先月入会し、今月までに毎日10件以上占い鑑定士からメールがきます。
受信は無料ですが、返信(鑑定士から例えば深呼吸3回終わったら連絡してください)は、1620円支払うことになります。
これが、毎日いろいろな鑑定士から今、行わないと間に合いません。
幸せになりませんと毎日来ました。
それで考えている暇がなく、1ヶ月で80万を超えてしまいました。
サイトには、いろいろとこんなに来るのかと言ったが、本人から不要な鑑定士を連絡していただければ来ませんというが、そこまでの余裕がなくきていました。
この場合、金額は取り戻すことができますか?
具体的な内容・頻度にもよります。
上記の内容で占い師占いサイトと契約したのであれば、原則として契約に基づく料金支払い義務が発生します。
もっとも、料金が暴利行為と言えるほど不当に高額であったり、当初のサイト側の説明に誤りがある場合、占い師からの返信が実質的に中身の乏しいものである場合には、消費者契約法10条違反や民法の公序良俗違反として、料金支払い義務を一部否定できる可能性がないとは言えません。
本件で具体的にどのように判断すべきかは直ちにはわかりかねますので、詳細は弁護士との面談相談をご検討頂いた方が良いでしょう。
無理やり占いをさせたとか、脅迫めいた言動が
あって、怖くなって申し込んだとかでもない限り、
あなたは、漫然と多数の人に鑑定をしてもらった
ことになります。
ご自分の意思でされたものと思われます。
とすれば、支払義務は有効で、あなたとし
ては、冷静さを欠いていた、これほど高額
になるとは思わなかったなどを理由にして、
減額交渉をしてはいかがでしょうか。
相手も訴訟までするのは面倒ですから応じて
来る可能性はありますね。

初めまして。
ご相談内容を拝見いたしました。
返金交渉をお受けしたことがございます。
交渉にあたっては一般的に、返金の理屈を支える証拠(例えば、詐欺など)が存在しないことが多く、言い合いになってしまうと訴訟などの法的手続に移行せざるを得ない状況になります。
お手持ちにどのような証拠があるかをお伺いしたうえで、どのような理屈を持って返還請求するかを検討いたしますが、相手方の態度など請求を立ててみなければわからない要素もあります。
その意味では一定程度のリスクは残りますので、ご事情を整理の上、弁護士に直接相談されることをお勧めいたします。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
インターネットの書き込みによる開示請求の意見書について
ネットトラブル 2021年03月01日
去年掲示板一度だけに「あんまり可愛くないよね?魚っぽい感じ?写真だとそんな感じ」と書き込みました 当時はルームシェアをしておりルームメイト名義のプロバイダ(無線WiFi)経由での書き込みでした(今は違う場所に住んでいてそのルールメイト...
警察、裁判沙汰にする
ネットトラブル 2021年02月15日
Twitterで突然、「この前私にDMにて無理矢理売春を求められ連絡をした。接続業者のプロバイダーにIPアドレスを調べて貰い。弁護士に個人情報の開示をしてもらうつもりである。連絡も謝罪も無ければ警察・裁判沙汰にする」と連絡が来たのです...
clubhouse招待をすると言って別人を名乗り詐欺に近いことをされた。
ネットトラブル 2021年01月31日
最近話題のclubhouseの招待制を使った詐欺未遂(?)に逢いました。 (軽く説明させていただくとclubhouseはアカウントを持つ人が2人まで招待できるSNSとなっています。) 概要は以下の通りで、Twitter上でclubho...
出会い系サイトで会った相手とのトラブル
ネットトラブル 2021年01月29日
出会い系サイトで、成人女性と会ってお金を支払いました。その後に行為をしようとしたのですが、こちら側のせいで性行為はすることはなくこちらの物を触ってもらうだけで終了しました。 その際に少しでもお金を返してもらえないかと相談したところ女性...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
ネットトラブルを得意としている弁護士
谷澤 悠介 弁護士 大阪府
谷四いちむら法律事務所吉田 圭二 弁護士 東京都
小杉・吉田法律事務所トップへ
占いサイトで利用料が1ヶ月で80万を超えてしまいました。