土地と建物の所有者が別々の場合にも、売却は可能となりますか 留意事項に関してご教示賜りたくお願い申しあげます
可能ですが、土地を売るなら、一般的には、底地価格に
なりますね。
土地買主は、土地貸主の地位を、承継しますね。
建物を売るなら、一般的には、借地権付きになりますね。
建物買主は、土地借主の地位を承継しますね。
一緒に売るなら、代金の分け方を決めておく必要があり
ますね。
zxcvbnm - 2020年05月28日 01時40分
大変ありがとうございます土地と建物の所有者は同じであるが、建物の登記も賃貸契約もなされないまま10年が経過し、建物の居住者付きで売却可能かという質問に関しては如何でございますか 売却の事前に登記は必要となるかと存じます 居住者(寺社住職)は購入資金がなく、土地と建物の(寺社への)寄贈を暗に示唆している状況です 仲介法律事務所は寺社の属する宗教宗派の訴訟と関連大学を独占している立場にあります
売却後にかかる税に関してもご教唆いただきたくお願い申しあげます
大変ありがとうございます
売却自体は可能です。
ただし、建物は土地を占有するため、土地所有者と建物所有者との間の関係について、賃貸借あるいは使用貸借等に注意いただく必要があります。
建物を譲渡する場合は、原則として土地所有者の承諾が必要となります(賃貸借の場合は、承諾しない場合には、承諾に代わる許可を裁判所に求めることが可能です)。
逆に、土地所有者が譲渡を承諾しない場合、明け渡しを求めるか否か等も検討する必要があります。
また、土地が第三者に譲渡されると、使用借権は第三者に対抗できないとされます。
なお、建物譲渡に関しては借地権価格(一般的には更地価格の7割程度)を上乗せし、土地譲渡に関しては借地権相当額を控除するのが一般的です。
zxcvbnm - 2020年05月28日 01時37分
大変ありがとうございます土地と建物の所有者は同じであるが、建物の登記も賃貸契約もなされないまま10年が経過し、建物の居住者付きで売却可能かという質問に関しては如何でございますか 売却の事前に登記は必要となるかと存じます 居住者(寺社住職)は購入資金がなく、土地と建物の(寺社への)寄贈を暗に示唆している状況です 仲介法律事務所は寺社の属する宗教宗派の訴訟と関連大学を独占している立場にあります
大変ありがとうございます
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
兄が死に兄嫁は兄が海外で認知した娘に財産分与をしたくないようで弁護士を代理人として娘に財産放棄を迫っているようですが、どのようにして対抗すべきか知りたい。
相続 2020年12月24日
兄が8月に亡くなり、海外に実子として認知した日本国籍を持つ子供がいます。 兄の妻は海外に子供がいた事を知らず、兄の残した財産については自分1人ですべて相続するつもりでいたので、代理人として弁護士を雇い娘に財産放棄を迫るような素振りです...
義理の兄弟に相続権は発生するか?
相続 2020年11月27日
子のないまま共に還暦を迎えた夫婦です。妻は一人娘で両親はすでに他界。私の方は、米寿を迎えた実母と、結婚していて子供もいる姉が一人います。 老後資金は充分に貯めたので経済的な心配はしていませんが、仮に妻より先に私が先に死ぬと残された妻は...
相続時精算課税制度により相続時優遇がうけられなくなることの詳細に関して
相続 2020年07月20日
相続時優遇制度に関してお教えいただきたく存じます 相続時精算課税制度により相続時優遇がうけられなくなることがあると聞いております 固定資産税の優遇に関することになりますか
法務局に提出する自筆遺言書(付言事項はワードで作成した別紙でいいのでしょうか?)
相続 2020年07月09日
自筆遺言書を法務局で保管して貰える制度ができたと耳にしました。 私も親に倣って遺言書を作成しようと思っています。 シンプルに、不動産と自社株式はすべて配偶者に、預貯金・有価証券は半額ずつ二人の子どもに遺そうと思います。 どうしても配偶...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
相続を得意としている弁護士
トップへ
土地と建物の所有者が別々の場合にも、売却は可能となりますか