外国人の配偶者が死亡した場合、その配偶者の子供(自分と血がつながってない、いわゆる連れ子)は日本に居続けられますか?また、その方法はありますか?
(年代不詳:女性)
日本人と結婚した外国人は、「日本人の配偶者等」(入管法2条の2、別表第2)の在留資格で日本に入国、在留することができます。
その外国人配偶者の、日本人配偶者との間に生まれたのではない子供(便宜的に以下「連れ子」といいます。)であっても、「定住者」(同法2条の2、別表第2)として在留が認められる場合があります。
定住者として入国する場合の基準として定められている定住者の告示(平成2年5月24日法務省告示第132号)第6ニは、「日本人...の配偶者で日本人の配偶者...等の在留資格をもって在留するものの扶養を受けて生活するこれらの者の未成年で未婚の実子」を挙げています。
本件のように外国人配偶者が死亡してしまったような場合には、連れ子の父親が「日本人の配偶者等」で在留資格を更新できなくなることによって、連れ子も前記告示の要件に該当しないことになり、原則として「定住者」の在留資格の更新が困難になります。
もっとも、例外として救済される例として、すでに日本に在留している外国人については、前記告示の基準に当てはまらなくても、法務大臣が特別の理由を考慮して「定住者」の在留資格を与えることができます。
日本への定着度などを入管当局に十分に説明して、子供が定住者としての在留資格を与えられるよう申請する方法もあると思われます。
また、あなたと連れ子との間で養子縁組をすることも考えられますが、普通養子の場合には縁組によって当然に在留資格を取得できるわけではありません(6歳未満の者を一定の要件のもとで養子とする特別養子の場合には「日本人の配偶者等」の在留資格が与えられます)。
在留資格の取得については、様々な要素を考慮して決定されるため、まずはお近くの入国管理局や、国籍関係業務の経験が豊かな弁護士に相談されることをお勧め致します。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
死別後に夫の苗字への変更は可能でしょうか?
国際結婚・国際離婚 2020年08月27日
今月夫が亡くなりました。宗教上の理由から夫の母国に埋葬した為、位牌もお墓もありません。外国語の苗字は日本での生活に支障をきたすと思い、夫婦別姓でした。夫が亡くなった今、私には何も残っていないように感じます。死別後ですが、夫の苗字に変更...
親が国際離婚する場合、外国人の連れ子(成人、帰化済)は日本に居続けられるか。
国際結婚・国際離婚 2019年07月22日
国際結婚した親が離婚しても子供は日本にいることはできますか?私は外国人の母の連れ子で、日本人の父と養子縁組を組んでいます。この度、両親が離婚し、母は母国に帰ることになると思います(母は外国籍です)。父との養子縁組も解消を考えています。...
妻子を持ちながら海外で子供が出来てしまいました、日本の家族に知られず日本国籍を取得できますか?
国際結婚・国際離婚 2019年02月25日
私は現在海外で仕事をしています。お恥ずかしい話日本に妻子がありながら外国人女性との間に子供が出来てしまいました。すでに2歳となっておりますが出来れば家族には知られず子供の日本国籍を取得したいと思っています。当然認知をしないといけません...
外国人と結婚!どうしたらいい?
国際結婚・国際離婚 2014年01月07日
英会話教室で知り合ったアメリカ人にプロポーズされました。 外国人との結婚の手続きは面倒なのでしょうか。教えてください。(20代:女性)
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
国際結婚・国際離婚を得意としている弁護士
トップへ
外国人配偶者の連れ子は、その配偶者が死亡しても日本に居続けられますか?