最高裁判所まで進む事件は、結論がどちらに転んでも少しも不思議ではないものばかりだ、というような主張を耳にしたのですが、これは本当でしょうか?
本当だとするとどのような理屈でそうなるのでしょうか?
事案によります。
下級審の法的判断が分かれているような事案では、まさにご指摘の通りであり、最高裁に判断して頂く必要があるため、最高裁まで争っているのでしょう。
古い法律や判例が時代に合わないのではないか、が問題になっている事案についても同様です。
しかし、単に当事者が争っているにすぎない事案では、「結論がどちらに転んでも少しも不思議ではないものばかり」とはいえません。
当職の印象の限りでは、民事事件では後者の割合は少ないのではないかと思いますが、きちんと統計を取った訳ではないので、正確な所は分かりかねます。
小川 智史 弁護士 - 2017年01月08日 19時12分
民事事件で高裁まで争う事案は大抵弁護士が代理人としてついており、弁護士は法的な問題がない限り上告しても結論が変わる可能性が極めて低いことは理解している(はずである)からです。最高裁に上告した場合、本人にも追加の着手金や印紙代等の費用が発生します。なお、刑事事件の場合は、①執行猶予期間満了まで争う、②刑務所に行く前に身辺整理する、等の理由で最高裁まで上告する事例は多数(年間1,000件以上)あります。国選弁護人の場合は、被告人本人には費用請求がなされない例が多いです。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
詐欺行為に遭ったため被害届を出したい。
裁判・法的手続 2021年04月02日
ネット上で詐欺に遭ったので被害届を出そうと思っているのですが、詐欺という証拠は揃っています、しかし相手の個人情報が一切分からないのですが受理される物なのでしょうか? また被害届を出すときに警察の方はどんな質問をしてくるのですか?
土地を孫に毎年分割贈与する方法
裁判・法的手続 2021年02月08日
土地を百万円分づつ孫に毎年贈与することはできますか。 可能ならばやり方をご教示ください。 とくに登記所は関係するのか、 するならば申請書とともに贈与部分の区画を描いた図面も出すのかが最も気になります。
強制執行手続きについて
裁判・法的手続 2021年02月03日
離婚をする際に、執行認諾文言付き公正証書を作成し、毎月の生活費の補填を確約の上で離婚しましたが、履行されていません。他にも履行されていない条文があります。元夫に対し強制執行したいと思っておりますが、手順が分かりません。弁護士先生に介入...
違憲審査
裁判・法的手続 2021年01月09日
違憲審査について 個別具体的な被害があったときに違憲審査できるんだよと言われたのですが、例えば条例が法律と内容が重複するものであったとしても、それにより被害を被らない限り、違憲審査は絶対でいないということなのでしょうか。
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
裁判・法的手続を得意としている弁護士
中西 啓 弁護士 大阪府
エヴィス法律会計事務所トップへ
最高裁判所まで進む事件は、結論がどちらに転んでも少しも不思議ではない?