東京都内で飲食店を経営しています。
半年ほど前から、ネット上のSNS(Slackという海外サービス)で、当店の名前を出して「死ね」「爆破しろ」といった誹謗中傷を何度も書く特定の人間がいます。
その加害者は、当店に来店したことも、当店と現実でもSNS上でも1度も接触をしたことはありませんが、当店のコンセプトが個人的に気に入らない様です。
そのSNS上には200名弱の閲覧メンバーがおり、当店のお客様が多く在籍するコミュニティが存在しています。URLを知っている人は誰でも見ることが出来ます。
昨年末、加害者からいつ何をされるかもわからない状況が怖くなり、情報をまとめ管轄の警察署に被害届を出しにいきましたが、「どうせ何もされないからSNSなど見なければ良い」と受理して頂けませんでした。
今年1月、その加害者が当店の飲食物に排泄物や精液を混ぜるという内容の書き込みをし、その情報がお客様の間に広まり「気持ち悪い」と言う人が現れ始めました。
当店側は、当該メニューの提供を中止しましたが、その直後から来客数が激減してしまいました。
当店に開店当時から5年以上従事していたスタッフは、その加害者に対するストレス症状がひどく、お店を辞めてしまいました。
私自身も精神的にショックが大きいため、これ以上経営を続けていくことが出来そうになく、止む無く閉店の手続きを進めています。
つきましては、加害者を営業妨害で訴え、慰謝料を請求することはできますでしょうか?
加害者の顔や実名はわかりませんが、メールアドレスや加害者と個人的に連絡を取っている人を何人か把握しています。
閉店にかかる費用がかなりかかるため、弁護士費用も支払えるのか心配していますす。
相手を訴えたところで、弁護士費用と慰謝料のバランス面で損額が大きいとしたら、何もせずに泣き寝入りするべきなのかと悩んでいます。
何かアドバイスを頂けたら助かります。

投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
インターネットの書き込みによる開示請求の意見書について
ネットトラブル 2021年03月01日
去年掲示板一度だけに「あんまり可愛くないよね?魚っぽい感じ?写真だとそんな感じ」と書き込みました 当時はルームシェアをしておりルームメイト名義のプロバイダ(無線WiFi)経由での書き込みでした(今は違う場所に住んでいてそのルールメイト...
警察、裁判沙汰にする
ネットトラブル 2021年02月15日
Twitterで突然、「この前私にDMにて無理矢理売春を求められ連絡をした。接続業者のプロバイダーにIPアドレスを調べて貰い。弁護士に個人情報の開示をしてもらうつもりである。連絡も謝罪も無ければ警察・裁判沙汰にする」と連絡が来たのです...
clubhouse招待をすると言って別人を名乗り詐欺に近いことをされた。
ネットトラブル 2021年01月31日
最近話題のclubhouseの招待制を使った詐欺未遂(?)に逢いました。 (軽く説明させていただくとclubhouseはアカウントを持つ人が2人まで招待できるSNSとなっています。) 概要は以下の通りで、Twitter上でclubho...
出会い系サイトで会った相手とのトラブル
ネットトラブル 2021年01月29日
出会い系サイトで、成人女性と会ってお金を支払いました。その後に行為をしようとしたのですが、こちら側のせいで性行為はすることはなくこちらの物を触ってもらうだけで終了しました。 その際に少しでもお金を返してもらえないかと相談したところ女性...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
ネットトラブルを得意としている弁護士
谷澤 悠介 弁護士 大阪府
谷四いちむら法律事務所吉田 圭二 弁護士 東京都
小杉・吉田法律事務所トップへ
ネット上の飲食店への営業妨害で閉店に。告訴するか泣き寝入りするか、費用面で悩んでいます。