ネット掲示板にて、自分の所属団体名(小規模)を記載してスレッドを立てた人がいました。
他の方のレスで「特定されるぞ」などのレスがありました。
私は「特定されてもおかしくないし団体の不利益にも繋がる可能性がある。これからは気をつけた方が良い。」と書き込んだのですがこれは脅迫にあたりますか?
注意喚起のつもりでした。

こんにちは。
脅迫罪に該当するためには、具体的に、相手やその家族親族に対する害悪を予告する必要があります。
記載の内容程度では、全く脅迫罪には該当しません。
注意喚起の程度を超えているとは言えないでしょう。
ご心配される必要はありません。
参考になさってください。
回答有難うございます。
安心致しました。
有難うございました。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
宿泊ホテルキャンセル料金について(早めのキャンセル)
ネットトラブル 2021年04月05日
3月26日に5月3日(GW)の一泊15,000円の宿泊予約をネットで行いました。 4月4日にキャンセルをしたところ、 「キャンセルされたこちらのご予約は、キャンセルポリシーに従い50%のキャンセル料が発生しております。支払い期限までに...
これは児童ポルノの頒布になるのでしょうか? また、私の取るべき対応はどのようなものになるのでしょうか?
ネットトラブル 2021年03月11日
自分は学生です。 Twitterにてある女性のアカウントを発見し、下着姿や上半身裸の画像を興味本位でリツイートしてしまいました。 のちにその女性が18歳未満である可能性が浮上し、慌てて全ての(リツイート含む)ツイートを削除し、自分が使...
インターネットの書き込みによる開示請求の意見書について
ネットトラブル 2021年03月01日
去年掲示板一度だけに「あんまり可愛くないよね?魚っぽい感じ?写真だとそんな感じ」と書き込みました 当時はルームシェアをしておりルームメイト名義のプロバイダ(無線WiFi)経由での書き込みでした(今は違う場所に住んでいてそのルールメイト...
警察、裁判沙汰にする
ネットトラブル 2021年02月15日
Twitterで突然、「この前私にDMにて無理矢理売春を求められ連絡をした。接続業者のプロバイダーにIPアドレスを調べて貰い。弁護士に個人情報の開示をしてもらうつもりである。連絡も謝罪も無ければ警察・裁判沙汰にする」と連絡が来たのです...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
ネットトラブルを得意としている弁護士
吉田 圭二 弁護士 東京都
小杉・吉田法律事務所谷澤 悠介 弁護士 大阪府
谷四いちむら法律事務所トップへ
ネット掲示板での書き込み。脅迫罪にあたるのか?