夫が同性愛者だった!?
[投稿日] 2014年01月07日 [最終更新日] 2016年10月28日
更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
原因・理由を得意としている弁護士
ページ
トップへ
トップへ
更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
A子さんは、5年前にBさんと結婚しました。しかし、最近になって突然、Bさんが同性愛者であり、男性と継続的に浮気をしていることが発覚しました。ショックを受けたAさんは、裁判を起こしてでもBさんと離婚したいと考えていますが、Bさんは離婚に応じようとしません。
A子さんが裁判を起こした場合、Bさんの同性愛を原因とする離婚が認められるでしょうか?
裁判での離婚が認められるためには、民法が定める離婚原因があることが必要です。
本問では、Bさんが男性と継続的に浮気をしていることが、離婚原因の一つである「不貞行為」(民法770条1号)にあたるかがまず問題になります。
一般的に「不貞行為」とは、夫婦の一方が、相手方以外の異性と性的交渉をもつことと考えられているため、同性愛での行為が直ちに「不貞行為」に該当するとまではいえません。
ただ、仮に「不貞行為」にあたらないとしても、同性と継続的に浮気をしていることが「婚姻を継続しがたい事由」(同5号)に該当すると考えることは可能です。
そのため、A子さんも、Bさんが同性愛者であることが「離婚を継続しがたい事由」にあたると主張して、裁判で離婚が認められうるといえます。