• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

結婚後に共通の家計から相手の資格取得費用や奨学金の返済をした場合、離婚時の財産分与で考慮される?

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 財産分与
  • >
  • 結婚後に共通の家計から相手の資格取得費用や奨学金の返済をした場合、離婚時の財産分...

法律事務所・弁護士 検索

結婚後に共通の家計から相手の資格取得費用や奨学金の返済をした場合、離婚時の財産分与で考慮される?

[投稿日] 2017年02月10日 [最終更新日] 2017年02月10日
結婚後に共通の家計から相手の資格取得費用や奨学金の返済をした場合、離婚時の財産分与で考慮される?

財産分与を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170910 12546 fszhh4

森田 泰行 弁護士 大阪府

森田和明法律事務所
Resized avatar mini magick20180710 31842 b017qi

山森 一男 弁護士 千葉県

弁護士法人泉総合法律事務所市川本八幡支店
Resized avatar mini magick20201231 9575 rlgab7

山口 寛 弁護士 東京都

日本橋神田法律事務所
Resized avatar mini magick20200624 24159 17k3bvn

伊東 結子 弁護士 埼玉県

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20171130 22226 16oorzm

中尾田 隆 弁護士 東京都

池袋南法律事務所
Resized avatar mini magick20200923 28728 14od9xn

安藤 伸介 弁護士 千葉県

弁護士法人泉総合法律事務所柏支店

資格試験の受講料の分割払や、大学在学中に貸与を受けていた奨学金など、結婚した後も返済を続けている方が多いのではないでしょうか。
夫婦共働きであれば、通常はそれぞれの収入の中から支払いないし返済をするのではないかと思われますが、一方に収入がない場合は、共通の家計から奨学金の支払い等を行うこともあるでしょう。
では、離婚する場合、財産分与(民法768条)において、共通の家計から相手の資格取得費用や奨学金の返済をした事実はどのように考慮されるのでしょうか。

財産分与の対象となる財産

財産分与とは、婚姻生活中に夫婦の協力によって得られた財産(共有財産)を、離婚時に清算することです。
共有財産とは、共同名義の不動産など共同所有が明らかなものばかりでなく、結婚後に購入した家具なども共有財産にあてはまります。
また、夫婦の一方の名義であっても、実質的に夫婦共有の財産とみなされるものも共有財産に含まれます。例えば、夫の単独名義の不動産、車、株や国債などの有価証券・ゴルフ会員権、銀行預金なども、婚姻生活中に夫婦の協力によって得られた財産といえるのであれば、共有財産に含まれます。

一方、独身時代の預貯金・嫁入り道具、結婚後に相続や贈与で得たお金・不動産・動産などは、夫婦それぞれの個別財産(特有財産)とされ、財産分与の対象にはなりません。
ただし、特有財産であっても、財産の取得や維持に配偶者の貢献があったとみなされると、財産分与の対象となる場合があります。

借金も財産分与の対象になる場合がある

借金などの負債の場合、家事に必要な生活費や家賃の支払いなど、夫婦が共同生活をしていく上で生じた借金は、財産分与の対象となります。
具体例を挙げると、住宅ローンや車のローンなどは、夫婦が共同生活をしていく上で生じた借金だといえるため、財産分与の対象となる財産とみなされます。

しかし、夫か妻のどちらかの個人的な借金は、連帯保証をしていない限り、財産分与の対象になりません。例えば、夫が妻に内緒で自分の趣味の道具を高額なローンを組んで購入していた場合などは、夫婦が共同生活をしていく上で生じた借金ではなく、夫の個人的な借金であるため、財産分与の対象とはなりません。

資格取得費用や奨学金はどう考える?

以上を踏まえて、夫婦の一方の資格取得費用や奨学金について検討してみましょう。
まず、独身時代の資格取得費用や奨学金については、夫婦の共同生活とは関係がありませんから、財産分与の対象とはならないと考えられます。
したがって、結婚後に共通の家計からこれらの支払いや返済を行っていた場合、本来夫婦の一方が個人で返済すべきものを共通の家計から支出していたことになるので、財産分与ではこの事実が考慮され、夫婦の一方の取り分を少なくすることができると考えられます。

これに対して、結婚後の資格取得費用等については、家計の収入を増やす目的で行われる場合もあるため、夫婦の共同生活を維持するために必要な費用だと評価することもできます。
そのように評価できる場合には、夫婦が共同して負担すべき費用を共通の家計から支払っていたことになるので、この点は財産分与では考慮されず、夫婦の一方の取り分を少なくすることはできないと考えられます。

離婚後の生活に困る場合

とはいっても、財産分与時の取り分が少なくなった結果、離婚後に生活ができなくなった…というのは困ります。
財産分与の基本的な目的は、結婚生活で夫婦が協力して得た財産を公平に分配することですが、離婚後に生活が困難になる側への生活費支援という目的もあります。

共通の家計から奨学金の返済をしていたことを考慮して財産分与時の取り分を少なくすれば、離婚後に生活が困窮してしまいかねないという場合、離婚後の生活費支援という財産分与の目的からすると、取り分を少し多くするという考慮も必要かもしれません。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

財産分与を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200824 26972 1jl53gx

吉田 圭二 弁護士 東京都

小杉・吉田法律事務所
Resized avatar mini magick20191130 10932 1xt75yt

昼間 由真 弁護士 東京都

西新橋法律事務所
Resized avatar mini magick20201031 26264 17xeiam

石田 伸一 弁護士 東京都

弁護士法人富家総合法律事務所
Resized avatar mini magick20170728 20743 1sjaczk

野々垣 吉曜 弁護士 京都府

桜月法律事務所
Resized avatar mini magick20190730 12576 uhtvdd

大野 太郎 弁護士 埼玉県

大野法律事務所
Resized avatar mini magick20201030 30340 16bchlx

尾崎 博彦 弁護士 大阪府

尾崎法律事務所

法律事務所・弁護士検索

財産分与を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流

注目弁護士

財産分与を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200702 11147 1lavp5v

大塚 晋平 静岡県

小林法律事務所
Resized avatar mini magick20200611 31695 2e41z8

北川 靖之 神奈川県

キタガワ法律事務所
Resized avatar mini magick20191203 22811 6t3yc8

岩森 恒平 東京都

弁護士法人原田国際法律事務所汐留事務所
Resized avatar mini magick20180710 26620 cpglum

田島 宏峰 神奈川県

弁護士法人泉総合法律事務所藤沢支店
Resized avatar mini magick20180329 5088 fdstl8

西村 健 大阪府

弁護士法人泉総合法律事務所大阪支店
Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 兵庫県

戎みなとまち法律事務所

法律コラム

【弁護士に聞く】離婚時の財産分与で、子どもにかかわる財産はどうするべき? 【弁護士に聞く】離婚時の財産分与で、子どもにかかわる財産はどうするべき? 財産分与 2018年08月09日
【弁護士に聞く】離婚時の財産分与で、住宅ローンはどうしたらいい? 【弁護士に聞く】離婚時の財産分与で、住宅ローンはどうしたらいい? 財産分与 2018年06月28日
【弁護士に聞く】ペットも財産分与の対象になる?離婚時に気を付けたいポイント 【弁護士に聞く】ペットも財産分与の対象になる?離婚時に気を付けたいポイント 財産分与 2018年06月14日
≫ 財産分与の記事一覧
≫ 財産分与の記事一覧

弁護士コラム

経営者の離婚2

財産分与2019年10月22日

<ご相談内容> 結婚して20年間夫婦で会社経営をしてきましたが、訳あって離...

小澤 亜季子 弁護士

センチュリー法律事務所
Resized avatar mini magick20190125 17168 a61c6p
経営者の離婚1

財産分与2019年10月16日

<ご相談内容> 私は妻と死別した後も、一人で子供を育てながら、自分の会社を...

小澤 亜季子 弁護士

センチュリー法律事務所
Resized avatar mini magick20190125 17168 a61c6p
離別による内縁関係解消による財産分与

財産分与2018年12月19日

Q: 私は、10年前から交際相手の男性と同居しておりましたが、2,3年前か...

吉川 法生 弁護士

弁護士法人大手前法律事務所
Resized avatar mini magick20170124 18750 1w6x2v2
≫ 財産分与の記事一覧
≫ 財産分与の記事一覧

弁護士Q&A

夫の退職金を独り占めする妻 法律的に妻の取り分を教えて下さい

財産分与 2020年08月26日

1983年5月に結婚し、結婚生活37年です 現在、私はフルタイム、妻はパー...

離婚した妻と財産分与について。

財産分与 2020年05月27日

昨年、私が不倫をして妻と離婚を致しました。 慰謝料として家を取るといわれて...

離婚の際、相手が既に解約した銀行口座は弁護士照会で解約履歴は分かりますか?

財産分与 2020年05月16日

現在別居中です。その後財産分与の際、弁護士照会を使うと相手の隠し口座が分か...

≫ 財産分与のQ&A一覧
≫ 財産分与のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

財産分与を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
1位

内藤 政信 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20170705 17287 1tr6h8n
2位

丸山 紳

京都府
Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
3位

土屋 健志

神奈川県
Resized avatar avatar lawyerprofile 34385 1480488844
4位

濵門 俊也 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20210401 3318 8w3368
5位

鬼頭 良弥 弁護士

福岡県
Resized avatar mini magick20200117 26354 ekxkq2
6位

稲益 寛明 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 財産分与
  • >
  • 結婚後に共通の家計から相手の資格取得費用や奨学金の返済をした場合、離婚時の財産分...

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社