妻が、職場でレジのお金を横領しました。どのくらいの罪に問われますか?それを理由に離婚をすることは可能ですか?
(30代:男性)
職場でレジのお金を盗んだ場合、窃盗罪(10年以下の懲役または50万円以下の罰金)か、業務上横領罪(10年以下の懲役)のいずれかに問われます。それを理由に離婚できるかは、個別具体的な事情によります。
職場でレジのお金を盗んだ場合、レジのお金を誰が管理していたかにより、窃盗罪と横領罪のいずれが成立するかが異なります。
窃盗罪とは、空き巣などが典型例で、「他人が占有」する財物を盗むことに対する犯罪です(刑法235条、10年以下の懲役または50万円以下の罰金)。
これに対して、横領罪は、「自分が占有」する他人の物を横領したことに対する犯罪です(刑法252条、5年以下の懲役)。営業や職業としての地位に基づいて横領すると、業務上横領罪が成立します(253条、10年以下の懲役)。
そのため、あなたの妻が職場でレジのお金を盗んだ場合、妻が経営者からお店のお金を管理する権限を与えられていなかった場合は、お店が占有するお金を盗んだとして、窃盗罪が成立します。
これに対して、あなたの妻がレジのお金を管理する立場にあった場合は、妻が占有するお店のお金を横領したとして、業務上横領罪が成立します。
いずれの犯罪が成立するにせよ、それを理由にあなたと妻が離婚できるかは、個別具体的な事情によります。
まず、夫婦双方での合意があれば、離婚の理由を問わず、離婚できます(協議離婚、民法763条)
離婚の合意がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停手続を利用します。裁判による離婚を希望する場合も、まずは調停手続きを経る必要があります(調停前置主義)。
調停でも離婚が成立しないときは、裁判による離婚となります。この場合は、相手方配偶者に離婚原因(民法770条)が存在することを証明しなければ、離婚できません。
ご相談の場合は、妻の窃盗または横領事件が、「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」という離婚事由にあたるかが問題となります。
配偶者に、殺人などの重大な犯罪行為や、重大な虐待や侮辱があった場合は、一般的に離婚が認められやすいといえます。ただ、その場合でも犯罪行為の程度や夫婦間の関係性により異なります。そのため、ご相談の場合に裁判による離婚が認められるかは、個別具体的な事情によります。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
養子縁組の手続きで、実母が養母になったのはなぜか知りたいです
原因・理由 2020年07月02日
約10年前に妊娠がわかり相手の方と婚姻届を出しましたが、訳あって出産前に離婚しました。その約3ヶ月後に娘を出産。市役所で出生届や扶養手当など、言われたままの申請をすべてして、最初は私の父親の戸籍に娘と入る手続きをして、後に世帯分離をし...
旦那の態度、離婚
原因・理由 2019年10月15日
私は姑の面倒を見ていて自律神経乱れ→パニック障害になりました。旦那が姑と距離を置いてくれて私と寄り添ってくれて前よりは良くなりつつ、けど完治には至りません。 きちんと治そうと心療内科に行き始めました。そんな時、旦那が姑と仲良くなり急に...
婚姻しがたい理由になりますか?
原因・理由 2019年10月15日
姑が原因で精神的な病になり旦那が寄り添って協力してくれたから少しずつ回復してきました。なので出掛けるのも車で20分くらいしか出掛けられなかったのが旦那の協力で1時間や2時間休み休みですが、出掛けられるようになりました。 が、最近、旦那...
プレゼント代返金請求
原因・理由 2018年08月25日
彼と3回目のデートの時、コーチの財布と洋服をプレゼントして頂きました。しかし、洋服だけ、置き忘れしてしまい、その後、警察にも届けをだしましたが見つかりません。その事を彼に伝えたら、 何で無くすの?何で?信じられないよ! 今日で終わりに...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
原因・理由を得意としている弁護士
齋藤 健博 弁護士 東京都
銀座さいとう法律事務所トップへ
横領した妻と離婚できるか?