今年4月28日に主人の実の父親が亡くなりました。
30年以上前に離婚され、親権は主人の母です。
両親とも再婚しておらず、実子は主人と主人の弟のみですので、住居や役所関係など全ての手続きは主人が行いました。
葬儀は義父のお兄さんが喪主として行い、代々のお墓に入れてくれるということでお願いし、葬儀代などは貯金がわずか残っていましたので、かかった費用は義父の貯金から全て支払いました。
残りの具体的な額は主人から聞いておりませんが、ほんのわずかだと思います。
先日、新盆だから諸々にかかる費用を追加で支払ってくれとの連絡がありました。
葬儀代の時も、朝6時から催促の電話、電話に出れないと警察を呼ぶぞ、などの連絡があり、30年以上一度も実の父親と連絡をとっていなかった主人は参っております。
今後、一回忌、三回忌…とずっと費用を支払う義務は主人にあるのでしょうか。
今後支払わなければとなると、もう義父の貯金からは支払えないため、我が家の貯金などから支払わなければなりません。
葬儀の件では、タクシー代、グリーン車代、食事代も1人1万円を数人分と、私の感覚的には少々高めの請求でしたので、今後の請求額と請求の電話などが不安です。
電話に出れないだけで、警察沙汰になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
遺産がいくらあり、葬儀関連費用がいくらあり、
それをどうやって支払ったのかわからないですね。
相続人はあなたの夫と弟さんですね。
相続人の同意が必要なかったようですね。
電話に出ないことが警察沙汰になることなど
ありえませんよね。
30年以上疎遠なので供養する必要もないくら
いですね。
今後の供養はお断りしても法的には問題はない
ですが。
法事は、
祭祀承継者が開催し負担することになります。
祭祀承継者でなくても法事等をすることは自由にできると思いますが
いずれにせよ法事を開催する人が負担するもので
あなたのご主人は祭祀承継者でも法事の主催者でもないので
負担する義務はないと思います。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
兄が死に兄嫁は兄が海外で認知した娘に財産分与をしたくないようで弁護士を代理人として娘に財産放棄を迫っているようですが、どのようにして対抗すべきか知りたい。
相続 2020年12月24日
兄が8月に亡くなり、海外に実子として認知した日本国籍を持つ子供がいます。 兄の妻は海外に子供がいた事を知らず、兄の残した財産については自分1人ですべて相続するつもりでいたので、代理人として弁護士を雇い娘に財産放棄を迫るような素振りです...
義理の兄弟に相続権は発生するか?
相続 2020年11月27日
子のないまま共に還暦を迎えた夫婦です。妻は一人娘で両親はすでに他界。私の方は、米寿を迎えた実母と、結婚していて子供もいる姉が一人います。 老後資金は充分に貯めたので経済的な心配はしていませんが、仮に妻より先に私が先に死ぬと残された妻は...
相続時精算課税制度により相続時優遇がうけられなくなることの詳細に関して
相続 2020年07月20日
相続時優遇制度に関してお教えいただきたく存じます 相続時精算課税制度により相続時優遇がうけられなくなることがあると聞いております 固定資産税の優遇に関することになりますか
法務局に提出する自筆遺言書(付言事項はワードで作成した別紙でいいのでしょうか?)
相続 2020年07月09日
自筆遺言書を法務局で保管して貰える制度ができたと耳にしました。 私も親に倣って遺言書を作成しようと思っています。 シンプルに、不動産と自社株式はすべて配偶者に、預貯金・有価証券は半額ずつ二人の子どもに遺そうと思います。 どうしても配偶...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
相続を得意としている弁護士
戎 卓一 弁護士 兵庫県
戎みなとまち法律事務所森岡 かおり 弁護士 東京都
文京の森法律事務所高島 健太郎 弁護士 奈良県
奈良万葉法律事務所根本 智人 弁護士 東京都
品川高輪総合法律事務所トップへ
30年以上前に離婚した主人の両親。義父が亡くなり、今後の法事などの支払いは?