早速ですが、お尋ねします。
今年3月 夫の父親が亡くなりました。父親は60歳を過ぎての再婚で、享年96歳でした。義母も再婚で、90歳になります。
夫は長男で、妹、弟の3兄弟です。義母も前夫との間に長男、次男の2兄弟がいます。義母と養子縁組は、していません。
初盆も終わり、遺産相続の話になりましたが、義母は「お金はないのよ。」の一点張りで話になりませんでした。
後日電話で弟に、弟には土地と家を(弟は家がないので)、それと兄弟3人にそれぞれ100万でどう?と言ってきましたが、到底受け入れられませんでした。
ところが先日、簡易裁判所から呼び出しの封書が届きました。
義母の申告によると、父親名義の証券会社、銀行の口座残高1300万円余りは申告していましたが、義母名義の預金は一切申告していません。(証券会社からは義母名義の口座残高があるはがきが届いていました。)
義父は、3年ほど前から、デイサービスを経て、施設に入居していました。
以前妹が、父親と実母が所有していた土地を世話をして売った土地代400万円も、妹が父親に頼まれ、散らばっている預金を1000万円にまとめて入金したという銀行口座にも残高はありませんでした。
そこで、義父名義の通帳の写しを取り寄せてみると、ここ2年程の間に銀行口座から772万円、年金の振り込まれていた通帳からは間を置かず300万ほど、引き出されていました。
また、父親が入院した時、兄弟揃って私も一緒にお見舞いに行った際、父親が、預金通帳を義母に見せろと言っても見せないので、叩き出した。 と嘆いていたのを覚えています。その時は、一番近くにいる弟が仲をとりなし、義母を家に入れたそうです。
義母は、通帳も印鑑も近くに住む実弟に預けているようです。
義母は近くに住む実弟の奥さんが弁護士さんと友達らしく、わざわざ市内ではないそちらの弁護士さんに依頼しています。
こちらは、どう対処すればいいのでしょうか? 義母名義の預金はすべて義母のものなのでしょうか?
義母が勝手に引き出したお金は、みなし預金で、遺産の対象のなるのではないのでしょうか
もうひとつ、年金ですが、義母は父親と再婚して以来、一度も働いていません。全て父親の年金で生活していたようで、自分の年金には手を付けていないようです。
遺族年金の手続きを弟がしたところ、義母は年230万余りもらえるようです。それは義母のものだと納得ですが、すでにある2000万余りの年金は、すべて義母ひとりのものなのでしょうか?
裁判所には、兄弟3人で出向くと思いますが、どう対処すればいいのか? 年金の件はどうなのか?宜しくお願い致します。
遺産の範囲を特定するのが、大変ですね。
生前贈与で特別受益性があるかどうか、
勝手に預金を移動したなど、不法行為性が
あるかどうか。
むずかしい作業ですね。また、
通帳履歴を精査するのが、大変です。
年金の余りは、遺産になるでしょうから、年金
の使い道なども開示してもらわないと、いけ
なくなるでしょう。
そのうえで、公平さがある程度、担保されれば、
法定相続分を、分けることになるでしょう。
lu_be1948f6 - 2018年10月12日 00時36分
重ねてお尋ねします。義母名義の預金は、どうしたら開示してもらえるのでしょうか?
義母が、見せないと言ったら、どうしようもないのでしょうか?
また、年金の余りとは、父親の年金だけを指すのでしょうか?
義母名義の年金は、あてはまらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
兄が死に兄嫁は兄が海外で認知した娘に財産分与をしたくないようで弁護士を代理人として娘に財産放棄を迫っているようですが、どのようにして対抗すべきか知りたい。
相続 2020年12月24日
兄が8月に亡くなり、海外に実子として認知した日本国籍を持つ子供がいます。 兄の妻は海外に子供がいた事を知らず、兄の残した財産については自分1人ですべて相続するつもりでいたので、代理人として弁護士を雇い娘に財産放棄を迫るような素振りです...
義理の兄弟に相続権は発生するか?
相続 2020年11月27日
子のないまま共に還暦を迎えた夫婦です。妻は一人娘で両親はすでに他界。私の方は、米寿を迎えた実母と、結婚していて子供もいる姉が一人います。 老後資金は充分に貯めたので経済的な心配はしていませんが、仮に妻より先に私が先に死ぬと残された妻は...
相続時精算課税制度により相続時優遇がうけられなくなることの詳細に関して
相続 2020年07月20日
相続時優遇制度に関してお教えいただきたく存じます 相続時精算課税制度により相続時優遇がうけられなくなることがあると聞いております 固定資産税の優遇に関することになりますか
法務局に提出する自筆遺言書(付言事項はワードで作成した別紙でいいのでしょうか?)
相続 2020年07月09日
自筆遺言書を法務局で保管して貰える制度ができたと耳にしました。 私も親に倣って遺言書を作成しようと思っています。 シンプルに、不動産と自社株式はすべて配偶者に、預貯金・有価証券は半額ずつ二人の子どもに遺そうと思います。 どうしても配偶...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
相続を得意としている弁護士
トップへ
簡易裁判所から、呼び出し。義母が自分名義の預金を一切申告していない。