法律コラム
養子

養子縁組は、家業や名字を継がせるため、再婚相手の子どもを養育するためなど、様々な目的で行われます。 ただ、忘れてはならないのは、養子縁組により、養親と養子との間に「法律上の」親子関係が発生するという点です。法律上の親子になったことによって、様々な法律上の権利や義務が発生するのです。 養子縁組をしたものの、思わぬ事態になって戸惑ってしまうことがないように...

養子縁組の手続きについて 再婚相手に子どもがいる場合、その子どもと養子縁組をする場合があります。養子縁組とは、血のつながりのない親と子との間に、「法律上の」親子関係を認めようという制度です。 養子は、養子縁組届を出した日から養親の嫡出子となります(民法809条)。また、養子は養親の氏を称し(民法810条)、実親の戸籍から除籍されて養親の戸籍に入ります。...

Q 特別養子縁組とは、児童福祉のための養子縁組制度。養子と養親の関係を強固なものにするため、実親との親子関係をなくすなどの仕組みが設けられています。 さて、この特別養子縁組では養子となる子の年齢は原則として何歳未満となっているでしょうか? 6歳未満 12歳未満 A 正解(1)6歳未満 民法817条の5において、養子になるには6歳未満でなければならないと...

Q 普通養子縁組みにより養子となったAの法律上の親は誰でしょうか。 Aの養父母 Aの実父母 Aの養父母と実父母の両方 A 正解(3) Aの養父母と実父母の両方 普通養子縁組により養子となったAは、養子縁組の日から養親の実の子(嫡出子)の身分になります(民法第809条。同法第727条)ので、Aの養父母がAの法律上の親になる事は明らかです。 又、普通養子縁...

Q Aは交際相手であるBに騙されてBの子Cと養子縁組をしました。Aの死後、Aの相続人であるAの実子Xが、詐欺による養子縁組としてこの養子縁組を取り消すことはできるでしょうか。 できる。 できない。 A 正解(2) できない。 詐欺による養子縁組は、縁組み当事者(詐欺をした人、詐欺をされた人の双方)のみが取り消すことができます(民法第808条、同法第74...

Q 養子をすることができる(養親となれる)のは、何歳からでしょうか。 18歳 20歳 25歳 A 正解(2) 20歳 20歳になれば、誰でも養子縁組により養子をすることができます(民法第792条)。独身であっても、養子縁組はできます。 養親が20歳未満である養子縁組の届出は原則として受理されませんが、何かの間違いで受理されてしまった場合には、その取り消...

Q バツイチ子持ちのA子さんは、心機一転、B夫さんと再婚しようと考えています。 再婚することによって直ちに、A子さんの小学3年生の息子C太郎くんは、B夫さんの子どもになれるのでしょうか? B夫さんの子どもになれない B夫さんの子どもになれる A 正解(1) 養子縁組をしない限り、B夫さんの子どもになれない A子さんが再婚しても、A子さんと息子C太郎くん...

養子を得意としている弁護士
大山 京 弁護士 東京都
渋谷六本木通り法律事務所トップへ
離縁届けを相手の養父が音信不通なのに勝手に書類を作成して頼んでくる身内
養子 2019年08月06日
はじめまして宜しくお願い致します。私の嫁の兄なのですが現在服役しています。...
養子縁組の離縁手続きについて。離縁する養子の子孫にはどのような手続きが必要でしょうか。
養子 2019年06月24日
現在、私の父は、私の母方の祖父母の養子になっています。戸籍上、私の母が姉、...
離婚後の養子縁組解消、実母戸籍への転籍もしくは養子縁組
養子 2018年09月19日
実子2人いる嫁と結婚、と同時に子供2人と養子縁組しました。 残念ながら5年...