Twitter上でとあるオンラインゲームのアカウントを買おうとしたときのことです(一応そのゲームの利用規約では、アカウントの売買は禁止されています)。相手方がiTunesのプリペイドカードで払うよう指定したのでその指示通りの金額を払い、アカウント販売者側から、アカウントの引き継ぎ用パスワードを教えてもらうのを待っていたところ、一向に返信が来ることはなく、さらに販売者側はTwitterアカウントを削除し、連絡が取れないです。こちらが当取引に費やした金額は1万5千円なのですが、その返却を相手に求めるには、どんな方策を取ると良いでしょうか?
今のところ相手方の個人を特定できる情報(身分証)などはありません。金額もあまり大きくないので警察に対応してもらえるかどうか不安です。
こんにちは。
個人情報を特定する方法としては、ツイッター者に対してアカウント情報の開示を求めることが考えられますが、既に削除されてしまっているので難しいものと思われます。
また、このような詐欺は日常茶飯事で、警察が対応することはほぼないと言わざるを得ません。
大変残念ではありますが、個人の特定は極めて困難であり、料金の回収も難しいと言わざるを得ません。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
宿泊ホテルキャンセル料金について(早めのキャンセル)
ネットトラブル 2021年04月05日
3月26日に5月3日(GW)の一泊15,000円の宿泊予約をネットで行いました。 4月4日にキャンセルをしたところ、 「キャンセルされたこちらのご予約は、キャンセルポリシーに従い50%のキャンセル料が発生しております。支払い期限までに...
これは児童ポルノの頒布になるのでしょうか? また、私の取るべき対応はどのようなものになるのでしょうか?
ネットトラブル 2021年03月11日
自分は学生です。 Twitterにてある女性のアカウントを発見し、下着姿や上半身裸の画像を興味本位でリツイートしてしまいました。 のちにその女性が18歳未満である可能性が浮上し、慌てて全ての(リツイート含む)ツイートを削除し、自分が使...
インターネットの書き込みによる開示請求の意見書について
ネットトラブル 2021年03月01日
去年掲示板一度だけに「あんまり可愛くないよね?魚っぽい感じ?写真だとそんな感じ」と書き込みました 当時はルームシェアをしておりルームメイト名義のプロバイダ(無線WiFi)経由での書き込みでした(今は違う場所に住んでいてそのルールメイト...
警察、裁判沙汰にする
ネットトラブル 2021年02月15日
Twitterで突然、「この前私にDMにて無理矢理売春を求められ連絡をした。接続業者のプロバイダーにIPアドレスを調べて貰い。弁護士に個人情報の開示をしてもらうつもりである。連絡も謝罪も無ければ警察・裁判沙汰にする」と連絡が来たのです...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
ネットトラブルを得意としている弁護士
トップへ
Twitter上でゲームアカウントの売買詐欺に遭いました。