずかしい話ですが、弁護士を雇うお金がありません。
弁護士を雇われたらこちらも弁護士を立てなければいけませんか?一般人でも弁護士と交渉しても大丈夫ですか?罪になりませんか?
相手が弁護士を立てたとしても、こちらは弁護士を立てずに交渉することは問題ありません。
もしかしたら、非弁行為(弁護士法72条。2年以下の懲役または300万円以下の罰金、同法77条)を気にしたのかもしれませんね。
非弁行為は、弁護士以外の者(特別法で認められている者はのぞく)が有償で法律事件に関して法律事務を取り扱った場合に成立しますが、ご質問の事情はご本人ですので全くあたりません。
中尾田先生、ありがとうございました。出来るところまでやってみます。
大丈夫です。
弁護士に切り替えたことがどういう意図なのか
わかりませんが、なにか争点がある可能性があ
るので、示談案の検討に際しては、あなたも無料
の法律相談に行ったほうがいいでしょう。
弁護士が付いたからと言って心配するような内容
ではないと思いますね。
内藤先生、ありがとうございございました。一度無料の法律相談をさがしてみます。
貴殿自身の債権債務関係に関することであれば、ご自身の権利関係である以上、ご自身で交渉することは可能です。
債権債務の存否自体が問題なのか、存否には争いがなく分割払い等の支払方法が問題になっているかにもよりますが、もし相手方の主張に対し法的に分からないことが出てきた場合には、そのときに改めて法律相談に行かれた方が良いでしょう。
また仮に、相手方が訴訟提起する、あるいは貴殿自身が訴訟提起したいということであれば、訴訟に移行した段階で(被告側であれば訴状が送達された段階で)、改めて資料をご準備の上で法律相談に行かれた方が良いでしょう。
小川先生ありがとうございます。出来るところまでやってみて無料相談を利用しながら検討したいと思います。
交渉はできますが、相手が拒否することはあります。
弁護士としては法律論が分からない相手と中途半端に交渉するより、訴訟して差し押さえるほうが早いからです。
逆に訴訟や差し押さえよりも早く誠実に対応すると見れれば、一般人でも交渉には応じます。
罪はなりませんが、相手に交渉しない訴訟をすると拒否されれば強制はできません。
岡田先生、ありがとうございます。今のところ訴訟される事なく交渉できることになりました。
また質問させていたくかもしれませんが、宜しくお願いします。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
亡くなった母の借用書について教えてください。
借金・債務整理 2021年04月05日
2年前に亡くなった母の友人という方から一度偶然会った時に突然母に10年前に100万円貸してると言われ、借用書などあるのか聞いたら、友達だから借用書は書かせなかったと言われました。 その後も不定期ですが手紙が届き、返信したくても連絡先も...
商事債権かあるいは民事債権か否か?
借金・債務整理 2021年03月31日
私自身が「商人」もしくは私の行為が「商行為」と認められるかどうか悩んでいます。 実は私は10数年前に資本金500万円の株式会社を設立して代表取締役として経営してきました。 6年前に資産家の知人より私の会社の共同経営の申出があり、500...
滞納による弁護士委託・回収の流れ
借金・債務整理 2021年03月27日
メルカリのメルペイスマート払いを利用している者です。 お恥ずかしい質問で申し訳ございません。 去年の12月に支払う予定だったメルペイスマート払いを未だ滞納しています。 本日、今月末支払えなければ弁護士委託しますと通知が来てしまいました...
商事債権の消滅時効の援用について
借金・債務整理 2021年03月20日
商事債権の消滅時効の援用の可能性を検討しています。 私は資本金500万円の株式会社の代表取締役です。6年前に会社の事業を拡大するために知人より共同経営の申出があり、知人より1500万円の事業(運転)資金の提供を受け、資本金を1500万...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
借金・債務整理を得意としている弁護士
田中 克幸 弁護士 福岡県
天神ベリタス法律事務所トップへ
弁護士と一般人で交渉は出来ますか?