• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

調停離婚が成立した後にも離婚届けは必須!必要な手続き一覧

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 離婚届
  • >
  • 調停離婚が成立した後にも離婚届けは必須!必要な手続き一覧

法律事務所・弁護士 検索

調停離婚が成立した後にも離婚届けは必須!必要な手続き一覧

[投稿日] 2017年06月15日 [最終更新日] 2018年03月02日
調停離婚が成立した後にも離婚届けは必須!必要な手続き一覧

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200324 26806 1sycbp1

若松 みずき 弁護士 神奈川県

弁護士法人ASK新百合ヶ丘オフィス
Resized avatar mini magick20191031 11919 1vq13ns

山崎 慶士 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所
Resized avatar mini magick20181019 4838 15qczad

楓 真紀子 弁護士 東京都

かえで法律事務所
Resized avatar mini magick20201201 1287 8i2t2b

田中 克幸 弁護士 福岡県

天神ベリタス法律事務所
Resized avatar mini magick20201030 30347 d57o1q

山田 大護 弁護士 東京都

Daigo Yamada
Resized avatar mini magick20201231 9575 rlgab7

山口 寛 弁護士 東京都

日本橋神田法律事務所
調停離婚とは?

離婚には、協議離婚(民法763条)、調停離婚、審判離婚、裁判離婚(民法770条)という4つの方法があります。
このうち調停離婚とは、当事者間の話し合いでは離婚が成立しない場合に、家庭裁判所に調停を申し立てて行われる離婚のことです。

調停は家庭裁判所で行われます。当事者に調停員を加えた、話し合いの形式で行われ、離婚条件・財産分与・養育費・慰謝料等に関する取り決めがされます。
その際作成される離婚調書は、公正証書に近い公的な効力をもつことになります。

なお、離婚においては調停前置主義が採られています。つまり、裁判離婚を行うよりも先に離婚調停を行う必要があり、調停不成立になった後でなければ裁判離婚を行うことはできません。
調停離婚は、調停にかかる費用が2000円前後(印紙・郵便代等)と安いため、離婚費用を抑えつつ、離婚協議の場に中立・公正な立場の第三者を介在させたい場合に向いている離婚方法といえます。

調停員に手続きなどの相談をすることはできますが、あくまで中立な第三者です。有利に進めるためには弁護士に相談するのがよいでしょう。

調停離婚はいつ成立する?

離婚調停は、調停の申立人・相手方・裁判官・書記官等が同席して調停条項の確認を行い、申立人・相手方が了承することで成立します。
離婚調停が成立すると、離婚調停成立の事実と合意された条項が「調停調書」にまとめられ、それ以降の変更・修正はできなくなります。

調停離婚が成立する場合、その形態には2種類あります。

調停の成立と同時に離婚が成立する形態

まず一つは、調停が成立した時点で即座に離婚が成立する形態です。

この場合も調停後に離婚届を提出する必要はあるのですが、それはあくまでも離婚した事実について戸籍に記載をしてもらうための報告的届出に過ぎません。離婚自体は調停が成立した瞬間に成立していることになります。

この形態の場合、戸籍には離婚が成立した日として、「離婚の調停成立日」が記載されてしまうため、調停離婚であることが後からも分かる記録が残ることになります。

離婚届が受理された時点で離婚が成立する形態

もう一つは、調停が成立した時点で離婚が成立するのではなく、あくまでも離婚届が受理された時点で離婚が成立するという形態です。
この場合は調停離婚というより、協議離婚の過程で調停を利用した、というようなかたちになります。

これは離婚調停の場で離婚届を作成し、その後役所で離婚届が受理された時点ではじめて離婚が成立するというものです。この場合には、通常の協議離婚(民法763条)と同様の記載しか戸籍に残らないため、調停という経過を経て離婚したということは後から分かりません。
調停という第三者を交えた話し合いをしなければ、離婚が成立しなかったということは、当事者間では解決できない程、夫婦間での争いが激しかったということです。その事実を、後から子供や再婚相手に知られたくないと思う人はこちらの方法を採ることになります。

後者の形態は、調停の場で離婚届を作成すること以外は協議離婚と同様になるため、今回はこの2つ形態のうち、前者の調停離婚に関して、離婚後の手続等について考えていきます。

調停離婚後の手続 (1)離婚届の提出

調停離婚が成立すると、調停の成立日から10日以内に本籍地もしくは届出人の所在地の市役所に離婚届を提出しなければなりません(戸籍法77条1項で準用する同法63条1項。戸籍法43条1項)。10日の届出期限を徒過すると5万円以下の過料に処せられる可能性があります(戸籍法135条)。

そして調停離婚成立後に報告的届出を行う際の離婚届には、夫婦双方の署名捺印・証人欄の記載は不要で、届出義務者の署名・捺印だけで良いことになっています。届出義務者は、調停条項が「申立人と相手方は本日調停離婚する。」と記載されている場合は申立人となります。一方、「申立人と相手方は相手方の申し出により本日調停離婚する。」と記載されている場合は相手方が届出義務者になります。

離婚届の提出時には、離婚成立の調停調書の謄本・戸籍謄本も必要となります。
一般的に、離婚調停の成立時に届出用の省略謄本の発行申請をしておいて、後日受け取ることになります。
戸籍謄本は、本籍地以外で離婚届を提出する場合にのみ必要となります。

(2)年金分割

調停離婚において年金分割の条項を定めていたとしても、実際に年金事務所での分割手続をする必要があります。これは離婚成立日から2年以内に行う必要があります。調停離婚の場合、調停が成立した日が離婚成立日となるため、離婚調停が成立した日から2年以内に行う必要があります。

期限が限られているため、離婚調停が成立した後できるだけ早く行うことをおすすめします。

なお配偶者の扶養に入っており、国民年金の3号被保険者として自ら年金保険料を納めていなかった場合には、国民年金1号被保険者への変更手続きも必要となります。

(3)健康保険の切り替え手続き

上記に述べたとおり、離婚調停が成立した日に即日離婚が成立し、配偶者ではなくなるため、扶養家族としての資格も失います。
そのため、扶養家族として配偶者の社会保険に加入していた場合は、自ら国民健康保険へ加入する切り替え手続きが必要となります。

切り替えの際は、元配偶者の職場から資格喪失証明書を発行してもらうことも必要です。

(4)パスポート・運転免許証等の変更手続

氏や本籍に変更があるときは、パスポート・運転免許証について変更手続きを行う必要があります。その他、氏名変更に伴って、クレジットカードや銀行口座、不動産等の登記なども変更手続が必要となります。

(5)子の氏・子の戸籍の変更

婚姻したときに妻が氏を変えて夫の氏を名乗った場合、夫婦の間に生まれた子供も当然夫の氏を名乗ることになります。しかし、夫婦が離婚してしまった場合には、夫が筆頭者となっている戸籍から(元)妻だけが抜けることになります。これは、たとえ子供の親権者が妻と決まった場合であっても同じです。
なぜなら、子の氏・子の戸籍に、夫婦のどちらが親権を持つかは関係がないからです。そのため、子供を(元)妻の戸籍に移し、親権者と子供が同じ氏を名乗りたい場合には、新しく作られた(元)妻の戸籍謄本と子供の戸籍謄本を用意して家庭裁判所で子供の氏の変更許可の審判を得る必要があります。速やかにその手続が行えるように、離婚調停時には「子の氏の変更許可」の申立手続書類をもらっておくことをおすすめします。

(6)離婚時に称していた氏を引き続き称する場合の手続き

結婚する時に氏を変更し、離婚後もその氏を使いたい場合、離婚から3ヵ月以内に届け出る必要があります。
調停離婚の場合は、離婚調停が成立した日の翌日から3ヵ月以内に届出が必要です。この届出を忘れると、引き続き離婚前の氏を称することができなくなり、上記に述べた(4)等の手続きが必要となるため、できるだけ早く手続をするようにして下さい。

最後に

調停離婚が成立するとその時点で離婚は成立しますが、上記に述べた通り様々な手続きが必要になります。不安がある場合には弁護士をはじめとした専門家に相談し、不備なく迅速に離婚手続が完了できるよう準備をすすめるようにしましょう。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200228 11149 1beqgcx

中野 星知 弁護士 大阪府

中野・田中法律事務所
Resized avatar mini magick20200923 28728 14od9xn

安藤 伸介 弁護士 千葉県

弁護士法人泉総合法律事務所柏支店
Resized avatar mini magick20200225 16742 nhq8i

岸本 行正 弁護士 大阪府

堺みくに法律事務所
Resized avatar mini magick20200824 26972 1jl53gx

吉田 圭二 弁護士 東京都

小杉・吉田法律事務所
Resized avatar mini magick20201030 30340 16bchlx

尾崎 博彦 弁護士 大阪府

尾崎法律事務所
Resized avatar mini magick20201231 7491 vhwaw6

菅野 澄人 弁護士 東京都

菅野法律事務所

法律事務所・弁護士検索

離婚届を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流

注目弁護士

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180301 23414 1ystjvg

市村 和也 大阪府

谷四いちむら法律事務所
Resized avatar mini magick20180611 23813 uc3f4l

尾上 太一 福岡県

弁護士法人アドバンス福岡事務所
Resized avatar mini magick20200402 968 190a743

谷林 一憲 兵庫県

谷林一憲法律事務所
Resized avatar mini magick20200923 28728 14od9xn

安藤 伸介 千葉県

弁護士法人泉総合法律事務所柏支店
Avatar default

吉直 達法 東京都

吉直法律事務所
Resized avatar mini magick20190131 21910 niqnh4

原田 和幸 東京都

原田綜合法律事務所

法律コラム

協議離婚の証人ってどんなことをするの?何か責任を負うの? 協議離婚の証人ってどんなことをするの?何か責任を負うの? 離婚届 2018年01月25日
離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ 離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ 離婚届 2017年09月27日
離婚手続のいろいろ 離婚手続のいろいろ 離婚届 2008年05月30日
≫ 離婚届の記事一覧
≫ 離婚届の記事一覧

弁護士コラム

離婚したい場合にはどうする?離婚したくない場合にはどうする?

離婚届2017年12月15日

絶対に離婚したい!絶対にしたくない! 今回は離婚したい!場合にはどうするの...

齋藤 健博 弁護士

銀座さいとう法律事務所
Resized avatar mini magick20171002 9810 1kkpzoz
≫ 離婚届の記事一覧
≫ 離婚届の記事一覧

弁護士Q&A

離婚したい。

離婚届 2020年07月30日

付き合ってるときに妊娠し出産前に旦那が逮捕され獄中結婚しました。 その間離...

離婚に同意するという誓約書の元離婚できますか?

離婚届 2020年07月02日

友達の話なのですが、 友達は妻と離婚したく、妻は離婚を拒否している状態が続...

離婚後、夫が荷物を取りに来る

離婚届 2019年08月05日

離婚協議書を取り交わし、公正証書証書も取り交わしました。 現在、離婚届を提...

≫ 離婚届のQ&A一覧
≫ 離婚届のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
1位

土屋 健志 弁護士

神奈川県
Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
2位

内藤 政信

東京都
Resized avatar mini magick20210106 1458 133gk8r
3位

橋本 友紀子

静岡県
Resized avatar mini magick20210106 1501 twk2rh
4位

小原 将裕 弁護士

静岡県
Resized avatar mini magick20201227 26280 1basr26
5位

泉 義孝 弁護士

大阪府
Resized avatar mini magick20201231 7491 vhwaw6
6位

菅野 澄人 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 離婚届
  • >
  • 調停離婚が成立した後にも離婚届けは必須!必要な手続き一覧

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社