デリヘルをしていて妊娠して出産しました。
認知して貰いたいのですが、父親が誰か分からなくて困っています。
子供の受精日界隈でデリヘルの客は5人でした。
5人の名前、住所は分かります。
認知調停をしても認知するって話には、絶対ならないので、5人に強制認知裁判をします。
この5人とはデリヘルのお店を通して会っただけなので、メールや写真の証拠は無いので、
相手側にDNA鑑定を拒否されたら、難しいのは理解してます。
ここらが、知りたい事です。
◯質問1
5人のうち4人がDNA鑑定に応じてくれて違いまして、残り1人はDNA鑑定を拒否してきました。
残り1人が、
「挿入行為は絶対にしていなので私の子では無い。デリヘル以外でプライベートで関係を持った相手に出来た子だろう」
と、主張してきました。
私が別の人とプライベートで関係を持ったような書き込みが、デリヘルのホームページに載っており提出してきたとします。
私は、プライベートでは無い事を、立証する事が出来ません。
当時のメール、ラインを見せても消しているだけと言われたら、証拠能力として弱い気がしてしまいます。
(確かにプライベートで関係をもった男性が当時いますが、私が言わない限り絶対に分かりません)
この様な状況で、
最後の1人に強制認知させる事は難しいですか?

こんにちは。
挿入行為がないのであれば、妊娠している可能性は極めて低いのではないでしょうか。
弁護士としては、まず、DNA鑑定に応じてくれている4人との間で鑑定を行うことをお勧めします。
そのうえで、この4人の男性のうちの誰かの子であることが分かれば、その方に任意認知を求めるか、断られたら、認知調停、それでまとまらなければ強制認知訴訟という流れにすべきでしょう(認知の場合は、調停前置が法律で決められているので、訴訟で強制認知を求める前に調停を行う必要があります)。
4人の男性のいずれの子でもないことが判明した場合には、残る一人の男性に対してまずは調停を起こし、これに相手が応じなければ認知訴訟を提起します。
なお、男性が最後まで裁判所に現れないことは少なくありません。
そうした場合には、DNA鑑定をしなくても裁判所が「子はこの男性の子である」と認めてくれるだけの証拠資料が必要になります。
そのためにも、他の男性との関係でのDNA鑑定は必要になると思います。
時間はかかりますが根気強くやるしかありません。
ご検討ください。
lu_f06eed37 - 2018年11月25日 15時52分
ありがとうございます。お金が凄く掛かるので慎重に検討している所なので、もう一つ、質問について教えて下さい。
4人、DNA鑑定をしてもらい違ったとします。
残り1人が、 DNA鑑定を拒否してきて
「挿入行為は絶対にしていなので私の子では無いのでDNA鑑定をする必要はない。デリヘル以外でプライベートで関係を持った相手に出来た子だろう」
と、主張してきました。
私が別の人とプライベートで関係を持ったような書き込みが、デリヘルのホームページに載っており提出してきたとします。
私は、プライベートでは無い事を、立証する事が出来ません。
当時のラインは何も残っておらず、何もないのが証拠になり得るのか?
しかもそれを見せても消しているだけと言われたら、証拠能力として弱い気がしてしまいます。
(確かにプライベートで関係をもった男性が当時いますが、私が言わない限り絶対に分かりません)
この様な状況で、
最後の1人に強制認知させる事は難しいですか?
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
有責配偶者からの離婚請求であるが、別居期間10年で離婚は可能でしょうか?
調停・審判・裁判など 2020年11月22日
有責配偶者からの離婚請求ですが、配偶者が離婚に応じてくれません。現状は以下の通りです。 <経緯> 2004年に婚姻し、7年後に別居。配偶者との間に子供はおりません。別居前に別の女性との交際があったが、その後別れました。別居後に知り合っ...
離婚調停の資料について
調停・審判・裁判など 2020年11月04日
もうすぐ婚姻費用と夫婦関係の離婚調停です。 夫の給与明細やボーナス、通帳や銀行カードを離婚前の同棲していたころに写真を撮っておきました。 そちらを調停の第一回目で資料として出すには良くないでしょうか? 相手は必ず給与明細やボーナスなど...
陳述書と児童手当の不正受給について
調停・審判・裁判など 2020年10月27日
11月に婚姻費用と夫婦関係について離婚調停をするのですが、陳述書(主に今まで相手にされてきたことの報告)は別々に書いたほうが宜しいのでしょうか? 子供の手当が相手に振り込まれていて不正受給なのですがそれを陳述書に記入したらこちらにまる...
心身障害の妻と離婚 別居期間もある状態
調停・審判・裁判など 2020年10月19日
現在、妻に対して離婚を申し立て、調停では不調となり現在裁判を訴訟し進めている状態です。妻は心身障害を理由に働かず、専業主婦であるにも関わらず家事も私がいるとろくに行わず、平日子供を学校に送り出す準備があるにも関わらず、起きてこず朝の家...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
調停・審判・裁判などを得意としている弁護士
トップへ
強制認知裁判で、相手が複数人おり強制認知してもらうにはどうしたら良い?