• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

生命保険は遺産になる?相続税はかかる?ケース別の扱いと節税方法を紹介

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 相続
  • >
  • 生命保険は遺産になる?相続税はかかる?ケース別の扱いと節税方法を紹介

法律事務所・弁護士 検索

生命保険は遺産になる?相続税はかかる?ケース別の扱いと節税方法を紹介

[投稿日] 2018年07月13日 [最終更新日] 2018年07月17日
生命保険は遺産になる?相続税はかかる?ケース別の扱いと節税方法を紹介

相続を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200430 1259 kkkdss

遠藤 麻里子 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所
Resized avatar mini magick20201231 7491 vhwaw6

菅野 澄人 弁護士 東京都

菅野法律事務所
Resized avatar mini magick20191130 10932 1xt75yt

昼間 由真 弁護士 東京都

西新橋法律事務所
Resized avatar mini magick20170901 28665 3ku937

堤 禎 弁護士 東京都

浜田総合法律事務所
Resized avatar mini magick20180831 16119 17zz54b

須見 健矢 弁護士 東京都

西葛西スター総合法律事務所
Resized avatar mini magick20200430 1259 fp570l

上田 祐也 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所

最近、よく夫と相続の話をするんです。自分たちの財産についても洗い出しを始めました。

そういう機会は大事ですね。夫婦で一緒に始めると効率もいいですね。

そこで疑問がでてきたのですが、生命保険は遺産になるんですか?
節税になるという話は聞いたことがあるのですが、私たちも対象なんでしょうか?

生命保険は誰がどの立場なのかによって違うのでかなりややこしいんです。
今のうちにクリアにしておきましょう!

目次
  • 【第1章】 生命保険金は遺産になるの?
  • 【第2章】 みなし相続財産とは?
  • 【第3章】 被相続人が「契約者」「被保険者」の場合
  • 【第4章】 被相続人が「契約者」のみの場合
  • 【第5章】 被相続人が「受取人」の場合
  • 【第6章】 生命保険など、相続税対策は弁護士に相談を
第1章 生命保険金は遺産になるの?

生命保険金はそもそも遺産ですか?
相続人で分けるというのも考えにくい気がするのですが。

生命保険金は2つの法律で扱いが違うんです。まずはそこから確認しましょう。

1-1 遺産相続と税務を分けて考える必要がある

相続税は、被相続人が残した「財産」を相続した相続人などに課される税金です。

これに対して生命保険金は、生命保険会社から受取人が直接受け取るものです。
そのため被相続人から受け継いだ財産ではなく、受取人の固有財産とみなされます。

民法上は、生命保険金は遺産ではないのです。

一方で相続税法上では、生命保険金は「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となります。

このように、遺産相続上での扱いと税務上での扱いで異なるので、注意してください。

1-2 遺産分割の対象にはならない

遺産分割とは、民法で認められた遺産の分け方です。
遺産分割の対象となる財産は、民法で定められているものに限定されます。

しかし先述のとおり、民法では生命保険金は受取人固有の財産とされています。
つまり遺産ではないため、遺産分割の対象とはなません。

そのため、相続人同士で話し合って「生命保険金も遺産分割しよう」と、相続人で分けてしまった場合は、受取人から他の相続人に対する贈与とみなされてしまいます。

そうなると贈与税が発生する可能性があるので、十分に気をつけてください。

1-3 税務上はみなし相続財産となる

相続税法では、生命保険金はみなし相続財産とされています。
本来は相続財産ではないけれども、税務上は相続財産と「みなす」ということです。

これは以下のような生命保険金の性格から、相続財産と類似のものであると判断されたと考えられます。

  • 被相続人の死亡をきっかけに支払われる
  • 税務上の相続財産ではないとすると、例えば生前に一括して保険金を支払うことで大幅な節税となりすぎる
  • 一種の不労所得とも考えられる
第2章 みなし相続財産とは?

みなし相続財産って聞きなれない言葉です。

そうだと思います。「みなし」という点がわかりにくですよね。細かく説明しておきます。

2-1 相続税の課税対象となる

みなし相続財産は、民法と相続税法で扱いが異なります。

被相続人の財産ではないため、民法上は相続財産とは扱われません。
一方、被相続人の死亡を契機として発生することなどを理由に、相続税法では相続財産とみなされます。
相続財産であるため、非課税枠を除いて相続税の課税対象になります。

なお、みなし相続財産には生命保険金のほか、死亡退職金などもあります。

2-2 相続財産としては扱われない

みなし相続財産は民法上の相続財産ではないため、遺産分割の対象外です。

生命保険金は、受取人が自らの固有の権利として取得するものです。
保険契約者または被保険者から受け継ぐものではありません。

また被相続人が生前に払った保険料と等価関係であるとは言えません。
そのため被相続人が所有していた財産とは言えないのです。

2-3 特別受益ではないが、例外もある

相続には「特別受益」という制度があります。

例えば被相続人の遺産が2000万円あり、相続人の一人が被相続人から別に1000万円の贈与を受けていたとします。

この場合、贈与がなければ遺産は3000万円あったはずです。
そこで相続人同士の公平を保つため、贈与を遺産の前渡しとみなし、贈与1000万円を相続財産に加算して遺産分割を行います。
これを特別受益の持ち戻しといいます。

ただし特別受益と認められるためには、以下のような要件が定められています。

  • 遺贈、婚姻、もしくは生計の資本として贈与があったこと
  • 遺贈または贈与を受けた人が、共同相続人であること
  • 被相続人が「特別受益としない」という持ち戻し免除の意思表示をしていないこと

生命保険についても、一部の相続人だけが保険金を受け取ることは、他の相続人からすれば不公平ではないか、という見方もあります。

これについては裁判でも争われました。
ですが生命保険金自体は被相続人の財産ではありません。
そのため遺産の前渡しと評価することは認められず、遺贈や贈与で発生したものではないため特別受益には該当しない、というのが原則とされています。

ただし最高裁は例外的に、特段の事情がある場合には特別受益に準じて持ち戻しの対象となるとしています。

特段の事情の判断では、以下のような被相続人と受取人である相続人や他の共同相続人との関係、各相続人の生活実態等の事情を総合的に考慮します。

  • 保険金の額と遺産の額の比率
  • 同居の有無
  • 被相続人の介護等に対する貢献の度合い

そのうえで、受取人である相続人とその他の相続人との間の不公平が、到底是認できないほど著しいものであると評価される場合には、持ち戻しの対象となります。

保険金額が遺産の数%にすぎない場合は、特段の事情があるとはいえないでしょう。
逆に保険金額が遺産と同程度の場合、特段の事情があると認められるかもしれません。

また受取人が被相続人と同居して介護してきた場合などには、持ち戻しは否定されやすいでしょう。
ですが同居もせず、介護も全くしていなかった場合には、肯定されやすくなるでしょう。

2-4 みなし財産に当たるお金

■生命保険金

生命保険金は民法上の相続財産ではありませんが、相続税法上は相続財産です。

ですがその全額が課税対象となるわけではありません。
非課税枠が設けられています。
生命保険金には遺族の生活保障という性格があるため、全額を課税対象とすることは不合理だと考えられているのです。

生命保険金の非課税枠は「500万円 × 法定相続人の数」です。

例えば生命保険金5000万円、法定相続人が3人とします。
この場合の課税対象財産は以下の金額です。
5000万円 -(500万円 × 3)= 3500万円

この計算における「法定相続人」には相続放棄をした人も含まれます。

なお、生命保険金の受取人が相続放棄した場合は、非課税金額は適用されません。

また被相続人が自らを生命保険金の受取人に指定していた場合は、相続財産となります。

■死亡退職金

被相続人が死亡した場合、勤務先から死亡退職金が支払われることがあります。
支払時にすでに被相続人は死亡しているため、本来は相続財産となりません。
ですが、みなし相続財産として扱われます。

対象となるのは、死亡後3年以内に確定した死亡退職金です。
また生命保険金と同様、「500万円 × 法定相続人の数」の非課税枠があります。

■生命保険契約に関する権利

生命保険契約に関する権利とは、解約返戻金や満期保険料を受け取る権利のことです。

例えば夫が妻の名義で、妻を契約者として保険契約を締結。
夫が保険料を負担し、かつ保険金の受取人になっているとします。

このケースで夫が亡くなっても、被保険者である妻が亡くなったわけではないため、保険金の支払いはありません。
ただし、妻は保険契約の権利を引き継ぎます。

そこで夫の死亡日を保険解約日として解約返戻金を計算し、評価額とします。
なお非課税枠はありません。

■定期金に関する権利

定期金に関する権利とは、個人年金保険のように一定期間、定期的に金銭等の給付を受ける権利のことです。

以下の場合は、被相続人が保険料を負担した部分がみなし相続財産とされます。

  • 被相続人が保険料の全部または一部を負担し、相続人が受取人となっている
  • 被相続人が死亡して、相続人が定期金に関する権利を受け継いだ

みなし相続財産の評価額については、例えば、年金支給開始年齢前に死亡した場合の解約返戻金がこれにあたります。
既に定期金給付事由が発生している場合には原則、以下のうち最も高い金額が評価額となります。

  • 解約返戻金
  • 一時金
  • 1年あたりの平均額 × 残存期間に応ずる予定利率
■保証期間付定期金に関する権利

定期金の受け取りに期間が定められていて、その期間中はその受け取りが保証されているものをいいます。

保証期間中に受取人が死亡した場合、相続人に受け取りの権利が承継されます。
そのため、みなし相続財産とされます。
なお評価額は定期金に関する権利と同様です。

■その他

他に以下のようなみなし相続財産があります。

  • 契約に基づかない定期金に関する権利
  • その他、遺贈により取得したものとみなされるもの
  • 相続または遺贈により財産を取得しなかった相続時精算課税適用者の受贈財産
  • 贈与者が死亡した場合の農地など
第3章 被相続人が「契約者」「被保険者」の場合

生命保険には契約者、被保険者、受取人がいますよね。被相続人がこのどれかであった場合はどうなりますか?

この部分はとてもややこしいんです。まずは被相続人が契約者・被保険者であるケースからみてみましょう。

3-1 受取人が相続人なら、非課税枠がある

生命保険金の受取人が相続人である場合、みなし相続財産となり相続税の課税対象となります。

ただし遺族の生活保障のために、非課税枠が設けられています。

非課税枠は「500万円 × 法定相続人の数」。
この法定相続人の人数には、相続放棄をした相続人も含めます。
ただし保険金の受取人が相続放棄をした場合、非課税枠の適用はありません。

なお、中には夫と妻で保険料を分担して負担するケースがあります。
例えば夫が2/3、妻が1/3を負担していたとします。
被保険者が夫、受取人が妻である場合、生命保険金の2/3が相続税の課税対象財産となります。
そこから非課税枠を控除します。

残りの1/3は、保険料を負担していた妻自身が受け取ります。
これは相続税ではなく、所得税の対象となります。

3-2 受取人が相続人以外の場合、すべて課税対象となる

生命保険金の受取人は、相続人以外の場合もあります。

■受取人が相続人以外の第三者

受取人が第三者の場合と、被相続人自身の場合についてみてみましょう。

受取人が相続人ではない第三者の場合は「みなし遺贈」とされます。
この場合、非課税枠はなく、かつ2割の加算がされます。

■受取人が被相続人

被相続人が受取人である場合は、生命保険金は通常の相続財産となります。
この場合も非課税枠はありません。

3-3 非課税枠を超えた分は課税対象になる

みなし相続財産となる生命保険金には「500万円 × 法定相続人の数」の非課税枠がありますが、この枠を超えた部分は課税対象財産となります。

具体例で見てみましょう。
被相続人は自己を契約者及び被保険者とし、受取人として妻に5000万円、子ども2人に各3000万円の生命保険をかけていたとします。

まず、生命保険総額は次のとおりです。
5000万円 + 3000万円 × 2 = 1億1000万円

次に、非課税枠を算出します。
500万円 × 3 = 1500万円

従って、課税対象財産は次の通りです。
1億1000万円 - 1500万円 = 9500万円

遺産にこの課税対象財産の金額を加算し、各自の課税相続財産を出します。

3-4 生命保険は受取人を指定できるので、被相続人の意思を反映できる

生命保険金は、契約者が受取人を自由に選択できます。
つまり「自分が死んだ後の生活に困ることがないように」といった理由で、配偶者などを受取人とすることができるのです。

被相続人の意思を確実に反映させることができるのが生命保険の最大の特徴であり、メリットと言えます。

3-5 納税資金や当面の費用などに使うようできる

被相続人の死亡後、相続人が多額の相続税の支払いに苦慮したり、少なくない葬儀費用を当面立て替えたりといった事態はよくあります。

ですが生命保険をかけていれば、それらを生命保険金から支払うことができます。
生命保険金は、民法上は相続財産に当たりません。
そのため遺産分割手続きなどをしなくても生命保険会社から、受取人に早い段階で支払われ、必要な支払いに使うことができるのです。

3-6 贈与や所得となることもあることに注意

すべてのケースにおいて、生命保険金がみなし相続財産とされるわけではありません。
誰が保険料を負担して、誰が受取人であるかが重要となります。

生命保険には、契約者(保険料負担者)、被保険者、受取人がいます。

■ケース1:みなし相続財産となる場合

契約者(保険料負担者):被相続人
被保険者:被相続人
受取人:配偶者
→ 生命保険金はみなし相続財産、相続税の対象

■ケース2:相続人の所得となる場合

契約者(保険料負担者):配偶者
被保険者:被相続人
受取人:配偶者
→ 生命保険金は配偶者の所得、所得税の対象

相続人は被相続人が死亡したことによって、自分でかけていた生命保険金を自分で取得することになるため、みなし相続財産ではなく、相続人の所得として扱われます。

■ケース3:贈与となる場合

契約者(保険料負担者):配偶者
被保険者:被相続人
受取人:子ども
→ 生命保険金は配偶者からの贈与、贈与税の対象

子どもは被相続人が死亡したことによって、配偶者がかけていた生命保険金を取得することになるため、みなし相続財産ではなく配偶者から子どもへの贈与と扱われ、贈与税の対象となります。

第4章 被相続人が「契約者」のみの場合

では被相続人が保険料を払っていただけの場合にはどうなりますか?

その場合は権利からお金に置き換えてみることになります。

4-1 生命保険契約に関する権利を相続

被相続人が生命保険の契約者にしかなっていない場合、その生命保険契約の被保険者及び受取人は、配偶者または子どもということになります。

この場合、被相続人が死亡しても、被保険者が死亡したわけではないため保険事故とはならず、生命保険金も支払われません。

ですが被相続人が契約主体であったことも被相続人の相続財産です。
そのため相続人である配偶者や子どもは、その地位(生命保険契約に関する権利)を受け継ぐことになります。

4-2 解約返戻金の額が評価額になる

被相続人が契約者であった場合、相続財産としての生命保険契約はどのように評価されるのでしょうか。

「生命保険契約に関する権利」の相続税評価額は、相続開始時点に保険契約を解約した場合に返ってくる解約返戻金の額で決めます。

また、剰余金の分配額や前納保険料などが一緒に支払われることもあります。
その場合には、それらを加算します。
さらに源泉徴収される所得税相当金があれば、それを控除します。

被相続人が契約者である一方、保険料は被相続人ではなく、配偶者が負担している場合もあります。
この場合2-4で説明をしたように、生命保険は被相続人の財産ではありません。
ですが相続で配偶者が生命保険を受領することから、みなし相続財産とされます。

第5章 被相続人が「受取人」の場合

もし保険料を払って、自分に保険をかけ、自分を受取人にしていたらどうなりますか?また誰かの保険金の受取人となっていた場合はどうなりますか?

受取人となることはよくありますね。これもケース別にみてみましょう。

5-1 被相続人が契約者・被保険者でもある場合

被相続人が生命保険の契約者で、被保険者でもあり、自分自身を受取人と指定していた場合、生命保険金は本来の相続財産となります。
つまり、遺産分割の対象財産です。

5-2 契約者・被保険者が他の相続人の場合

契約者と被保険者がそれぞれ別の相続人で、被相続人が保険金の受取人の場合はどうなるのでしょうか。
具体例でみてみましょう。

【事例】

夫Aは、妻Bを受取人として生命保険契約を結んでいました。
妻Bが死亡し、子どもであるCとDのうち、Cも死亡しました。
なおCには子ども(Aの孫)EとFがいます。
さらにその後、夫Aも死亡しました。

■受取人の変更

受取人である妻Bが死亡した場合、保険契約者である夫Aは保険金受取人の変更をすることができます。

■変更しなかった場合

夫Aが自らの死亡までの間に、受取人の変更をしなかった場合、相続人全員が受取人となります。(保険法46条)
つまり相続人である子どもDと孫E・F(代襲相続人)が受取人となります。

なお、受け取りの割合は法定相続分と同じ、D:E:F = 2:1:1とはなりません。

生命保険金は、民法上の相続財産ではありません(相続税法ではみなし相続財産)。
相続法理は働かないとされるため、法定相続分の適用もありません。

つまりD、E、Fは、各1/3の生命保険金を受領することになります。

第6章 生命保険など、相続税対策は弁護士に相談を

生命保険は保険契約者や受取人など、誰がどの立場になるかで、かなり違うんですね。難しいです…。

そうですね、考え方や計算がとても難しいですね。ここは相続に詳しい弁護士に任せるのが安心です。

生命保険を利用した相続税対策はよく行われています。

ですがみなし相続財産となるのか、本来の相続財産となるのか、所得となるのか、贈与となるのかなど、生命保険契約に関わる人物によって違いができてきます。
そこを間違わないように気をつけなければいけません。

また、効率的で実効性のある相続税対策を考えるためには、受取金額をいくらにするかなどもよく考える必要があります。

こういった判断は、専門家でなければかなり難しいと言えます。
相続税対策として生命保険の利用を検討している場合には、弁護士に相談してみるとよいでしょう。

相続に詳しい弁護士を検索

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

相続を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201201 1280 11ug3do

河端 武史 弁護士 岡山県

河端法律事務所
Resized avatar mini magick20171003 6856 mw5630

本田 真郷 弁護士 千葉県

法律事務所羅針盤
Resized avatar mini magick20191129 10008 7bcz61

鍋島 泰樹 弁護士 神奈川県

鍋島法律事務所
Resized avatar mini magick20180913 22921 1vmd0xq

日向寺 司 弁護士 東京都

虎ノ門法律経済事務所上野支店
Resized avatar mini magick20191031 11919 bc3yz2

松本 啓 弁護士 東京都

渋谷宮益坂法律事務所
Resized avatar mini magick20180802 19122 icjkce

長戸 貴志 弁護士 東京都

東銀座法律事務所

法律事務所・弁護士検索

相続を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

相続カテゴリ

  • 相続税
  • 贈与税
  • 遺産分割協議
  • 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)
  • 相続放棄・限定承認
  • 生前贈与・死因贈与
  • 遺留分
  • 相続人
  • 相続登記・名義変更
  • 遺言書の書き方
  • 相続手続
  • 代襲相続
  • 遺言執行者
  • 相続分

注目弁護士

相続を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180831 16119 17zz54b

須見 健矢 東京都

西葛西スター総合法律事務所
Resized avatar mini magick20201222 1288 1imkeb2

田中 良太 大分県

城崎法律事務所
Resized avatar mini magick20191129 10008 7bcz61

鍋島 泰樹 神奈川県

鍋島法律事務所
Resized avatar mini magick20180730 9985 k06g6p

嶋岡 英司 奈良県

登大路総合法律事務所
Resized avatar mini magick20181001 29890 ccyokk

森山 弘茂 東京都

MYパートナーズ法律事務所
Resized avatar mini magick20200218 14362 1k05b4c

那賀島 八起 埼玉県

蓮田総合法律事務所

法律コラム

認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について 認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2021年01月10日
配偶者居住権とは?民法改正で新設されたルールを解説 配偶者居住権とは?民法改正で新設されたルールを解説 相続人 2020年12月11日
相続登記はなぜ必要?相続人の権利を守るための手続き・注意点 相続登記はなぜ必要?相続人の権利を守るための手続き・注意点 相続登記・名義変更 2020年11月30日
≫ 相続の記事一覧
≫ 相続の記事一覧

弁護士コラム

遺産分割協議書を作成しよう【文例付き】

遺産分割協議2020年12月14日

遺産分割協議書を作成しよう 飯田橋法律事務所 弁護士中野雅也 本記事を参考...

中野 雅也 弁護士

飯田橋法律事務所
Resized avatar mini magick20200823 1394 14y4ccy
【遺産分割の方法】代償分割とは何でしょうか?

遺産分割協議2020年12月14日

【遺産分割の方法】代償分割とは何でしょうか? 2020.12.14 飯田橋...

中野 雅也 弁護士

飯田橋法律事務所
Resized avatar mini magick20200823 1394 14y4ccy
認知症の母は遺言を書けますか?【遺言能力】

遺産分割協議2020年12月03日

認知症の母は遺言を書けますか?【遺言能力】 2020.12.03 飯田橋法...

中野 雅也 弁護士

飯田橋法律事務所
Resized avatar mini magick20200823 1394 14y4ccy
≫ 相続の記事一覧
≫ 相続の記事一覧

弁護士Q&A

相続手続き教えて下さい。

相続手続 2021年01月22日

相続の事ですか夫の両親が亡くなり、田舎の家や田や畑が有りますが未だ相続手続...

兄が死に兄嫁は兄が海外で認知した娘に財産分与をしたくないようで弁護士を代理人として娘に財産放棄を迫っているようですが、どのようにして対抗すべきか知りたい。

相続 2020年12月24日

兄が8月に亡くなり、海外に実子として認知した日本国籍を持つ子供がいます。 ...

相続を利用した経済的虐待(実際に起こっております)

相続人 2020年12月06日

実母が実子の毎年の不動産収入550万円20年間を、母自身の口座に入れ、臨終...

≫ 相続のQ&A一覧
≫ 相続のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

相続を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201030 30347 d57o1q
1位

山田 大護 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20170419 15354 4y9nui
2位

小川 智史

東京都
Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
3位

内藤 政信

東京都
Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
4位

土屋 健志 弁護士

神奈川県
Resized avatar ca3a0514
5位

岡田 晃朝 弁護士

兵庫県
Resized avatar mini magick20180620 2437 1whr8bt
6位

梅村 正和 弁護士

愛知県
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 相続
  • >
  • 生命保険は遺産になる?相続税はかかる?ケース別の扱いと節税方法を紹介

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社