• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 相続
  • >
  • 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)
  • >
  • 認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について

法律事務所・弁護士 検索

認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について

[投稿日] 2021年01月10日 [最終更新日] 2021年01月10日
認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20181120 29701 nwveqn

大西 洋至 弁護士 京都府

二之宮義人法律事務所
Resized avatar mini magick20171125 28057 gvtyko

前田 貴彦 弁護士 東京都

前田貴彦法律事務所
Resized avatar mini magick20191130 18119 1o0dsck

石井 龍一 弁護士 兵庫県

石井法律事務所
Resized avatar mini magick20170910 12546 fszhh4

森田 泰行 弁護士 大阪府

森田和明法律事務所
Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt

内藤 政信 弁護士 東京都

優和綜合法律事務所
Resized avatar mini magick20200828 17163 1d949mt

河野 康裕 弁護士 神奈川県

こうの法律事務所

有効な遺言を残す際には、民法に定められた要件に従う必要があります。

遺言を有効たらしめるための要件の一つが、「遺言能力」です。
遺言者の遺言能力について疑義が生じると、相続人同士の紛争の原因になってしまいますので、あらかじめ対策を施しておくことが大切です。

この記事では、遺言を残す際に必要となる遺言能力について解説します。

目次
  • 1. 有効な遺言を残すには遺言能力が必要
  • 2. 根保証に関するルールの変更点
  • 3. 遺言能力が否定されることを防ぐための対処法は?
  • 4. まとめ
1. 有効な遺言を残すには遺言能力が必要

一般的な法律行為が有効かどうかを判断する際には、「意思能力」や「行為能力」が問題となります。

しかし遺言は、人生の終わりの段階で効果を生じる特殊な法律行為です。
そのため、一般的な法律行為に関するルールとは異なり、特別に「遺言能力」に関するルールが定められています。

1-1. 遺言能力とは?

遺言能力とは、自ら作成した遺言の内容とその結果を弁識するに足る意思能力をいいます。

遺言は、自らの有する財産を後世に譲り渡すことを主な内容とします。
そのため、遺言者本人の真の意思に基づいて作成されることが必要です。

しかし、遺言者本人の意思能力が欠如していることに乗じて、遺言について利害関係を持つ相続人が、自分に都合の良いように遺言を作成させてしまう問題事例がしばしば発生します。
そのため民法上は、遺言者に遺言能力がない場合、遺言の効力自体を否定することとされたのです。

1-2. 遺言能力は15歳以上の人にのみ認められる

遺言能力が認められるには、遺言当時において15歳以上であることが必要です(民法961条)。

現行民法の下では、一般的な法律行為を単独で有効に行えるようになるのは、20歳(成年)になってからです(民法5条1項本文)。
これに比べると、遺言を行うことができるようになる年齢のボーダーラインは、低めに設定されていることがわかります。

遺言は人生における最後の意思表示であるため、遺言者本人の自己決定を尊重すべきと考えられていることから、一般的な法律行為よりも緩和された年齢要件が設けられているのです。

1-3. 遺言能力の有無に関するその他の考慮要素は?

遺言者の年齢が15歳以上であっても、遺言の内容・結果を弁識するに足る意思能力がなければ、遺言能力は認められません。

遺言能力の有無は、主に以下の考慮要素を総合的に考慮して判断されます。

①遺言当時の遺言者の年齢
遺言当時にきわめて高齢である場合には、遺言能力が認められにくくなります。

②遺言者の心身の状態
認知症などの精神障害を患っている場合や、重度の身体的障害を患っていて、遺言に関する意思表示をまともに行える状態にないとみられる場合には、遺言能力が認められにくくなります。

③遺言当時・前後の言動
遺言当時に近接した時期の言動に筋が通っていれば、遺言当時において意思能力があったことを窺わせることとなり、遺言能力が認められやすくなります。

④遺言書以外の資料と遺言内容の整合性
遺言書以外の別の資料から、遺言者が遺言書どおりの内容で財産を贈与する意思を持っていたことがわかる場合には、遺言能力が認めやすくなります。

⑤遺言者と受遺者の関係性
遺言者とは疎遠だったはずの親族に高額の財産を贈与する内容の遺言が作成されている場合などには、遺言者の真の意思によって遺言が作成されたかどうか疑わしいでしょう。
このような場合には、遺言能力が認められにくくなります。

⑥遺言自体の内容の整合性
遺言書の文章が乱雑・稚拙・多くの部分で矛盾しているなどの事情があった場合、遺言能力が認められにくくなります。

2. 遺言能力に関する争いがもたらす問題点とは?

遺言者の遺言能力に疑義が生じた場合、相続人同士の紛争の火種になってしまいます。

具体的な問題点やトラブルの概要は、以下のとおりです。

2-1. 遺言の無効・遺産分割協議のやり直し

遺言者に遺言能力のない状態で作成された遺言は、法律上無効になってしまいます。
この場合、遺言が一切存在しない状態になるため、すべての相続財産の配分を遺産分割協議によって決めるしかなくなります。

特に相続人が多いケースや、多額の相続財産が存在するケースなどでは、遺産分割協議を円滑にまとめることは容易ではありません。

2-2. 親族同士の感情的な対立

残された遺言について遺言能力が否定された後の遺産分割協議では、必ずしも論点が整理された交渉が展開されるとは限りません。

たとえば、

・(遺言能力が否定されたにもかかわらず)遺言書に記載されている被相続人の意思を尊重すべきだと主張する人
・(法定相続分や遺留分を無視して)親不孝だった子どもに対しては財産を一切与えるべきではないと主張する人
・自分の都合だけを主張し、他の相続人の言い分を全く聞かない人

など、それぞれが勝手な立場で感情的に言いたいことを言ってしまうと、遺産分割協議がまとまる見込みがなくなってしまいます。

3. 遺言能力が否定されることを防ぐための対処法は?

上記の各問題点は、すべて遺言能力が否定され、遺言が無効となったことに起因するものです。

紛争防止のためには、遺言能力が否定されることがないように、また他の相続人から遺言の無効を主張された際にきちんと反論できるように、以下の対策を取っておきましょう。

3-1. 遺言書が作成された状況を記録しておく

遺言能力の有無は、遺言当時を基準として判断されます。

そのため、遺言が作成される前後の事情や、実際に遺言書を作成した際の状況などに関する証拠や間接事実を積み重ねて、遺言者が遺言当時、遺言能力を保持していたことを説得的に論証できるようにしなければなりません。

遺言能力があることを示す証拠資料の例としては、以下のものが挙げられます。

・遺言前後の時期に遺言者本人が作成した文章
・遺言前後の時期の遺言者が生活する様子を撮影した動画
・周囲の親族が作成した、遺言前後の時期における遺言者の生活に関する日記
・遺言前後の時期に作成された医師の診断書
など

これから遺言書を作成しようとする場合、後に遺言能力が争われる可能性があることを踏まえて、上記の各証拠を意識的に作成・収集しておくことをお勧めいたします。

3-2. 公正証書遺言を作成する

遺言能力についての紛争が生じる可能性を減らすには、遺言書を公正証書の方式で作成しておくことも有効です。

公正証書遺言を作成する場合、法律の専門家である公証人により、遺言の要件が客観的な視点からチェックされます。
公正証書遺言による場合でも、遺言能力があることが完全に保証されるわけではありませんが、少なくとも自筆証書遺言の場合よりは、遺言能力について疑義が生じるケースは少なくなります。

公正証書遺言は、遺言能力以外にも、遺言に関して満たすべき法令上の各要件について慎重なチェックが行われます。
したがって、総じて遺言の有効性が高い信頼性をもって確保されることが公正証書遺言のメリットといえるでしょう。

4. まとめ

遺言書を作成する場合、後から遺言の有効性が争われることがないように、遺言当時に遺言能力があったことを証明できるようにしておく必要があります。
特に認知症などを患っている方が遺言を作成する場合、遺言能力に関する紛争が生じる可能性が高いので、十分に注意しましょう。

遺言能力の有無は、さまざまな要素を考慮して総合的に判断されます。
そのため、遺言能力を証明するための十分な事実・証拠が揃っているかどうかを、法的な観点から慎重にチェックすることが大切です。

法的に有効な遺言を確実に作成したいとお考えの方は、一度弁護士にご相談ください。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180730 9985 k06g6p

嶋岡 英司 弁護士 奈良県

登大路総合法律事務所
Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt

内藤 政信 弁護士 東京都

優和綜合法律事務所
Resized avatar mini magick20180612 3589 1gopw6f

有賀 祐一 弁護士 大阪府

弁護士法人アドバンス大阪事務所
Resized avatar mini magick20191008 1234 lknv9k

永田 充 弁護士 東京都

野中・瓦林法律事務所
Resized avatar mini magick20180628 25489 1w50a7b

加藤 伸英 弁護士 東京都

法律事務所柏樹(はくじゅ)
Resized avatar mini magick20191130 10932 1xt75yt

昼間 由真 弁護士 東京都

西新橋法律事務所

法律事務所・弁護士検索

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

相続カテゴリ

  • 相続税
  • 贈与税
  • 遺産分割協議
  • 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)
  • 相続放棄・限定承認
  • 生前贈与・死因贈与
  • 遺留分
  • 相続人
  • 相続登記・名義変更
  • 遺言書の書き方
  • 相続手続
  • 代襲相続
  • 遺言執行者
  • 相続分

注目弁護士

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20190204 19027 1ec6lxl

池長 宏真 埼玉県

弁護士法人泉総合法律事務所川口支店
Resized avatar mini magick20180831 16119 17zz54b

須見 健矢 東京都

西葛西スター総合法律事務所
Resized avatar mini magick20180612 3589 1gopw6f

有賀 祐一 大阪府

弁護士法人アドバンス大阪事務所
Avatar default

吉直 達法 東京都

吉直法律事務所
Resized avatar mini magick20200925 28728 figb6n

奥野 伸二郎 東京都

ココン法律事務所
Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd

土屋 健志 神奈川県

川崎つばさ法律事務所

法律コラム

認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について 認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2021年01月10日
秘密証書遺言とは?メリット・デメリットや作成方法を徹底解説 秘密証書遺言とは?メリット・デメリットや作成方法を徹底解説 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2018年06月29日
確実な遺言を残せる!公正証書遺言の作り方 確実な遺言を残せる!公正証書遺言の作り方 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2018年06月22日
≫ 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)の記事一覧
≫ 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)の記事一覧

弁護士コラム

遺言制度の見直しー自筆証書遺言の保管制度

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)2020年09月15日

引き続き自筆証書遺言の見直しについてのお話です。 今回は、自筆証書遺言につ...

田中 友一郎 弁護士

天神南法律事務所
Resized avatar mini magick20200327 7036 1py87kb
遺言書の保管制度

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)2019年03月11日

相続法の改正で、自筆証書遺言を保管する制度が創設されました。 「法務局にお...

梅村 正和 弁護士

リアルバリュー法律事務所
Resized avatar mini magick20180620 2437 1whr8bt
遺言の作成

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)2018年06月18日

存命ではあるが高齢である人は、この高齢化社会では多くいらっしゃいます。この...

松村 智之 弁護士

松村法律事務所
Resized avatar mini magick20181016 18697 16kipm2
≫ 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)の記事一覧
≫ 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)の記事一覧

弁護士Q&A

先の民法改正での遺言作成の具体的変更点に関してご教唆賜りたく存じます

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2020年06月06日

民法の改正で遺言は自筆でなくワープロに署名でよく、署名も名前だけ、仮名だけ...

遺言書の効力発揮に関してお教えください

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2020年06月02日

遺言書の効力発揮期日を、死亡日と記載することは可能ですか 或いは作成日を死...

公正証書遺言の作製に当たって「聞き取った遺言の内容を筆記し、公証人が証書を作成した手順・方式を付記し、署名・押印する」とのことですが簡素化できるものでしょうか?費用はどのくらいになりますか。

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言) 2020年02月04日

口述できない人は、自書で伝えることも可で、公証人が、聞き取った遺言の内容を...

≫ 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)のQ&A一覧
≫ 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20201222 1409 1oggtpt
1位

内藤 政信 弁護士

東京都
Resized avatar ca3a0514
2位

岡田 晃朝

兵庫県
Resized avatar mini magick20170705 17287 1tr6h8n
3位

丸山 紳

京都府
Resized avatar mini magick20170419 15354 4y9nui
4位

小川 智史 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20170916 13302 1fhcmqd
5位

土屋 健志 弁護士

神奈川県
Resized avatar mini magick20210326 1443 kofni1
6位

増田 嵩栄 弁護士

広島県
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 相続
  • >
  • 遺言の種類(自筆証書遺言・公正証書遺言)
  • >
  • 認知症の人が遺言を残す場合の注意点は?遺言能力について

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社