警察から事情聴取として電話がありました。
5年以上前のアルバイトで半年ほどオンラインゲームの運営会社の勤務しており、その事について呼ばれてます。
内容は署で話しますとのことで、
おそらく不正アクセス禁止法に該当してると思います。
理由としましては、
先輩方がGMキャラから自身のキャラへアイテムを送ってプレイしており、聞いたところ問題ないと仰っていたので自分もしました。
その後会社自体への不信感があり退職しました。
その後自分の後輩や別の先輩がGMアカウントから自分へのアイテムを受け流したことが発覚し、上司に怒られたらしく、ロックをかけたそうで、自分も対象としてロックがかかっておりました。
他のユーザーへアイテムを流したりもなく、実際の環境下のテストやデバッグとしてのみ使用をしておりました。
また、ゲームへの課金を上司から推されており、給料が少ない中課金をかなりしておりました。
他の弁護士相談のところに電話したところ、
警察に行き罪状が分からないと動けないとの事でしたが、
行って逮捕されたら動けないのでは?と思ってます。
今後どうしたら良いか不安です。
来週に警察署へ行くことになるので、どうしたら良いかお願いします。
100%ではありませんが、逮捕はされないでしょう。
逮捕するくらいなら、もうしているはずです。
警察署で罪を認めてきたとしても、扱いは変わりません。
ですから、弁護士もそのように回答したのです。
警察では事情聴取をされると思います。
自覚はあるようですし、間違いもなさそうですから、素直に認めた方が無難でしょう。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
Twitterでの性的トラブル(未成年)
ネットトラブル 2021年01月27日
TwitterのDMで知らない男性に性器をみせてと言われたので見せたのですが、(私は未成年です。) 見せたら犯罪でーすwwwっていわれたんです。何かされそうで怖いです。助けてください。これは罪ですか
児童ポルノのタイトルとサイト名を投稿したのも「児童ポルノ公然陳列罪」になれるのでしょうか。
ネットトラブル 2021年01月25日
ネットで児童ポルノ動画があるサイト名と動画のタイトルが書いているのを発見しました。 児童ポルノのurlは投稿したら「児童ポルノ公然陳列罪」になれるとききました。 1.児童ポルノのタイトルとサイト名を投稿したのも「児童ポルノ公然陳列罪」...
レポート代行について。悪質レポートは返金可能ですか?
ネットトラブル 2021年01月24日
レポート代行について。 はじめまして。大学生です。Twitterでレポート代行している方を探し代行していただきました。 内容・注意点・禁止事項をお話しして、確認同意されたためお金を先払いしました。 しかし実際に出来上がったレポートは禁...
Twitterでの取引を約束した人から連絡が来なくなった
ネットトラブル 2020年11月14日
Twitterで取引を約束していた人と連絡が取れなくなりました。 ①私が予約商品の買取募集のツイートをする ②お相手から①のツイートに買取希望のリプライが届く ③私が了承し、お互いの連絡先を提示する(7月3日) ④商品が発売され私の手...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
ネットトラブルを得意としている弁護士
トップへ
不正アクセス禁止法?について