後見制度支援信託で、障害を持つ弟(被後見人)の財産のうち1000万円を信託銀行に預けることになりました。財産管理担当の後見人となった弁護士が、父親の遺産相続をしたらすぐに信託の手続きを始めると言うので、弟の相続分を代償分割として4月に63万円を私が弟の口座に振り込みました。その土地は田舎の土地でほとんど売れる見通しのないものなので評価額をもとに計算しても損をするのはわかっていましたが、早く信託の手続きをしてほしいので相続を急いだのです。なぜならそれまでいろいろと理由をつけて信託の手続きを先延ばしされていたからです。
ところが、その後も弁護士は何もせず、何度も催促した末にようやく弁護士が動いたのは10月に入ってからでした。こんなに長引いて報酬が加算されることはないのかと、弁護士に聞いたところ、純粋に遺産相続と信託の手続きに関する報酬以外は辞退するつもりだと言われたので安心していました。
そして、ようやく12月に信託が終わりましたがその報酬額はなんと59万円でした。どうしてかと尋ねると、「裁判所が決めたことだからわからない、裁判所に聞いてくれ」と言われました。報酬は弁護士が裁判所に提出する報酬付与申立書、申立事情説明書、付加報酬を求める場合の資料に基づいて裁判所が判断するので、高額報酬の理由は弁護士がおおむね知っているはずです。しかも催促されないと仕事をしない弁護士なのに報酬だけは間髪を入れずにしっかり全額引き落としていました。さらには、弁護士のその場しのぎの言動にさんざんだまされ続けたあげくの結果なのです。
このような金儲け第一の弁護士が大儲けできるのは、後見制度支援信託という制度そのものにも大きな問題があると思いますが、被後見人に特別困難な理由も何もないのに弁護士が先延ばしして多額の報酬を得る行為は許されるべきではないと思います。また、こんなことを平然と行う弁護士がいるということは、全国にも同じような被害を受けている被後見人が数多くいるのではないでしょうか。
そこでこのような被害をなくすために、質問します。
1 このような弁護士を罰するもしくは報酬の返還を求めるにはどうしたらいいですか。
2 後見制度支援信託を改善を求めるにはどうしたらいいですか。

ご質問の内容では,信託手続に必要以上に時間をかけて,その分報酬を多くもらえたかどうかは不明なので,
あくまで一般論としての回答ですが,
1 このような弁護士を罰するもしくは報酬の返還を求めるにはどうしたらいいですか。
→罰するといことでしたら,考えられるのは詐欺です。裁判所に嘘の報告をして,その結果,本来貰える報酬額以上のものと受取ったという事実が判れば,詐欺(ないしは横領)の問題が生じます。
返還請求は,報酬決定に対する法的な異議申立ては出来ませんので,裁判所に対する事実上の説明をして,職権で報酬決定を取り消してもらうよう上申して,報酬決定の変更があれば,裁判所の指示にしたがって,報酬を返還することになると思います。裁判所の報酬決定の取消しがない場合は,手続としては,被後見人が亡くなられた後,後見人が不法に財産を取得したとして,相談者さん自身が,相続人の資格で,返還請求をするという方法も考えられます。
2 後見制度支援信託を改善を求めるにはどうしたらいいですか。
→裁判所の運用に関連する問題であれば,改善意見を裁判所に上申するとか考えられます。法律自体に関連する問題であれば,法律を変える必要があります。
lu_67e29106 - 2019年01月27日 10時29分
ありがとうございます。具体的に3点教えていただきたいと思います。1 詐欺(ないしは横領)で訴えるとしたら、どこに行けばいいですか。簡易裁判所でしょうか。
2 相続人の資格での返還請求はどこに対して行うのですか。家庭裁判所ですか。
3 改善意見を裁判所に上申するとしたら、上申書の提出先は、最高裁ですか。それとも?
ありがとうございました。十分検討したうえで対応したいと思います。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
土地を孫に毎年分割贈与する方法
裁判・法的手続 2021年02月08日
土地を百万円分づつ孫に毎年贈与することはできますか。 可能ならばやり方をご教示ください。 とくに登記所は関係するのか、 するならば申請書とともに贈与部分の区画を描いた図面も出すのかが最も気になります。
強制執行手続きについて
裁判・法的手続 2021年02月03日
離婚をする際に、執行認諾文言付き公正証書を作成し、毎月の生活費の補填を確約の上で離婚しましたが、履行されていません。他にも履行されていない条文があります。元夫に対し強制執行したいと思っておりますが、手順が分かりません。弁護士先生に介入...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
裁判・法的手続を得意としている弁護士
トップへ
後見制度支援信託で報酬が59万円⁉