• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

離婚後の年金分割の仕組みを解説!老後に備える方法まとめ

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 年金分割
  • >
  • 離婚後の年金分割の仕組みを解説!老後に備える方法まとめ

法律事務所・弁護士 検索

離婚後の年金分割の仕組みを解説!老後に備える方法まとめ

[投稿日] 2017年07月04日 [最終更新日] 2017年07月04日
離婚後の年金分割の仕組みを解説!老後に備える方法まとめ

年金分割を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201031 26264 17xeiam

石田 伸一 弁護士 東京都

弁護士法人富家総合法律事務所
Resized avatar mini magick20191231 16645 1b8moqd

谷澤 悠介 弁護士 大阪府

谷四いちむら法律事務所
Resized avatar mini magick20181019 4838 15qczad

楓 真紀子 弁護士 東京都

かえで法律事務所
Resized avatar mini magick20190302 5581 1ljyuj8

神前 吾郎 弁護士 東京都

クラッチロイヤー法律事務所
Resized avatar mini magick20200131 11864 1xzdnb2

長山 萌 弁護士 東京都

弁護士法人東京スタートアップ法律事務所
Resized avatar mini magick20201222 1288 1imkeb2

田中 良太 弁護士 大分県

城崎法律事務所

熟年離婚をした夫婦にとって、年金の扱いは重要な問題です。特に妻が専業主婦の場合は、国民年金しかもらえなくなるのでは?と不安にもなるでしょう。そんな時のために、ぜひ知っておいてほしいのが「年金分割」という制度です。
2007年にできた比較的新しい制度で、申請すれば離婚した妻にも年金が支払われるというものです。年金分割の仕組みや注意点について見ていきましょう。

年金分割は、年金保険料の納付実績を夫婦で分ける制度である

最初に、年金分割制度の概要を確認しておきましょう。

年金分割とは、夫婦が婚姻期間中に支払った厚生年金・共済年金の年金保険料の納付実績を離婚の時に分割できる制度です。

サラリーマンの夫の給料から天引きされる厚生年金保険料には、専業主婦の妻の分の保険料も含まれています。老後まで夫婦が共に暮らせば、国民年金よりも受給額の多い厚生年金を2人で受給し、老後の生活費に充てることができました。
しかし離婚をすれば世帯が別となり、妻は新たな年金保険に加入しなければなりません。

かつては、夫が支払った厚生年金保険料は、離婚後も夫だけの支払実績とされていました。妻は専業主婦として夫を支えても、離婚をすれば老後に受給できる年金が夫より少なくなり、その格差が問題となっていたのです。

こうした格差を改善するため、2007年に年金分割の制度が新たに作られました。
離婚の際に妻が年金分割の請求手続を行うことで、夫の名義で支払っていた保険料を妻に分けるような扱いができるようになりました。つまり妻の老後の年金の上乗せが可能になったのです。

「専業主婦が離婚をするなら特に重要!年金分割制度の全知識」より

「年金保険料の納付実績を離婚の時に分割」というと少し複雑に感じますが、年金の金額は納付した保険料をもとに算出されますから、年金を分割する制度と考えても問題ありません。かつては離婚すると夫だけが年金を受け取れていましたが、それでは長年家庭を支えてきた妻に対しあまりにも不平等だというので、年金分割制度ができたわけです。

年金分割は、夫が経営者や個人事業主の場合は行えない

年金分割は、すべての夫婦が対象になるわけではありません。誰が対象になるのかを確認してみましょう。

年金分割が可能なのは、夫婦の一方が厚生年金または共済年金に入っていた場合のみです。
夫が国民年金にしか入っていなかった場合は対象外なので、夫がずっと会社の経営者や個人事業主だったような場合は、年金分割ができません。

「専業主婦が離婚をするなら特に重要!年金分割制度の全知識」より

あくまでも厚生年金や共済年金を分割する制度なので、夫が経営者や個人事業主の場合はそもそも関係がないということですね。この立場の人が離婚する場合は、別の対策を考える必要があるでしょう。

年金分割にあたっての注意点

また、他にも注意点があります。

なお、年金分割をするには年金事務所での請求手続が必要です。原則として、離婚をした日の翌日から2年以内に手続をとった人しか請求できません。
また、もし離婚後に夫が死亡すれば、請求の期限が死亡から1ヶ月後に退縮されてしまいます。
分割の請求手続は先延ばしせずに、早めに行うように心がけた方がよいでしょう。

年金分割の請求は、離婚の場合だけでなく、婚姻取消によって婚姻が解消した場合や、事実婚で夫の社会保険の扶養に入っていた場合も可能です。

「専業主婦が離婚をするなら特に重要!年金分割制度の全知識」より

手続きに時間制限があるので、早めに年金事務所へ行った方がよいということですね。婚姻取消や事実婚の解消の場合も離婚と同じように対応できますから、迷ったらとにかく年金事務所へ行くことをおすすめします。

年金分割の割合は、基本的に2分の1である

年金分割ができるといっても、ほんの一部しかもらえないのでは意味がありませんよね。どの程度の割合で年金を分割できるのでしょうか。

年金分割の制度には、(1)合意分割制度、(2)3号分割制度、という2種類があり、それぞれ違いがあるので、区別をしておく必要があります。

(1)合意分割制度について

合意分割制度は、夫婦の合意や裁判所の決定により決まった割合(按分割合)で分割する方法です。

合意分割では、夫婦が婚姻してから離婚するまでの全期間が対象となり、その間に夫が支払った保険料の支払実績をどんな割合で分割するかを協議します。妻が分割を受けられる上限は、2分の1の割合までです。
もし話し合いがまとまらなければ、家庭裁判所の調停や審判によって決定されます。

(2)3号分割制度について

3号分割制度とは、分割の請求があれば、夫婦の合意や裁判所の決定がなくても2分の1の割合で年金分割が行われる制度です。
とくに専業主婦など国民年金第3号被保険者からの請求が条件のため、3号分割と言われています。強制力が強い分割方法なので、その他にも様々な条件があります。

分割の対象になるのは、3号分割の制度ができた2008年(平成20年)4月1日以降に妻が被保険者だった期間の分のみです。

「専業主婦が離婚をするなら特に重要!年金分割制度の全知識」より

年金分割には合意分割と3号分割の2種類があり、どちらの場合でも妻が受け取れるのは2分の1までということですね。専業主婦にとっては、強制力の強い3号分割の方が有利ですが、分割の方法はどうやって決定するのでしょうか。

合意分割の請求を行うと、婚姻期間中に3号分割の対象期間があれば、同時に2つの請求を行ったものとみなされると決まっています。
この場合は話し合いで決める必要がなく、強制的に2分の1の割合で分割されます。つまりどちらかを選ぶ余地は、あまりありません。

「専業主婦が離婚をするなら特に重要!年金分割制度の全知識」より

請求さえすれば、基本的に3号分割に従って2分の1で決定されるというわけですね。請求を忘れなければ、年金分割はほぼ確実に可能になると考えてよいでしょう。

離婚ができなければ、年金分割もできない!

最後に、年金分割のちょっとした落とし穴について触れておきます。年金分割は離婚に伴う制度なので、そもそも離婚ができなければ年金分割もできないという問題です。

別居をしております。5歳年上の主人と最後まで添い遂げたらいいのですが何かしら不安、不信感があり離婚を切り出しました。主人は離婚をして気持ちをすっきりしたらいいとお互い離婚することには反対はなかったので、年金分割の話を持ち出しました。途端に主人の態度がかわり話にならなくなりました。
(中略)
そもそもご主人が現状で離婚に同意するか否か、によります。
離婚の話自体がこれ以上進まないのであれば、離婚調停の申し立てを行ない、その中で年金分割についても決定することになります。

弁護士Q&A「離婚に際し年金分割を話し合えません。」より

年金分割をしたくないがために、相手が離婚に同意しないケースもあるというわけです。話し合いで決着がつかなければ、調停や裁判を行いましょう。

まとめ:年金分割は必ず申請し、離婚後も安定した生活を送ろう

年金分割制度ができたことで、夫婦間の不平等はかなり解消されました。申請さえすれば、離婚後も安定した生活を送れます。しかし、できてから間もない制度のため、判例などが不足しているのも事実です。老後の生活を左右する問題だけに当事者の不安も大きく、Legalusにも年金分割に関する多数の相談が寄せられています。

困ったら、離婚問題に詳しい弁護士に相談してみるのも、有効な手段です。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

年金分割を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200430 1259 kkkdss

遠藤 麻里子 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所
Resized avatar mini magick20171002 9810 1kkpzoz

齋藤 健博 弁護士 東京都

銀座さいとう法律事務所
Resized avatar mini magick20181211 2426 1xubp9a

大森 望 弁護士 神奈川県

横浜希望法律事務所
Resized avatar mini magick20200402 968 190a743

谷林 一憲 弁護士 兵庫県

谷林一憲法律事務所
Resized avatar mini magick20170801 20743 whva3v

坂尾 陽 弁護士 東京都

アイシア法律事務所
Resized avatar mini magick20180819 21671 tpbk4w

渡邉 祐介 弁護士 東京都

ワールド法律会計事務所

法律事務所・弁護士検索

年金分割を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流

注目弁護士

年金分割を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20190802 21940 1dt2m3r

福世 健一郎 千葉県

弁護士法人M.L.T法律事務所
Resized avatar mini magick20201030 30340 16bchlx

尾崎 博彦 大阪府

尾崎法律事務所
Resized avatar mini magick20191031 20936 45yans

池田 康太郎 東京都

新日本パートナーズ法律事務所
Resized avatar mini magick20200624 24159 17k3bvn

伊東 結子 埼玉県

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20180831 16119 17zz54b

須見 健矢 東京都

西葛西スター総合法律事務所
Resized avatar mini magick20200526 26326 1c0ey51

大橋 さやか 東京都

アジャイルプラス法律事務所

法律コラム

離婚したら行うべき年金分割とは?請求方法から手続きまで徹底解説 離婚したら行うべき年金分割とは?請求方法から手続きまで徹底解説 年金分割 2018年02月01日
離婚後の年金はどのように分割できる?方法まとめ 離婚後の年金はどのように分割できる?方法まとめ 年金分割 2018年02月14日
年金分割における按分割合とは 年金分割における按分割合とは 年金分割 2017年07月11日
≫ 年金分割の記事一覧
≫ 年金分割の記事一覧

弁護士Q&A

離婚後の年金について

年金分割 2019年06月18日

離婚して相手から年金分割と言ってきたのですがこれは普通そういうものなのでし...

年金分割とは?いくら貰えるか大体でいいので計算できますか?

年金分割 2017年12月13日

年金分割についてです。 婚姻期間が5年で 元旦那の収入が700万 私は婚姻...

お金を請求されています

年金分割 2017年04月25日

現在別居中の旦那さんから生活費のを請求されています。 小学生の子供が二人い...

≫ 年金分割のQ&A一覧
≫ 年金分割のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

年金分割を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
1位

内藤 政信 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
2位

土屋 健志

神奈川県
Resized avatar mini magick20210106 1501 twk2rh
3位

小原 将裕

静岡県
Resized avatar mini magick20210106 1458 133gk8r
4位

橋本 友紀子 弁護士

静岡県
Resized avatar mini magick20210113 1436 1v6aejq
5位

安藤 一章 弁護士

神奈川県
Resized avatar mini magick20201231 7491 vhwaw6
6位

菅野 澄人 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 年金分割
  • >
  • 離婚後の年金分割の仕組みを解説!老後に備える方法まとめ

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社