• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 原因・理由
  • >
  • 【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について

法律事務所・弁護士 検索

【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について

[投稿日] 2019年02月12日 [最終更新日] 2019年02月12日
【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について

原因・理由を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180320 26774 1lhvztv

高島 健太郎 弁護士 奈良県

奈良万葉法律事務所
Resized avatar mini magick20210128 1441 1aipm4c

森田 和明 弁護士 大阪府

森田和明法律事務所
Resized avatar mini magick20170801 20743 whva3v

坂尾 陽 弁護士 東京都

アイシア法律事務所
Resized avatar mini magick20200117 12671 r6vkn1

細川 宗孝 弁護士 神奈川県

やまもと総合法律事務所
Resized avatar mini magick20191225 12011 1xtxpy2

関根 翔 弁護士 東京都

池袋副都心法律事務所
Resized avatar mini magick20180125 18524 1ka6kp8

川邉 賢一郎 弁護士 神奈川県

弁護士法人Next横浜オフィス

認知症になると、記憶や判断などの能力に障害が生じ、日常生活が困難になります。自分または配偶者がそういう状態になってしまった場合、離婚はできるのでしょうか。

家庭に関する法律問題に詳しい、なごみ法律事務所の本田幸則弁護士にお話を伺いました。

本田 幸則 弁護士
本田 幸則 弁護士
(なごみ法律事務所)

離婚や相続など、家庭に関する法律問題を多く手がける。事務所名の「なごみ」には、対立を調和させ、より良い結果を導くという意味を込めており、依頼者にとってベストな解決を目指している。

目次
  • 認知症と離婚
  • 離婚を求める側が認知症の場合
  • 離婚の相手方が認知症の場合
認知症と離婚

本田 幸則 弁護士

――夫婦の一方が認知症だと、認知症の程度にもよるのでしょうが、離婚に向けた話し合いが困難な場合もあると思います。夫婦の一方が認知症になってしまったら、協議離婚はできないのでしょうか。

本田 弁護士

本田 弁護士

認知症だから直ちに協議離婚できないわけではなく、その程度によります。
意思能力、つまり、自分が何をやっているか分かるレベルの判断力があれば、協議離婚は可能です。

意思能力は、おおむね12歳前後の子どもであれば備わっていると考えられています。
離婚の意味が把握できていれば問題なく、一般的な契約書作成時に有効となるレベルよりも、はるかに低いレベルの判断能力で足ります。

意思能力が備わっている程度の認知症かどうかは、医師の判断によるので、協議離婚する場合は医師と認知症の程度を相談しながら進めることになると思います。

――調停離婚はどうでしょうか。

本田 弁護士

本田 弁護士

基本的には、協議離婚と同じで、本人に判断能力があれば調停離婚も可能です。

――裁判離婚の場合、離婚が認められるには民法770条1項各号の離婚原因が必要ですが、認知症はどの事由に該当するのでしょうか。

本田 弁護士

本田 弁護士

「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」(民法770条1項4号)に該当しているとする裁判例があります。
しかし、強度の精神病を理由に裁判で離婚が認められるのは、かなり難しいです。

離婚後に認知症の相手が生活していけるように、金銭的に手当てをし、介護体制をきちんと整えた場合など、厳しい条件が要求されます。

民法の原則は、夫婦は困った時助け合いなさいというもの(夫婦の扶助義務、民法752条)なので、相手が病気のときこそ助け合う必要があり、離婚は例外的にしか認められません。

Point!
  • 認知症でも、離婚の意味が分かる程度の判断能力があれば、協議離婚・調停離婚は可能
  • 認知症が「強度の精神病」に該当するとして離婚を認めた裁判例もあるが、厳しい条件が付けられている
離婚を求める側が認知症の場合

――認知症の人は、自分の意思を表示するのが難しい場合も少なくないと思います。離婚を求める側が認知症の場合、離婚の意思表示をしたとしても、それは法的に有効といえるのでしょうか。

本田 弁護士

本田 弁護士

これも認知症の程度によります。
意思能力がある、すなわち、自分がやっていることの意味さえわかれば、認知症の人も離婚の意思表示は可能です。

――成年後見人が、本人に代わって離婚の意思表示をすることはできますか。

本田 弁護士

本田 弁護士

成年後見人が本人に代わって離婚の意思表示をすることはできません。
成年後見人がついた段階で、本人に判断能力がなくなっているからです。

そもそも、認知症が強度に進んだ段階で、本人が離婚を望むことがあり得るのか、という疑問もあります。
認知症になる以前の事情から、推測するしかないのでしょうね。

――配偶者からの虐待等を理由に、認知症の本人ではなく、その家族が離婚させたい場合もあると思いますが、家族が認知症の本人に代わって離婚させることはできないのでしょうか。

本田 弁護士

本田 弁護士

成年後見人と同じですが、家族であっても本人に代わって離婚の意思表示をすることはできません。

ただ、虐待を受けていた場合に、加害者である他方の配偶者に損害賠償請求をしたいというのであれば、成年後見人が本人に代わって請求することは可能です。

――認知症であることにつけこまれて、不利な条件で離婚に応じてしまう危険もあると思います。そうならないために、認知症の人が弁護士に依頼することはできますか。

本田 弁護士

本田 弁護士

理論的には可能です。
ただ、そもそも弁護士との契約の有効性が争いになる場合もあるので、そういう場合は、あらかじめ成年後見制度を利用しておくのがよいでしょうね。

Point!
  • 認知症になった側でも、意思能力があれば離婚の意思表示は可能
  • 成年後見人や親族が、認知症の本人の代わりに離婚の意思表示をすることはできない
離婚の相手方が認知症の場合

本田 幸則 弁護士

――相手方の認知症が裁判上の離婚原因に該当するのは、どのような場合ですか。

本田 弁護士

本田 弁護士

先ほどもお話した通り、「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」に該当するとの裁判例がありますが、簡単には離婚は認められません。

相手の認知症が原因で、自分の日常生活がままならないほど無理があり、離婚後の相手の生活に配慮して金銭面での手当てをし、介護体制を整えるなどしている場合に、例外的に認められるにすぎません。

――認知症の人が自力で訴訟に対応するのは不可能な場合もあると思います。認知症の配偶者を相手方として離婚訴訟を提起する場合は、どうすればよいのでしょうか。

本田 弁護士

本田 弁護士

通常は、成年後見人を選任して、成年後見人を実質的な相手方として訴訟を提起することになると思います。
他には、裁判所に特別代理人の選任を申立てる方法もあります。

――先ほどからお話に出てくる「成年後見人」ですが、認知症の配偶者に成年後見人を選任するには、どのような手続きが必要ですか。

本田 弁護士

本田 弁護士

まず、医師の診断が必要です。
認知症の程度が成年後見相当であると医師が診断すれば、必要書類をそろえて裁判所に成年後見開始の審判の申立てをします。

――裁判所はどんな人を成年後見人に選任するのですか。

本田 弁護士

本田 弁護士

申立ての際に、成年後見人の候補者を選べます。

成年後見人に特に資格は必要ありません。
親族を候補者にすることが多いです。
親族後見人の場合、よほど変な人でない限りは認められているようです。

候補者を立てなかった場合は、裁判所が、弁護士会の名簿に基づいて、成年後見人を選任します。
司法書士の後見人も多いです。

――弁護士や司法書士が後見人になった場合、その報酬はどこから出るのですか。

本田 弁護士

本田 弁護士

基本的には、認知症の本人の財産から支出されます。
本人に財産がない場合でも、年金なり生活保護なり、何らかの金銭は支給されるので、その範囲で報酬が決定されます。

Point!
  • 配偶者の認知症を理由に裁判離婚をするのは、条件が厳しい
  • 認知症の配偶者を相手に裁判をするには、成年後見制度を利用する方法がある
最後に

配偶者の認知症を理由に離婚を考えるケースは、実際には多くはありません。しかし、超高齢化社会にあっては、将来的にこういった問題に直面する可能性はゼロとはいえないのではないでしょうか。

認知症の配偶者との離婚は、法律的にも難しい問題です。一人で悩まず、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

本田 幸則 弁護士
本田 幸則 弁護士 (なごみ法律事務所)

あなたがいちばん大切にしたい希望を満たすために、年間お問合せ実績1000件以上の経験豊富な弁護士がベストな提案をいたします

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

原因・理由を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201031 26264 17xeiam

石田 伸一 弁護士 東京都

弁護士法人富家総合法律事務所
Resized avatar mini magick20191130 18119 1o0dsck

石井 龍一 弁護士 兵庫県

石井法律事務所
Resized avatar mini magick20180612 3589 1gopw6f

有賀 祐一 弁護士 大阪府

弁護士法人アドバンス大阪事務所
Resized avatar avatar lawyerprofile 38148 1479884875

舘山 史明 弁護士 群馬県

舘山法律事務所
Resized avatar mini magick20191231 16645 1fui90s

古川 智祥 弁護士 大阪府

小原・古川法律特許事務所
Resized avatar mini magick20180125 18524 1ka6kp8

川邉 賢一郎 弁護士 神奈川県

弁護士法人Next横浜オフィス

法律事務所・弁護士検索

原因・理由を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

離婚・男女カテゴリ

  • 不倫・不貞・浮気
  • ストーカー・リベンジポルノ
  • 妊娠・中絶
  • DV
  • 離婚届
  • 同棲・内縁・事実婚
  • 調停・審判・裁判など
  • 原因・理由
  • 婚約・婚約破棄
  • 国際結婚・国際離婚
  • 慰謝料
  • 養育費
  • 熟年離婚
  • 認知
  • 弁護士
  • 別居
  • 財産分与
  • 親権
  • 離婚協議書
  • 婚姻費用
  • 年金分割
  • 交際
  • 面会交流

注目弁護士

原因・理由を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180819 21671 tpbk4w

渡邉 祐介 東京都

ワールド法律会計事務所
Resized avatar mini magick20200324 26806 1sycbp1

若松 みずき 神奈川県

弁護士法人ASK新百合ヶ丘オフィス
Resized avatar mini magick20170926 15170 skngmc

栗原 潤也 愛知県

愛知市民法律事務所
Resized avatar mini magick20170502 1335 1cai3fh

中田 充彦 埼玉県

ゆい法律事務所
Resized avatar mini magick20181211 2426 1xubp9a

大森 望 神奈川県

横浜希望法律事務所
Resized avatar mini magick20201102 1279 cqwxn0

藤田 大輔 大阪府

梅田日輪法律事務所

法律コラム

【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について 【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について 原因・理由 2019年02月12日
【弁護士に聞く】「他に好きな人ができた」という理由で離婚は可能? 【弁護士に聞く】「他に好きな人ができた」という理由で離婚は可能? 原因・理由 2018年09月03日
【弁護士に聞く】モラハラを理由に離婚したい場合、気を付けておきたいこと 【弁護士に聞く】モラハラを理由に離婚したい場合、気を付けておきたいこと 原因・理由 2018年08月24日
≫ 原因・理由の記事一覧
≫ 原因・理由の記事一覧

弁護士コラム

離婚の相談,何が必要? ~浪費・借金編~

原因・理由2018年07月10日

前回の「離婚の相談,何が必要? ~DV(暴力・暴言)編~」に続き,今回は,...

伊東 結子 弁護士

つきのみや法律事務所
Resized avatar mini magick20200624 24159 17k3bvn
離婚原因(離婚を望まない立場から)~離婚~

原因・理由2018年06月20日

弁護士の山田雄太です。 今回も、「離婚をすると決めたら~離婚~」 で述べた...

山田 雄太 弁護士

山田法律事務所
Resized avatar mini magick20180531 12841 o5wuen
離婚原因(離婚を望む立場から)~離婚~

原因・理由2018年06月15日

弁護士の山田雄太です。 「離婚をすると決めたら~離婚~」 で述べた、離婚の...

山田 雄太 弁護士

山田法律事務所
Resized avatar mini magick20180531 12841 o5wuen
≫ 原因・理由の記事一覧
≫ 原因・理由の記事一覧

弁護士Q&A

養子縁組の手続きで、実母が養母になったのはなぜか知りたいです

原因・理由 2020年07月02日

約10年前に妊娠がわかり相手の方と婚姻届を出しましたが、訳あって出産前に離...

旦那の態度、離婚

原因・理由 2019年10月15日

私は姑の面倒を見ていて自律神経乱れ→パニック障害になりました。旦那が姑と距...

婚姻しがたい理由になりますか?

原因・理由 2019年10月15日

姑が原因で精神的な病になり旦那が寄り添って協力してくれたから少しずつ回復し...

≫ 原因・理由のQ&A一覧
≫ 原因・理由のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

原因・理由を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
1位

土屋 健志 弁護士

神奈川県
Resized avatar mini magick20170705 17287 1tr6h8n
2位

丸山 紳

京都府
Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
3位

内藤 政信

東京都
Resized avatar avatar lawyerprofile 34385 1480488844
4位

濵門 俊也 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20210401 3318 8w3368
5位

鬼頭 良弥 弁護士

福岡県
Resized avatar mini magick20200117 26354 ekxkq2
6位

稲益 寛明 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 離婚・男女
  • >
  • 原因・理由
  • >
  • 【弁護士に聞く】夫婦の一方が認知症になったときの離婚について

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社