
弁護士から一言
当事務所は交通事故、多重債務事件、民事・家事事件を中心にし、依頼者の方々のお話しを十分にうかがって、ベストな解決に導けるように日々努力しています。
■弁護士挨拶
お客様にとって最善の解決方法をご提案できるよう、トラブルに遭われたお客様の立場で考え、また、法律の難しさを分かりやすい言葉で納得いただけるよう心掛けています。
■弁護士ポリシー
●相談者にとってどういう解決がよいか、考える
私は、相談を受けたとき、どういう解決が一番落ち着きがよいのか、よく考えることにしています。何も裁判を起こすことだけが問題解決の方法ではありませんし、解決した後の紛争の相手方との関係も考えた上で解決することが必要です。
●問題の解決に向けてベストを尽くすこと
弁護士がどんなに頑張っても負ける事件もあります。半分しか勝てない事件もあります。しかし、私が常に心がけていることは、他の弁護士がやれば更に良い結果が出るような事件の解決は絶対にしないということです。すなわち、他のどの弁護士がやっても同じ結果しか出せなかったというところまで頑張ろうとしています。



相談会情報
注力分野・取扱分野
交通事故
解決事例を見て納得!! 令和2年1~3月で、頚部の神経障害14級9号が3件、腰部の神経障害14級9号が1件、膝の神経障害12級13号が1件、せき柱の変形障害11級7号が1件、併合8級が1件という実績です。
後遺障害診断書の作成の手助け、異議申立て、示談交渉、裁判をお任せ下さい。
・交通事故の被害に遭ったが、これからどうすればよいの?
・保険会社から症状固定だと言われているけど、治療を打ち切るタイミングが分からない
・後遺障害の等級が認定されるかどうか分からない、等級認定の仕組みが分からない
・後遺障害の等級認定に納得できない
・加害者の保険会社から示談額が提示されたが、適正か分からない
など、様々な交通事故のお悩みにお答えします。
■弁護士特徴
1.
交通事故に遭ったその瞬間から、被害者は法律問題に巻き込まれています。加害者の保険会社の担当者は交通事故の損害賠償についてはプロです。プロに対応するためには、被害者も交通事故に関する知識を身につける必要があります。「加害者の保険会社の担当者が言ってくれなかった、聞いていない」では後の祭りです。できるだけ早いうちに、交通事故の法律問題、後遺障害に精通している弁護士に相談して下さい。
2.
最近、後遺障害の認定に対する異議申立の結果、10級11号(1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの)から、8級7号(1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの)に上がったケースがあります。これで賠償金が1000万円以上はアップすることとなります。
3.
最近、本人尋問前の裁判所からの和解案が約148万円から2185万円にアップしたケースがありました。足首に機能障害が残っていましたが、足首自体には骨折・脱臼がなく、器質的損傷がないとして後遺障害が認定されませんでした。民事訴訟を提起しました。医師に訴訟資料を見てもらい、原因が拘縮であること、拘縮が生じることは医学的に見て合理的である旨の意見書を書いてもらって証拠として提出し、判決では10級11号(1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの)が認定され、2185万円で解決しました。賠償額は実に2000万円アップしてます。拘縮で後遺障害を認める判決は全国的に見ても珍しいものです。判決内容は専門誌に掲載されました。
4.
最近の解決事例、経験した後遺障害は、下記の事務所のHPをご覧下さい。
http://交通事故解決.net/data/list.php
当事務所の交通事故のHPは下記です。
http://交通事故解決.net/
最近、交通事故の被害者で、後遺障害が非該当だったケースで、異議申立の結果、14級9号が認定されたケースが2件ありました。どちらのケースも入念に必要な資料を集め、適切な主張をした結果です。
5.
弁護士費用特約がない方の場合、交通事故については完全成功報酬制をとっています。(ただし、賠償額のアップが期待できない場合は、受任できないことがあります。)
6.
自賠責後遺障害診断書の作成前に記載内容のアドバイスをしています。作成後は内容をチェックして、追加すべきことがあればその旨アドバイスをしています。
(医師は医療・治療のプロですが、自賠責後遺障害診断書の記載方法については、深く理解しているとは限りません。 後遺障害の認定は、後遺障害診断書と画像の比重が大きいので、後遺障害診断書の記載内容は、後遺障害等級の認定に大きく影響します。 記載漏れ・検査漏れなどをチェックし、適切に医師に加筆を依頼することが不可欠です。
7.
訴訟において、機能障害(関節可動域の制限)で争われることが多いことです。医師任せにせず、被害者も治療を受ける際に、可動域の測定方法等について正確な知識を持つことが必要です。
8.
医師への医療照会、医師との面談を積極的に行っています。
9.
後遺障害診断書に不明な点があったり、等級認定に対する異議申立てに際して医師の意見を訊く必要がある場合、積極的に、医療照会、面談を行っています。
10.
後遺障害の等級認定に対する異議申立てを多く経験しています。重傷のケース、むち打ち症(14級、非該当)のケース、いずれの取り扱いの経験も豊富です。
借金・債務整理
破産申立(270件以上)、民事再生申立(110件以上)、任意整理(100件以上)、破産管財人(150件以上)を多数経験しています。
一人で悩んでいても一向に解決の目処は立ちません。 先ずは、ご相談下さい。多重債務で悩んでいる方々の手助けができるよう、最善の選択をご用意致します。あなたを支えている家族や、応援してくれる周囲の人達のお気持ちに、いち早くお応え下さい。弁護士に依頼して借金の整理をすれば、長い間お一人で悩んでいたことが、すっと解決し、驚くほど気持ちが楽になります。まずは、お気軽にご相談ください。
■弁護士特徴
1.
個人再生の申立ての経験が豊富(110件以上)です。住宅特別条項付きの個人再生の申立ての経験も豊富です。*個人再生の申立てについては、ノウハウを持っています。
当事務所の個人再生の実績は下記のとおりです。
http://債務解決.jp/achieve.php
当事務所の借金・債務整理のHPは下記のとおりです。
http://債務解決.jp/index.php
2.
法人(会社)の破産申立ての経験が豊富です。
*破産管財人の経験が豊富(150件以上)だからこそ、相談者に対し、適切なアドバイスができ、適切な破産の申立てができます
3.
裁判所から選任される破産管財人の経験が豊富(150件以上)です。法人の民事再生の監督委員も務めています。
*破産管財人の経験が豊富(150件以上)だからこそ、相談者に対し、適切なアドバイスができ、適切な破産の申立てができます。
■当事務所が選ばれる理由
⒈電話での無料相談を実施しています(初回のみ)。
*事務所に相談に行く前にちょっと確認したいことが訊けます。
⒉法人(会社)の破産申立ての経験が豊富です。
*破産管財人の経験が豊富だからこそ、相談者に対し、適切なアドバイスができ、適切な破産の申立てができます。
⒊メールでの無料相談を実施しています(初回のみ)。
*事務所に相談に行く前にちょっと確認したいことが訊けます。
⒋裁判所から選任される破産管財人の経験が豊富です。法人の民事再生の監督委員も務めています。
*破産管財人の経験が豊富だからこそ、相談者に対し、適切なアドバイスができ、適切な破産の申立てができます。
⒌事務所での面談の相談は3回まで無料です。
*納得がいくまで相談が可能です。
⒍個人の自己破産の申立費用が低額(16万2000円~。実費を除く)
*要件を満たせば、法テラスの利用も可能です。
⒎個人再生の申立ての経験が豊富です。住宅特別条項付きの個人再生の申立ての経験も豊富です。*個人再生の申立てについては、ノウハウを持っています。
⒏安心の料金設定、分割払いも可能
相続
相続問題にワンストップで対応。代表弁護士 谷林一憲は税理士としても登録をしています。
■弁護士特徴
1.
代表弁護士 谷林一憲は税理士としても登録をしており、法務、税務の両面からご相談者様の相続問題解決に向けサポートさせて頂きます。
相続登記(不動産の名義変更)が必要な場合も司法書士と連携し、ワンストップでの解決が可能です。
当事務所の相続のHPは下記のとおりです。
http://相続解決.net/index.php
2.
代表弁護士谷林一憲は、平成17年から現在に至るまで14年以上家事調停委員を務めており、相続問題の解決のツボを心得ています。
■法律相談の流れ
⒈
メールないし電話で法律相談の予約をお願い致します。
⒉
事務所にて法律相談承ります。ご状況を弁護士が聞き取り、考えられる最善の方法をアドバイス致しますので、ご納得頂けましたら、ご依頼をお願いします。
⒊
事件の処理の受任をした後、方針決定のうえ、事件の処理を開始致します。
離婚・男女
お客様にとって最善の解決方法をご提案できるよう、トラブルに遭われたお客様の立場で考え、また、法律の難しさを分かりやすい言葉で納得いただけるよう心掛けています。
■弁護士ポリシー
●相談者にとってどういう解決がよいかを常に考えています。
私は、相談を受けたとき、どういう解決が一番落ち着きがよいのか、よく考えることにしています。何も裁判を起こすことだけが問題解決の方法ではありませんし、解決した後の紛争の相手方との関係も考えた上で解決することが必要です。
●問題の解決に向けてベストを尽くすこと
弁護士がどんなに頑張っても負ける事件もあります。半分しか勝てない事件もあります。しかし、私が常に心がけていることは、他の弁護士がやれば更に良い結果が出るような事件の解決は絶対にしないということです。すなわち、他のどの弁護士がやっても同じ結果しか出せなかったというところまで頑張ろうとしています。
企業法務
上場企業の顧問弁護士も務めています。社内コンプライアンス、契約書のチェック、労働問題、債権回収でお困りの企業の方、お気軽にご相談ください。
また、上場企業の社外監査役も務めています。
私は、伊藤忠商事株式会社で7年間勤務(うち2年間はロンドン駐在)しており、会社員としての経験も豊富なため、様々な企業様からのご相談承っております。
現在の顧問先としては、金融機関、運送業、卸売業、小売業、不動産業、土木・建設業等、幅広い業種にも精通しております。
■弁護士ポリシー
●企業にとっては、まずは迅速な対応が一番です。迅速な対応、解決を心掛けています。
民事・その他
身近な法律事務所を目指し、お客様にとって最善の解決方法をご提案できるよう、トラブルに遭われたお客様の立場で考え、また、法律の難しさを分かりやすい言葉で納得いただけるよう心掛けています。様々な社会要因で引き起こるトラブルに遭遇したお客様に、安心できる暮らし、健全な企業活動を保って頂けるよう、迅速な問題解決を安心できる弁護士費用でご提供しています。
交通事故の被害者の方(後遺障害の認定に不安がある方)、借金でお困りの個人・会社、相続・民事事件でお困りの方、ぜひご相談ください。
上場企業の顧問弁護士も務めています。社内コンプライアンス、契約書のチェック、労働問題、債権回収でお困りの企業の方、相談して下さい。
裁判・法的手続
<お客様にとって最善の解決方法をご提案できるよう、トラブルに遭われたお客様の立場で考え、また、法律の難しさを分かりやすい言葉で納得いただけるよう心掛けています。>
裁判・法的手続には技術的な側面が多く、弁護士による介入が不可欠です。損害賠償や債権回収などの裁判や法的手続全般についてご相談を承っております。ご相談者様の状況を的確にヒアリングし、最適な解決策を提案、大胆な戦略と交渉力で事件を解決に導くため、熱意をもって業務対応を致します。それだけでなく、ご相談者様のご負担を考慮した費用対効果を考えた裁判以外の解決方法をご提案する場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。
プロフィール
谷林 一憲
男性
兵庫県
兵庫県
2002/29612
平日9:30-18:30
土日祝
土日祝日も対応可能な場合があります。事前にお確かめ下さい。
2019年 10月 改訂版 Q&A 高齢者施設・事業所の法律問題 介護現場の77問
介護事故の分野を執筆しました。
2015年 6月 Q&A 高齢者施設・事業所の法律問題 介護現場の76問 日本加除出版
介護事故の分野を執筆しました。
<略歴>
神戸大学法学部卒業
神戸大学卒業後、伊藤忠商事株式会社で7年間勤務(うち2年間はロンドン駐在)した後、司法試験受験のため退社。
会社員としての7年間の経験、ロンドンでの2年間の駐在経験は多角的な視点を得ることができ、弁護士としての仕事に非常にプラスに影響しています。
平成12年、司法試験合格
平成13年4月から司法修習生
平成14年10月に弁護士登録
【兵庫県弁護士会 所属 登録番号29612番】
平成14年10月から平成20年12月まで姫路市内の法律事務所勤務
平成17年より現在まで 神戸家庭裁判所姫路支部家事調停委員
調停委員を15年以上務めており、家事事件(離婚事件・相続事件)の経験が豊富です。
平成21年1月、『沼田・谷林法律事務所』開設
平成24年1月より 姫路市公平委員会 委員
平成25年8月、『谷林一憲法律事務所』に改称し、現在の事務所に移転
平成25年4月から平成26年3月まで 兵庫県弁護士会姫路支部 副支部長
平成25年 中小企業庁より『経営革新等支援機関』として認定を受ける。
平成26年1月より『税理士』登録
【近畿税理士会 姫路支部 所属 登録番号126229号】
<活動>
日弁連交通事故相談センター兵庫県支部 あっせん委員
<所属団体>
全国倒産処理弁護士ネットワーク
日本交通法学会
日本賠償科学会
中小企業庁より『経営革新等支援機関』として認定されています。
【趣味】読書が好きです。ビジネス書を中心に様々な本を読んでいます。
趣味とは言えませんが、カラオケは大好きです。
【スポーツ】1週間に2回以上のペースでスポーツジムに通い、ランニングマシンで4km走っています。汗をかくと気分がすっきりします。また、確実に体つきが変わってきます。
・ 当日相談可 ・ 土曜日相談可 ・ 日・祝相談可 ・ 夜間相談可(18時以降) ・ メール相談可
・ 法テラス利用可 ・ 初回相談無料 ・ 分割払いあり ・ 完全成功報酬あり
・ 冤罪弁護経験 ・ 税理士業務経験
所属事務所・アクセス
〒670-0935
兵庫県姫路市北条口2-63
JR姫新線(姫路~佐用)『姫路』
JR神戸線(神戸~姫路) / 姫路駅
JR山陽本線(姫路~岡山) / 姫路駅
JR姫新線(姫路~佐用) / 姫路駅
JR播但線 / 姫路駅
山陽電鉄本線 / 山陽姫路駅
・ 駐車場あり ・ 女性スタッフ在籍
トップへ