• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 離婚届
  • >
  • 離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ

法律事務所・弁護士 検索

離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ

[投稿日] 2017年09月27日 [最終更新日] 2017年09月27日
離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20190806 14764 1wd1sg7

岩本 亘平 弁護士 大阪府

一道法律事務所
Resized avatar mini magick20200501 9678 1cvy5gm

角田 紗弥香 弁護士 東京都

弁護士法人森川法律事務所戸越銀座事務所
Resized avatar mini magick20191018 24663 1bi0nin

菅野 光明 弁護士 東京都

菅野綜合法律事務所
Resized avatar mini magick20190302 5581 1ljyuj8

神前 吾郎 弁護士 東京都

クラッチロイヤー法律事務所
Resized avatar mini magick20181019 4838 15qczad

楓 真紀子 弁護士 東京都

かえで法律事務所
Resized avatar mini magick20180329 5088 fdstl8

西村 健 弁護士 大阪府

弁護士法人泉総合法律事務所大阪支店

離婚にともなう手続きには、金銭的なものや子供に関するものなど様々なものがあり、とても大変です。戸籍や氏の変更は必要か、子供の養育費はどうするか、財産分与の話し合いはいつするかなど、離婚届を書く以外にも様々なことを決めなければなりません。
そこで、今回は離婚前にきちんと検討しておかなければいけない注意事項についてまとめてみます。

離婚には協議離婚の他に、調停離婚、審判離婚、裁判離婚がある

離婚の方法には、当事者間で取り決めを行う協議離婚の他にも調停離婚、審判離婚、裁判離婚があります。ひとつずつ見ていきましょう。

(1)協議離婚
協議離婚とは、夫婦で話し合いをして、お互いに合意することで成立する離婚のことです。
離婚の合意・離婚届の提出・子供がいる場合には親権者を決定することで成立し、原則として調停員や弁護士、裁判所などの第三者が関与しません。
(2)調停離婚
調停離婚とは、当事者間の話し合いによる協議離婚では離婚成立しない場合に、家庭裁判所に調停を申し立て、行われる離婚のことです。
調停は家庭裁判所で行われますが、あくまでも当事者に調停委員を含めた話合いの形式で行われ、離婚条件・財産分与・養育費・慰謝料等に関する取り決めがされます。その際作成される調停調書は、確定判決に近い公的な効力をもつことになります。
(3)審判離婚
審判離婚は、離婚調停が成立しない場合に裁判官が職権で行う離婚の審判のことです。
これは、繰り返し離婚調停が行われたにもかかわらず離婚が不成立の場合に、離婚を成立させた方が当事者にとって良いと裁判官が判断した場合に行われます。ただし、あくまでも当事者間の争いが重要ではない部分にあり、離婚調停が成立しない場合に限られます。なぜなら審判離婚は、当事者の意に反して裁判官が強制的に離婚を成立させるものであるため、重要な内容に争いが残る場合は認めるべきでない方法だからです。
なお、審判で離婚となっても、当事者は審判の告知日から2週間以内に異議申し立てをすることができ、異議申し立てがなされると審判の効力は失われます。
(4)裁判離婚
裁判離婚とは、協議離婚が不成立の場合や調停離婚が不成立となった場合に、夫婦の一方が家庭裁判所に離婚の訴えを提起し、判決によって成立する離婚のことです。
離婚調停と異なり、離婚裁判では双方の主張・立証が行われます。最後に判決で、離婚請求が認められるか、財産分与・養育費・慰謝料・親権者等に関する判断が下されます。
ここで離婚判決が下されると、強制的に離婚が成立します。
離婚裁判の途中に裁判官が和解勧告をする場合もありますが、この和解勧告に応じるかどうかは当事者が自由に決定することができます。
なお、家事事件手続法という法律によって、離婚においては調停前置主義が採られています。つまり、裁判離婚を行うよりも先に離婚調停を行う必要があり、調停不成立になった後でなければ裁判離婚を行うことはできません。

法律コラム「離婚する方法は全部で4つ!あなたがとるべき手続きはどれ?」

基本的に第三者が介入しない協議離婚と比べ、調停離婚、審判離婚、裁判離婚は調停員、裁判官などが介入し、家庭裁判所で行われます。調停離婚、審判離婚、裁判離婚で決められた内容は、裁判所の裁判官や調停委員の立会いの下、調停調書・審判書・判決書として記録されます。公的な効力をもつ文書を作成しておくことで、後々相手が取り決めに従わないなどのトラブルが起こった時に対処することも可能です。

離婚前に検討しておきたい注意事項~戸籍・氏など

離婚の話し合いをする際には、戸籍や氏をどうするか決めておかなければなりません。
特に、仕事や子供の学校などの理由で、離婚した後もしばらくは姓を変えたくないという方もいるかもしれません。離婚をすると戸籍と氏は自動的に結婚前に戻ってしまうのでしょうか。

離婚後の戸籍・氏について

結婚したときに姓(名字)を変えた母親は、離婚をすると法律上当然に結婚前の姓に戻ります(民法767条1項、771条)。離婚後も夫の姓を名乗るために、離婚の日から3ヶ月以内に婚氏続称の手続きをすると、母親は独立の戸籍を新設します。ただし、何の手続きもしない限り、子供は今までどおり父親の戸籍に入ったままです。両親が離婚をしても、子供の姓は変わらず、戸籍も結婚中の戸籍に残るのです。母親の姓と子供の姓は、戸籍が別である以上、同じAでも法律上は別の姓と扱われます。

弁護士Q&A「親子別姓は許される?」

このように、離婚をすると、母親は自動的に結婚前の姓に戻ってしまいます。
結婚していた時の姓をそのまま継続して名乗るためには、新しく戸籍を新設する必要があります。
それでは、離婚後しばらくは夫の姓を名乗っていたが、旧姓に戻りたい場合はどうすればよいのでしょうか。

婚姻によって氏を変更した者が離婚すると、婚姻前の氏(旧姓)に戻るのが原則で(民法767条1項)、「離婚の日から三箇月以内」に婚氏続称届を提出することで婚氏へ戻ることができるとされています(同条2項)。

これまであなたはこうして婚氏続称されていたわけですが、お子さんの学校卒業を機会に旧姓に戻すためには、ご指摘のとおり家庭裁判所の許可審判が必要となります。

そして許可されるためには「やむを得ない事由」が必要である旨定められています(戸籍法107条1項)。氏の変更によりまったくの別人になりかわる場合もあり、社会の混乱を生じないようにするため、要件が厳しくなっているわけです。

ただ、あなたのように婚姻前の旧姓に戻る場合は、比較的緩やかに氏の変更を許可してもらえます。以前使用していた実績があり、社会的混乱を招くおそれが少ないからです。

申立てはお住まいの管轄の家庭裁判所の窓口に出向き「氏の変更許可審判申立て」をしたいと説明されたら、申立書の書式と必要書類について説明があります。

弁護士Q&A「離婚後旧姓に戻す手続き」

「やむを得ない事由」がある場合、家庭裁判所で審判申し立てをする小手で、旧姓に戻ることも可能です。子供の学校の関係で、夫の旧姓を名乗っていた場合は、手続きを踏むことで旧姓に戻ることもできるので安心ですね。

子供の親権・氏について

戸籍や氏の変更と重なる部分もありますが、今度は子供の親権や氏に関する変更についても考えてみましょう。

子の親権は、離婚届に記入する必要があります。
なお調停離婚の場合、親権者を合意で定めず別途審判で定める方法(親権者指定分離方式)もあります。
また、子は、親権者の戸籍に入るとは限らないので、子を戸籍に入れるには、入籍届を出す必要があります。

法律コラム「離婚の手続きに必要なものは何?用意するべき書類や事前準備とは」

例えば「子が親権者の戸籍に入らない場合」というのは、名字を変えたくないなどの理由から、子供が父親の戸籍に残る場合などが考えられます。この場合、親権者は母親ですが、戸籍上は父の戸籍に入っているので、母親とは別々の戸籍に入っていることになります。母親と同じ戸籍に入るためには、家庭裁判所に「子の氏の変更」を申し立て、戸籍法の定めるところにより届け出る必要があります

離婚前に検討しておきたい注意事項~金銭など 年金分割

離婚をした際には、様々な金銭面での手続きを行う必要もあります。
年金の手続きもその一つです。

調停離婚において年金分割の条項を定めていたとしても、実際に年金事務所での分割手続をする必要があります。これは離婚成立日から2年以内に行う必要があります。調停離婚の場合、調停が成立した日が離婚成立日となるため、離婚調停が成立した日から2年以内に行う必要があります。
期限が限られているため、離婚調停が成立した後できるだけ早く行うことをおすすめします。
なお配偶者の扶養に入っており、国民年金の3号被保険者として自ら年金保険料を納めていなかった場合には、国民年金1号被保険者への変更手続きも必要となります。

法律コラム「調停離婚が成立した後にも離婚届けは必須!必要な手続き一覧」

年金分割は、離婚をした場合に、一定の条件に該当すれば、婚姻期間中に収めていた年金を当事者間で分割することができる制度です。制度の利用には実際に年金事務所でご本人が手続きをする必要があるので注意しましょう。

養育費

お子さんがいる場合には養育費についても話し合わなければいけません。養育費はいくらもらえるのか、相場がわかれば話し合いも行いやすいですね。

養育費は、離婚後子どもを引き取る親に対して、もう片方の親が月々いくらという形で支払うのが通常です。具体的な金額は、養育費を支払う側、受け取る側の経済力や生活水準を考慮して、話し合いで決めるのが通常ですが、話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所の調停や審判、裁判によって決められることになります。
養育費の相場といわれているのは、家庭裁判所が作成した「養育費算定表」によって計算された金額です。この表は、裁判所のウェブサイトで閲覧することができます。
算定表は子どもの人数(1人~3人)と年齢(0~14歳と15~19歳の二区分)に応じて9パターン用意されており、養育費を支払う側と受け取る側の年収に応じて算定されます。年収は、自営と給与所得者とでさらに区分けされています。
例えば、夫(給与所得者)の年収が500万円、妻(給与所得者)の年収が200万円、子どもは1人で年齢は3歳というケースで、夫が養育費を負担する場合、裁判所の算定表(表1 養育費・子1人表(子0~14歳))によると、夫が負担する養育費は月2~4万円となります。

法律コラム「養育費の相場と相場より多くもらうための説得術」

養育費の相場を調べるには、家庭裁判所が作成した「養育費算定表」が便利です。
この養育費算定表は、主に東京・大阪家庭裁判所で幅広く活用されているものですので、事前に相場を把握しておきたい時に使えますね。

財産分与

民法第768条では、離婚をする際に、相手に対して財産の分与を請求することができると定められています。ですが、金銭面に関する問題はこじれてしまうケースも少なくありません。
財産分与の話し合いがまとまらない場合、離婚はできないのでしょうか。

離婚には、協議離婚(民法763条)、調停離婚(家事審判法18条)、審判離婚(家事審判法24条)、裁判離婚(民法770条1項)があります。
協議離婚が成立するための要件は、離婚の合意と離婚届の提出(戸籍法76条)であり、財産分与に関する協議が合意に至ることを要件としていません。
したがって、財産分与に関する協議が合意に至らなくても、AはBと離婚することができます。
なお、財産分与の協議は離婚後いつでもすることができます(民法768条1項)。しかし、家庭裁判所に対して処分を求めることは、離婚のときから2年間しかできません。

法律コラム「財産分与に合意できていなくても離婚はできる?」

このように、財産分与の話し合いは離婚した後でも行うことができます。
それでも財産分与の話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に対して財産分与の請求を行うこともできます。ですが、離婚をした後で、相手が財産を隠したり誤魔化したりする可能性もあります。
そのため、離婚の前に相手の財産の全体像を把握しておくこといいでしょう。

弁護士は複雑な離婚手続きを助けてくれる強い味方

ここまで離婚の際に気を付けたい注意事項について見てきました。子供のことやお金のことなど、決めなければいけないことは多岐にわたりますが、お互いの主張を譲れないことがあるかもしれません。離婚についての話し合いは、当事者だけではどうしても感情論が先に立ってしまい、なかなかまとまらないケースもあります。

Legalusでは、離婚問題に強い弁護士を検索することが可能です。できるだけ離婚手続きをスムーズに行うために弁護士に任せるだけではなく、事前に自分でも検討できることは十分に考えておきましょう。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200131 11864 d019cu

原 央呂子 弁護士 神奈川県

弁護士法人東京スタートアップ法律事務所横浜支店
Resized avatar mini magick20200923 28728 14od9xn

安藤 伸介 弁護士 千葉県

弁護士法人泉総合法律事務所柏支店
Resized avatar mini magick20181019 4838 15qczad

楓 真紀子 弁護士 東京都

かえで法律事務所
Resized avatar mini magick20191231 16645 mlram

小原 望 弁護士 大阪府

小原・古川法律特許事務所
Resized avatar mini magick20170922 2881 1cnoj3i

石埜 太一 弁護士 大阪府

南森町総合法律事務所
Resized avatar mini magick20170531 13627 1tzqh4r

中島 耕平 弁護士 大阪府

中島耕平法律事務所

法律事務所・弁護士検索

離婚届を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流

注目弁護士

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180525 10201 opl09s

岡 直幸 福岡県

ゆくはし総合法律事務所
Resized avatar mini magick20170531 13627 1tzqh4r

中島 耕平 大阪府

中島耕平法律事務所
Resized avatar mini magick20180730 29873 1wti9ue

三輪 貴幸 埼玉県

樟葉法律事務所
Resized avatar mini magick20200131 11864 1xzdnb2

長山 萌 東京都

弁護士法人東京スタートアップ法律事務所
Resized avatar mini magick20171130 22226 16oorzm

中尾田 隆 東京都

池袋南法律事務所
Resized avatar mini magick20190629 20409 vewbgb

柴山 学 東京都

標法律事務所

法律コラム

協議離婚の証人ってどんなことをするの?何か責任を負うの? 協議離婚の証人ってどんなことをするの?何か責任を負うの? 離婚届 2018年01月25日
離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ 離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ 離婚届 2017年09月27日
離婚手続のいろいろ 離婚手続のいろいろ 離婚届 2008年05月30日
≫ 離婚届の記事一覧
≫ 離婚届の記事一覧

弁護士コラム

離婚したい場合にはどうする?離婚したくない場合にはどうする?

離婚届2017年12月15日

絶対に離婚したい!絶対にしたくない! 今回は離婚したい!場合にはどうするの...

齋藤 健博 弁護士

銀座さいとう法律事務所
Resized avatar mini magick20171002 9810 1kkpzoz
≫ 離婚届の記事一覧
≫ 離婚届の記事一覧

弁護士Q&A

離婚したい。

離婚届 2020年07月30日

付き合ってるときに妊娠し出産前に旦那が逮捕され獄中結婚しました。 その間離...

離婚に同意するという誓約書の元離婚できますか?

離婚届 2020年07月02日

友達の話なのですが、 友達は妻と離婚したく、妻は離婚を拒否している状態が続...

離婚後、夫が荷物を取りに来る

離婚届 2019年08月05日

離婚協議書を取り交わし、公正証書証書も取り交わしました。 現在、離婚届を提...

≫ 離婚届のQ&A一覧
≫ 離婚届のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

離婚届を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
1位

土屋 健志 弁護士

神奈川県
Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
2位

内藤 政信

東京都
Resized avatar mini magick20210106 1501 twk2rh
3位

小原 将裕

静岡県
Resized avatar mini magick20210106 1458 133gk8r
4位

橋本 友紀子 弁護士

静岡県
Resized avatar mini magick20210113 1436 1v6aejq
5位

安藤 一章 弁護士

神奈川県
Resized avatar mini magick20201231 7491 vhwaw6
6位

菅野 澄人 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 離婚届
  • >
  • 離婚にともなう様々な手続きで苦労する前に。離婚の注意事項まとめ

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社