• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

再婚したら養育費の減額ができる?金額の考え方のすべて

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 養育費
  • >
  • 再婚したら養育費の減額ができる?金額の考え方のすべて

法律事務所・弁護士 検索

Rikon navi ad1
Rikon navi ad2

再婚したら養育費の減額ができる?金額の考え方のすべて

[投稿日] 2017年07月10日 [最終更新日] 2017年07月10日
再婚したら養育費の減額ができる?金額の考え方のすべて

養育費を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20181001 29890 ccyokk

森山 弘茂 弁護士 東京都

MYパートナーズ法律事務所
Resized avatar mini magick20190107 771 igbf61

若井 亮 弁護士 東京都

弁護士法人若井綜合法律事務所
Resized avatar mini magick20170501 22901 3ueyge

渡部 孝至 弁護士 東京都

弁護士法人はるかぜ総合法律事務所
Resized avatar mini magick20180429 32178 1rrxd6d

伊東 結子 弁護士 埼玉県

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20180730 9985 k06g6p

嶋岡 英司 弁護士 奈良県

登大路総合法律事務所
Resized avatar mini magick20180502 12773 1gvp8pr

瀧澤 輝 弁護士 東京都

たきざわ法律事務所
養育費とは?

離婚の際にはいろいろ取り決めをします。
その中でも、子どものいる夫婦にとって特に重要なのは、子どもの親権と養育費です。

養育費とは、経済的・社会的にまだ自立していない子供が自立できるまでに必要な費用です。具体的には、衣食住など生活に必要な費用、教育費(幼稚園から大学までの学費など)、医療費などが含まれます。
離婚の際は、子どもの親権者を父母どちらかに決める必要があります(民法819条2項)。親権者となった親が子どもを引き取って養育し、親権をもたない親は養育費を支払う、というパターンが一般的です。

ところで、離婚後に再婚した場合、養育費の支払いはどうなるのでしょうか。親権をもつ方(養育費を受け取る方)、親権をもたない方(養育費を支払う方)それぞれについて、再婚した場合の養育費の支払いに関する問題を見てみましょう。

親権をもつ方(養育費を受け取る方)の再婚

再婚は、当事者である男女の問題です。子どものいる人が再婚したとしても、親子関係には影響がありません。
つまり、子どもの親権をもつ方が再婚したとしても、子どもの養育義務は子どもの父母にあり、再婚相手に子どもの養育義務が生じるわけではありません。

そのため、親権をもつ方(養育費を受け取る方)が再婚したからといって、養育費が減額されるわけではありません。

しかし、再婚相手が子どもと養子縁組をした場合は、再婚相手と子どもとの間にも、法律上の親子関係が生じます(民法809条)。この場合、再婚相手も子どもの養育義務を負うので、養育費が減額される可能性があります。どの程度減額されるかは、親権をもたない方(養育費を支払う方)と、再婚相手との収入の差によります。
さらに、再婚相手と子どもが養子縁組をしていない場合でも、再婚相手に子どもの養育費を負担する意思があり、経済的余力もある場合は、養育費を決めた際には予期できなかった事情の変更があるとして、養育費の減額が認められる余地はあります。

親権をもたない方(養育費を支払う側)の再婚

親権をもつ方(養育費を受け取る側)の再婚と同様、親権をもたない方(養育費を支払う側)が再婚しても、親子関係には影響がありません。
つまり、再婚後も、それまでと同じように養育費を支払わなければなりません。

しかし、再婚相手との間に子どもができたなど、再婚によって扶養する人数が増える場合があります。そうなると、収入が増えない限り、養育費の支払いが厳しくなることが予想されます。この場合、事情の変更により、養育費の減額が認められる可能性があります。

具体的な金額については、再婚後の事情をもとに、あらためて養育費を算定し直す必要があります。
実務上は、養育費の金額を迅速に算定するために、裁判所の算定表が用いられます。算定表は、子どもの人数と年齢ごとに複数パターン用意されています。縦軸が養育費を支払う側の年収、横軸が養育費を受け取る側の年収で、双方の年収が交差するマス目の金額が養育費の目安となります。

例として、次のケースを考えてみましょう。

  • 子どもが1人(5歳)いる夫婦が離婚した。
  • 親権者は母、父は養育費を支払うことで合意した。
  • 父が再婚し、子どもが1人生まれた。
  • 父の年収は600万円、子どもの親権者である母はパート勤務で年収300万円。
  • 父の再婚相手は会社員で、自分の生活を賄える程度の収入があるので、夫が扶養する必要はない。
離婚の際の養育費

14歳以下の子どもが1人なので、「養育費 子1人(子/0~14歳)」の表を用います。
縦軸の父の年収600万円と、横軸の母の年収300万円が交差する部分のマス目の金額は、「4~6万円」です。

再婚し、子どもができた時点の養育費

14歳以下の子どもが2人なので、「養育費 子2人(第1子・第2子/0~14歳)」の表を用います。
縦軸の父の年収600万円と、横軸の母の年収300万円が交差する部分のマス目の金額は、「6~8万円」です。
この金額を、2人の子どもで分け合いますので、1人当たりの養育費は「2~3万円」となり、離婚の際の養育費よりも金額が少なくなります。

養育費減額の手順

以上のように、再婚を理由として、養育費を減額できる可能性はあります。
もっとも、再婚すれば当然に養育費が減額されるわけではありません。勝手に支払いを止めたり、金額を減らしたりすると、強制執行を受ける可能性もあるので注意が必要です。

養育費を減額するには、まず、親権をもたない方(養育費を支払う側)が、親権をもつ方(受け取る側)に対して、事情を説明して養育費の減額を申し入れ、同意を得なければなりません。
当事者同士の話し合いで解決しない場合は、養育費の額の変更を求める調停を家庭裁判所に申し立てることができます。調停でも話がまとまらず、不調になった場合は、審判が開始され、裁判官が一切の事情を考慮して、審判をすることになります。

再婚の可能性は誰にでもある

離婚を経験した人の中には、「結婚はもうこりごり」と思う人も多いかもしれません。
しかし、統計上は、婚姻数全体の26%が、父母どちらかが再婚です(参考:平成29年「我が国の人口動態」30頁)。離婚の増加とともに、再婚も決して珍しいことではなくなってきているといえそうです。

養育費を取り決める際には、将来の再婚の可能性も視野に入れて、金額や条件をよく考える必要がありそうです。

>>関連法律コラム
「養育費の支払い、再婚した元夫は減額請求できる?」

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

養育費を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170926 15170 skngmc

栗原 潤也 弁護士 愛知県

愛知市民法律事務所
Resized avatar mini magick20171125 28057 gvtyko

前田 貴彦 弁護士 東京都

前田貴彦法律事務所
Resized avatar mini magick20181114 3403 hz7v2b

本田 幸則 弁護士 東京都

なごみ法律事務所
Resized avatar mini magick20170502 1335 1cai3fh

中田 充彦 弁護士 埼玉県

ゆい法律事務所
Resized avatar mini magick20180611 3589 159mkea

髙野 喜有 弁護士 愛知県

弁護士法人アドバンス名古屋事務所
Resized avatar mini magick20180125 18524 1ka6kp8

川邉 賢一郎 弁護士 神奈川県

弁護士法人Next横浜オフィス
Ad rc

法律事務所・弁護士検索

養育費を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
Ad rc
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流
Ad sq

注目弁護士

養育費を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180730 9985 k06g6p

嶋岡 英司 奈良県

登大路総合法律事務所
Resized avatar mini magick20170601 12203 14ni34j

佐久間 篤夫 東京都

佐久間総合法律事務所
Resized avatar mini magick20181114 3403 hz7v2b

本田 幸則 東京都

なごみ法律事務所
Resized avatar mini magick20180628 25489 1w50a7b

加藤 伸英 東京都

法律事務所柏樹(はくじゅ)
Resized avatar mini magick20180429 32178 1rrxd6d

伊東 結子 埼玉県

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20171130 22226 16oorzm

中尾田 隆 東京都

東京桜田法律事務所

法律コラム

【弁護士に聞く】再婚したら養育費は減額になる? 【弁護士に聞く】再婚したら養育費は減額になる? 養育費 2018年08月17日
【弁護士に聞く】住宅ローンや家賃を支払っている時、養育費はどう計算するべき?算定表への影響は? 【弁護士に聞く】住宅ローンや家賃を支払っている時、養育費はどう計算するべき?算定表への影響は? 養育費 2018年07月04日
【弁護士に聞く】養育費の決め方 | 子どものために決めておくべきこととは 【弁護士に聞く】養育費の決め方 | 子どものために決めておくべきこととは 養育費 2018年05月28日
≫ 養育費の記事一覧
≫ 養育費の記事一覧

弁護士コラム

養育費はどうやって決めるの?・その5

養育費2018年12月03日

前回のブログでは,養育費の金額を決める際の重要な資料である「算定表」の見方...

伊東 結子 弁護士

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20180429 32178 1rrxd6d
養育費はどうやって決めるの?・その4

養育費2018年11月26日

前回のブログでは,養育費の金額を決める際の重要な資料である「算定表」の見方...

伊東 結子 弁護士

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20180429 32178 1rrxd6d
養育費はどうやって決めるの?・その3

養育費2018年09月18日

前回のブログでは,養育費の金額を決める際の重要な資料である「算定表」の見方...

伊東 結子 弁護士

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20180429 32178 1rrxd6d
≫ 養育費の記事一覧
≫ 養育費の記事一覧

弁護士Q&A

2児の母ですが現在の旦那が上の子の父親ではない場合離婚した時の養育費はどうなるの?

養育費 2019年02月10日

2歳の子供と、4ヶ月の子供がいます。 上の子は当時付き合っていた人に下ろし...

前妻からの養育費勧告書が届きました。夫は鬱病で障害児が居ます。減額申請が通る可能性はありますか?

養育費 2019年01月19日

夫がバツイチで前妻の間に子供が二人おります(小学生)。 私は初婚で夫との間...

養育費 時効延長

養育費 2019年01月14日

未払い分の養育費の時効は調停を申し立てることで5年から10年に延長されます...

≫ 養育費のQ&A一覧
≫ 養育費のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

養育費を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170626 19046 bzw2z0
1位

内藤 政信 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20190131 18485 xc8zyw
2位

中川 浩秀

東京都
Resized avatar mini magick20180531 12841 o5wuen
3位

山田 雄太

東京都
Resized avatar mini magick20180306 20922 tw4q9b
4位

寺林 智栄 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20190208 16747 1xmo0d4
5位

宮本 崇史 弁護士

福井県
Resized avatar mini magick20190215 27359 6a7fhx
6位

菅野 光明 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 養育費
  • >
  • 再婚したら養育費の減額ができる?金額の考え方のすべて

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社