• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

早く離婚を成立させたい!上手な離婚の仕方まとめ

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 調停・審判・裁判など
  • >
  • 早く離婚を成立させたい!上手な離婚の仕方まとめ

法律事務所・弁護士 検索

早く離婚を成立させたい!上手な離婚の仕方まとめ

[投稿日] 2017年06月21日 [最終更新日] 2017年06月21日
早く離婚を成立させたい!上手な離婚の仕方まとめ

調停・審判・裁判などを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200611 31688 1c7xy5y

天野 広太郎 弁護士 福岡県

福岡パシフィック法律事務所
Resized avatar mini magick20180112 19517 ve08k8

井口 多喜男 弁護士 東京都

井口・中城総合法律事務所
Resized avatar avatar lawyerprofile 38148 1479884875

舘山 史明 弁護士 群馬県

舘山法律事務所
Resized avatar mini magick20180612 3589 1gopw6f

有賀 祐一 弁護士 大阪府

弁護士法人アドバンス大阪事務所
Resized avatar mini magick20200707 11147 1frg0xl

栗木 祥子 弁護士 埼玉県

栗木法律事務所
Resized avatar mini magick20180913 22921 1vmd0xq

日向寺 司 弁護士 東京都

虎ノ門法律経済事務所上野支店

離婚を決意しても、相手が応じてくれなかったり、親権や慰謝料について折り合いがつかなかったりすることはよくあります。話が平行線のまま、別居状態で婚姻関係だけが続いているという夫婦もいることでしょう。
こうした問題に決着をつけ、上手に離婚するにはどうすればいいのでしょうか。
ここでは、離婚をスムーズに進めるための方法について解説します。

離婚の基本は、話し合いによる協議離婚

離婚には、大きく分けて4つの方法があります。そのうち、最も基本となるのが協議離婚です。

(1)協議離婚
協議離婚とは、夫婦で話し合いをして、お互いに合意することで成立する離婚のことです。
離婚の合意・離婚届の提出・子供がいる場合には親権者を決定することで成立し、原則として調停員や弁護士、裁判所などの第三者が関与しません。

法律コラム「離婚する方法は全部で4つ!あなたがとるべき手続きはどれ?」より

協議離婚では、必要になるのは「離婚の合意」と「離婚届の提出」のみです。子どもがいる場合は親権者を決める必要もあります。夫婦間の話し合いだけで離婚を決められるので、決着まで時間がかからないのがメリットです。

見方を変えれば、慰謝料や財産分与などの問題が残ったままでも、離婚をすることは可能なわけです。「とにかく早く離婚したい」といって、諸々の問題を棚上げしたまま離婚を強行すると、後々トラブルを招く可能性があります。

話し合いで決着がつかなければ、裁判所に調停を申し立てる

親権や慰謝料などの面で合意ができない、あるいは離婚そのものに一方が応じないという場合は、協議離婚はできません。その時は、調停離婚をするという方法があります。

(2)調停離婚
調停離婚とは、当事者間の話し合いによる協議離婚では離婚成立しない場合に、家庭裁判所に調停を申し立て、行われる離婚のことです。
調停は家庭裁判所で行われますが、あくまでも当事者に調停委員を含めた話合いの形式で行われ、離婚条件・財産分与・養育費・慰謝料等に関する取り決めがされます。その際作成される調停調書は、確定判決に近い公的な効力をもつことになります。

法律コラム「離婚する方法は全部で4つ!あなたがとるべき手続きはどれ?」より

調停離婚は、第三者を間に入れて冷静に話し合えるのがメリットです。取り決めに拘束力が生まれるため、より確実に慰謝料などを払わせたいなら、協議離婚よりも有効です。ただし、調停委員はあくまでも中立な立場だということに注意が必要です。

ただし、調停委員は当事者の代理人ではありません。中立・公正な立場で、離婚の話合いに参加するに過ぎないため、離婚時にどのような条件を定めておくべきかといった点について相談をする相手としては向いていません。
そのため、離婚時の注意点等を自分で調べるか、弁護士等の専門家に尋ねるなどして、不利な離婚にならないよう知識をつけておく必要があります。

法律コラム「離婚する方法は全部で4つ!あなたがとるべき手続きはどれ?」より

調停委員に「どうすれば私が有利になりますか?」などと質問しても、答えてはくれないということですね。こういった相談は、弁護士を頼った方がいいでしょう。

裁判所が強制的に離婚を成立させる場合もある

調停でも決着がつかないケースは少なくありません。そんな時、裁判所が強制的に離婚を成立させることがあります。それが審判離婚です。

(3)離婚調停が成立しない場合に行われる「審判離婚」
審判離婚は、夫婦双方もしくは夫婦の一方の意思に反して、強制的に裁判所が離婚を成立させる手続です。
そのため、「軽微な問題で離婚調停が成立せず、かつ離婚を成立させた方が当事者にとって良い」と裁判官が判断した限定的な場合に採用される離婚の方法といえます。

具体的には、次のような場合に審判離婚が行われます。
・離婚の合意はあるが、夫婦の双方もしくは一方が調停成立時に出頭できない場合
・親権者の争いなど、家庭裁判所の判断を示すことが夫婦の利益になる場合

法律コラム「離婚する方法は全部で4つ!あなたがとるべき手続きはどれ?」より

子どもの親権で揉めている場合も、夫婦の経済力などを考慮して、裁判所が客観的に判断してくれます。

調停でも駄目なら、裁判ですべてを決める

協議離婚も調停離婚もできず、審判離婚が可能な状況でもなければ、裁判離婚を行うことができます。

(4)裁判離婚
裁判離婚とは、協議離婚が不成立の場合や調停離婚が不成立となった場合に、夫婦の一方が家庭裁判所に離婚の訴えを提起し、判決によって成立する離婚のことです。

離婚調停と異なり、離婚裁判では双方の主張・立証が行われます。最後に判決で、離婚請求が認められるか、財産分与・養育費・慰謝料・親権者等に関する判断が下されます。
ここで離婚判決が下されると、強制的に離婚が成立します。
離婚裁判の途中に裁判官が和解勧告をする場合もありますが、この和解勧告に応じるかどうかは当事者が自由に決定することができます。

なお、家事事件手続法という法律によって、離婚においては調停前置主義が採られています。つまり、裁判離婚を行うよりも先に離婚調停を行う必要があり、調停不成立になった後でなければ裁判離婚を行うことはできません。

法律コラム「離婚する方法は全部で4つ!あなたがとるべき手続きはどれ?」より

どんな問題でも、まとまらなければ裁判で決着をつけることになるわけです。あくまでも最後の手段なので、調停を飛ばして裁判をすることはできない点に注意してください。

離婚協議書は必ず作り、できれば公正証書にすること

スムーズな離婚を目指すなら協議離婚が一番ですが、財産分与などについて取り決めをしても、相手が守らなければ結局裁判を起こさなければなりません。それを防ぐためには、取り決めの内容を書面化する必要があります。

協議離婚することが決まったら、さまざまな事柄につき話し合い、決めておかなければなりません。
それらの決め事をまとめた離婚協議書を作成しておきましょう。
離婚協議書は公正証書にしておくとよいでしょう。公正証書にしておくことで、万が一、離婚後に養育費の不払いなどが生じた場合、強制執行の手続きをとることができるようになります。公正証書にしていない場合は、裁判所にて、調停や裁判の手続を経ることになるでしょう。

法律コラム「離婚の手続きに必要なものは何?用意するべき書類や事前準備とは」より

取り決めの内容をまとめた書類が「離婚協議書」です。さらに、それを「公正証書」というものにしておけば、裁判をしなくても強制力が発生するわけです。
公正証書について、もう少し詳しく見てみましょう。

(協議)離婚に際して作成する公正証書は、離婚後の約束事(財産分与、慰謝料、養育費、面接交渉に関する事項等)を公証人が書証として作成するというものです。

実際の手続としては、事前に夫婦がお互いに話し合った上で離婚協議書を作成し、それを公証人役場に持参すると、公証人が内容を確認し、必要に応じて修正や削除の指示をします。必要な修正を行い、法律上問題ないものになると、公証人ができあがった離婚協議書を元に公正証書を作成してくれます。

公証人は法令に違反した事項や無効な法律行為について公証することはできないため(公証人法26条)、公証人は法律上問題のある事項については修正や削除の指示をしますが、内容が妥当であるかどうかについては判断できません。したがって、離婚の際の公正証書作成にあたり慰謝料や養育費の金額を決定することはありませんし、仮に慰謝料等の金額が高額であっても修正することもありません。

弁護士Q&A「公正証書の内容を公証人はチェックしてくれるの?」より

作成した離婚協議書を公証人役場へ持っていけば、公正証書を作成してもらえるということですね。ただし、公証人は「内容に法律上の問題がないか」という点しかチェックしてくれないので、慰謝料の金額などについては自分たちで話しあう必要があります。

離婚の原因を作った側が離婚の訴えを起こすことはできない!

最後に、裁判離婚の落とし穴について解説しておきます。調停でも決着がつかなければ「仕方ない、裁判で決めよう」となるわけですが、裁判を起こすことができないケースがあるのです。

「上手く離婚する方法」とのご相談ですが、ご回答としては「奥様を説得して協議離婚するしか手立てはない」ということになると考えます。
ご相談者様のように、不倫をしているような場合、民法770条1項記載の「離婚原因」(不倫の場合、1号の不貞行為に該当)を自ら作っていることになります。

離婚原因とは、離婚の訴えを起こすことができる「理由となる原因」とお考えください。
ただ、離婚原因を自ら作っておいて、自分で離婚の訴えを起こすことは(虫がよすぎるため)、基本的にできないとお考えください。これを「有責配偶者からの離婚請求」と言います。

弁護士Q&A「うまく離婚するための方法はないでしょうか?」より

浮気をしたり暴力を振るったりして離婚の原因を作った側が、離婚の訴えを起こすことはできないということですね。
浮気をした夫が「離婚しよう」と言い出しても、妻が「私は別れるつもりはない」と拒否してしまえば、夫はどうしようもないわけです。何とか相手を説得するしかありません。

まとめ:上手な離婚をするためには、十分に話し合おう

結局、離婚をスムーズに進めるためには、十分な話し合いをするのが1番だということです。折り合いがつかないと思ったら、早めに調停へ進みましょう。とはいえ、簡単には決着がつかないことも多く、Legalusの調停・審判・裁判などに関する弁護士Q&Aにも多くの相談が寄せられています。

慰謝料の金額が適正かどうかなど、自分だけでは判断できないこともたくさんあります。裁判を起こす気がなくても、困ったことがあったらぜひ離婚の相談に強い弁護士に相談してください。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

調停・審判・裁判などを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200702 11147 1lavp5v

大塚 晋平 弁護士 静岡県

小林法律事務所
Resized avatar mini magick20200625 8389 qbj6ig

宮原 護 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所
Resized avatar mini magick20180301 23414 1ystjvg

市村 和也 弁護士 大阪府

谷四いちむら法律事務所
Resized avatar mini magick20201222 1288 1imkeb2

田中 良太 弁護士 大分県

城崎法律事務所
Resized avatar mini magick20180628 25489 1w50a7b

加藤 伸英 弁護士 東京都

法律事務所柏樹(はくじゅ)
Resized avatar mini magick20200324 26806 1sycbp1

若松 みずき 弁護士 神奈川県

弁護士法人ASK新百合ヶ丘オフィス

法律事務所・弁護士検索

調停・審判・裁判などを得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流

注目弁護士

調停・審判・裁判などを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20190709 27328 cannk9

成田 翼 東京都

弁護士法人エース
Resized avatar mini magick20190802 21940 1dt2m3r

福世 健一郎 千葉県

弁護士法人M.L.T法律事務所
Resized avatar mini magick20200923 28728 14od9xn

安藤 伸介 千葉県

弁護士法人泉総合法律事務所柏支店
Resized avatar mini magick20191203 22811 6t3yc8

岩森 恒平 東京都

弁護士法人原田国際法律事務所汐留事務所
Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 兵庫県

戎みなとまち法律事務所
Resized avatar mini magick20200430 1259 1iikjms

藤田 聖典 岐阜県

多治見さかえ法律事務所

法律コラム

【弁護士に聞く】離婚調停の流れ、進め方について。弁護士に依頼すると何が違う? 【弁護士に聞く】離婚調停の流れ、進め方について。弁護士に依頼すると何が違う? 調停・審判・裁判など 2018年11月29日
離婚調停が不成立となったらどうする?取るべき手段と注意点 離婚調停が不成立となったらどうする?取るべき手段と注意点 調停・審判・裁判など 2018年01月12日
離婚裁判はするべき?メリットや期間、費用、流れまで徹底解説! 離婚裁判はするべき?メリットや期間、費用、流れまで徹底解説! 調停・審判・裁判など 2017年12月21日
≫ 調停・審判・裁判などの記事一覧
≫ 調停・審判・裁判などの記事一覧

弁護士コラム

離婚の種類

調停・審判・裁判など2018年04月02日

離婚するためには、いろいろな方法があります。 まず、 ・お互いが離婚に合意...

亀石 倫子 弁護士

法律事務所エクラうめだ
Resized avatar mini magick20180403 21010 w8shm4
離婚用語集

調停・審判・裁判など2017年12月16日

協議離婚とは? 当事者双方の合意で成立する離婚です。結婚する際には、調停を...

宇都宮 隆展 弁護士

くにたち法律事務所
Resized avatar mini magick20170530 25313 mxfiqc
【よくあるご質問】離婚する場合に弁護士をつけるべきか?

調停・審判・裁判など2017年12月16日

離婚する場合に、弁護士は何をしてくれるの? この質問には、何度も答えて来ま...

齋藤 健博 弁護士

銀座さいとう法律事務所
Resized avatar mini magick20171002 9810 1kkpzoz
≫ 調停・審判・裁判などの記事一覧
≫ 調停・審判・裁判などの記事一覧

弁護士Q&A

離婚調停中の解決金を支払いたくなく、これで埒が明かない場合は調停不成立にして次のステップに進みたいです。

調停・審判・裁判など 2021年04月13日

現在、離婚調停を行っております。 過去に何度かご相談させていただきました者...

離婚調停中の離縁調停及び認知無効調停の申立について

調停・審判・裁判など 2021年04月12日

現在、離婚調停を行っております。 1回目の調停で嫁側(弁護士あり)から突然...

婚姻費用は後からまとめて請求されますか?慰謝料は絶対に払わないといけませんか?

調停・審判・裁判など 2021年04月09日

私は2回目の結婚で妻と子供3人(養子縁組)の家族構成となります。 2020...

≫ 調停・審判・裁判などのQ&A一覧
≫ 調停・審判・裁判などのQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

調停・審判・裁判などを得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
1位

内藤 政信 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20170705 17287 1tr6h8n
2位

丸山 紳

京都府
Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
3位

土屋 健志

神奈川県
Resized avatar avatar lawyerprofile 34385 1480488844
4位

濵門 俊也 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20210401 3318 8w3368
5位

鬼頭 良弥 弁護士

福岡県
Resized avatar mini magick20200117 26354 ekxkq2
6位

稲益 寛明 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 調停・審判・裁判など
  • >
  • 早く離婚を成立させたい!上手な離婚の仕方まとめ

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社