通信販売をしていますが、最近 同じショップ名・同じ住所・名前も苗字だけ同じ のショップサイトがあります。
ドメインをとっているようなので、メールの宛先はちがいます。
いまのところ、顧客とのトラブルにはなっていませんが、今後のことが心配です。
どうしたら良いでしょうか。
主として、取引先の誤認・混同の恐れが問題でしょうか。
法人登記している場合には、正式な商号が登記されているはずですので、登記簿謄本を取り寄せれば確認できます。
個人事業主の場合には、お近くであれば現地調査をするのも一つの手でしょう。遠方であればグーグルのストリートビュー等でまずは確認することになるとは思いますが。。。
一般論として、同一住所・ショップ名等・名前も苗字も同じという状況下において、別個のドメインを取得しているということ場合、何らかの使い分けを行なう必要があるものとうかがわれます。
後は、多少のリスクをとってでも取引上必要性があるならば取引を継続することになるでしょうし、危険とお考えであれば取引を終了することになるかと思います。その辺は、ご相談者様の判断になります。
kimokimo - 2016年12月10日 13時26分
ご回答ありがとうございます。インターネットで化粧品の通販をしています。(楽天・Yahoo)
知らない方からメールが届き、自社のショップ名と住所で通販のサイトがあると知らせてきました。そのサイトを見ると、所在地は私どもの自社の住所で、ショップ名にはうちのショップ名の前に(株)がついています。責任者の名前は、苗字が同じでしたが下の名前は違う名前です。つまり、完璧に私どもの住所、私どもの苗字で営業しているようです。電話番号の記載はありません。
ドメインをとっているようなので、メールアドレスはそちらのサイト用のだと思われます。
謄本をとってみるのも一つの方法だとは思いましたが、もし本当にうちの住所で会社の登記をして営業しているのなら、何かしらの法務関係書類が送られてくるものと思われますが、今までそのような書類は1通も送られてきていません。おそらく偽の法人だと思われます。このように勝手に人様の住所や名前で営業していることを、取り締まれないものでしょうか?
回答ありがとうございました。
一度警察に相談してみます。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
インターネットの書き込みによる開示請求の意見書について
ネットトラブル 2021年03月01日
去年掲示板一度だけに「あんまり可愛くないよね?魚っぽい感じ?写真だとそんな感じ」と書き込みました 当時はルームシェアをしておりルームメイト名義のプロバイダ(無線WiFi)経由での書き込みでした(今は違う場所に住んでいてそのルールメイト...
警察、裁判沙汰にする
ネットトラブル 2021年02月15日
Twitterで突然、「この前私にDMにて無理矢理売春を求められ連絡をした。接続業者のプロバイダーにIPアドレスを調べて貰い。弁護士に個人情報の開示をしてもらうつもりである。連絡も謝罪も無ければ警察・裁判沙汰にする」と連絡が来たのです...
clubhouse招待をすると言って別人を名乗り詐欺に近いことをされた。
ネットトラブル 2021年01月31日
最近話題のclubhouseの招待制を使った詐欺未遂(?)に逢いました。 (軽く説明させていただくとclubhouseはアカウントを持つ人が2人まで招待できるSNSとなっています。) 概要は以下の通りで、Twitter上でclubho...
出会い系サイトで会った相手とのトラブル
ネットトラブル 2021年01月29日
出会い系サイトで、成人女性と会ってお金を支払いました。その後に行為をしようとしたのですが、こちら側のせいで性行為はすることはなくこちらの物を触ってもらうだけで終了しました。 その際に少しでもお金を返してもらえないかと相談したところ女性...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
トップへ
websiteでの名前・住所の使用