私の夫は4年前に家を出ていき、行方が分からなくなりました。家を出る2年前から夫は仕事をせず、家に全くお金を入れてくれませんでした。このような夫と離婚したいのですが、行方不明の夫と離婚することはできるのでしょうか。また、ローン返済中(夫が債務者)の夫名義の家を私の単独名義に移すことはできないのでしょうか。
(50代:女性)
一、離婚について
行方不明の夫と離婚する方法として裁判離婚という制度があります(民法770条)。
裁判離婚が認められるためには、一定の要件を満たす必要があります。夫が家を出る前から仕事をせず家にお金を入れていないことや、あなたに居所を知らせずに家を出たことからすると、「悪意の遺棄」(民法770条1項2号)の要件を満たします。
また、夫が現在からさかのぼって3年以上生死不明であれば、「3年間の生死不明」という要件を満たします。
したがって、あなたは、裁判離婚の訴えを地方裁判所に提起すれば、夫と離婚することができます(民法770条1項、家事審判法18条2項但書)。
二、家の名義について
家の名義を夫からあなた単独名義に移転するためには、あなたが家の所有権全部を取得する必要があります。
まず、離婚に伴う財産分与(離婚した夫婦の一方が他方に対して財産を分与すること:民法771条、768条、家事審判法9条1項乙類5号)として、あなたが家の所有権を取得する方法があります。もっとも、夫に収入があった頃に、夫の収入が家のローン返済に一部貢献していたということが考えられます。そうすると、あなたが家の所有権を取得する代わりに、夫に一定の金銭を支払う必要があるかもしれません。
次に、家が婚姻中に購入されたものであれば、家は夫とあなたの共有財産と考えられます(民法762条2項:最判昭和34年7月14日)。
仮に、夫が家の持分を放棄したと考えられる事情があれば、あなたは、夫の持分を取得することができます(民法255条)。この場合、あなたは、夫に金銭を支払わずに家の全部を所有することができます。
このように、あなたが家の所有権全部を取得すれば、家の名義を夫からあなた単独名義に移転することができます。
もっとも、家の名義を夫からあなた単独名義に移転する場合、ローン契約の内容によっては何らかの手続が必要になるかもしれません。したがって、ローン会社に事情を話し事前に協議することをお勧めします。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
プレゼント代返金請求
原因・理由 2018年08月25日
彼と3回目のデートの時、コーチの財布と洋服をプレゼントして頂きました。しかし、洋服だけ、置き忘れしてしまい、その後、警察にも届けをだしましたが見つかりません。その事を彼に伝えたら、 何で無くすの?何で?信じられないよ! 今日で終わりに...
好きなのに結婚できないと言われた遠い親戚。本当に結婚できないのか?
原因・理由 2017年11月15日
友人の相談なのですが、複雑すぎて頭が混乱しています。 友人(男性39歳・Aさん)には、兄弟(兄一人)がいます。・・・傍系血族 このお兄さんには、奥様がおります・・・Aさんから見たら義理の姉・・・傍系姻族 Aさんに好きな人ができました。...
愛情がなくなった・一緒に住みたくないとの理由で離婚はできるのでしょうか?
原因・理由 2017年10月17日
私の彼女には夫と子供がいます。 彼女は夫と別居していて(子供にだけ会いにたまに帰って来ます)、離婚を考えているそうです。 しかし、夫は同居を求め、離婚をしてくれそうもないみたいです。 彼女曰く、夫とは同居をするつもりもなく、夫に対する...
結婚後の信教自由の保障について
原因・理由 2017年10月05日
現在結婚を考えている相手の男性が、家族・親族も含めて新興宗教に入信しています。彼のお母様はかなり熱心に信仰しておりますが、今までのところ私に対して勧誘するような言動はありません。 私は彼と結婚することになったとしても、入信するつもりは...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
原因・理由を得意としている弁護士
野々垣 吉曜 弁護士 京都府
桜月法律事務所中西 啓 弁護士 大阪府
エヴィス法律会計事務所佐久間 篤夫 弁護士 東京都
佐久間総合法律事務所トップへ
行方不明の夫の名義変更と離婚