妻77歳、は認知症(介護度5)で、グループホームに入所しています。
ほとんど寝たきりの状態で、食事は嚥下が不自由で流動食です。
先日、昼食時に蕎麦が喉に詰まり、窒息、救急車で病院に搬送されました。知らせで病院に駆けつけましたが、やっと詰まったものがとれ蘇生しましたが、窒息状態が長かったため大脳の障害が大きく意識がもどりません。現在低酸素脳症で入院中。医者の判断では戻る可能性はないとのことです。
このままの状態で体が衰弱して死を待つことになるのではないかと思います。
事故時の食事を食べさせる担当者はいままでの手慣れた人ではなく新人でした。
グループホームの管理責任を問うことはできるでしょうか。
担当者の過失がハッキリしてるなら、損害を請求できますね。
かかった費用と慰謝料ですね。
保険対応されるのではないでしょうか。
損害請求書を作成して送れば、それなりの対応をしてくると
思いますね。
請求書の作成には、弁護士を関与させたほうがいいでしょうね。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
違憲審査
裁判・法的手続 2021年01月09日
違憲審査について 個別具体的な被害があったときに違憲審査できるんだよと言われたのですが、例えば条例が法律と内容が重複するものであったとしても、それにより被害を被らない限り、違憲審査は絶対でいないということなのでしょうか。
違憲審査
裁判・法的手続 2021年01月09日
違憲審査について 個別具体的な被害があったときに違憲審査できるんだよと言われたのですが、例えば条例が法律と内容が重複するものであったとしても、それにより被害を被らない限り、違憲審査は絶対でいないということなのでしょうか。
不法行為なのか?不当利得なのか?教えて下さい
裁判・法的手続 2020年11月14日
不当利得返還請求について、お聞きしたいです ネットでも調べると、法律上正当な理由がないのに関わらず、又は契約などのような法律上の原因がないのに関わらず、又は法律上の原因がなく と有りますが難しいです契約って口約束ですか? 其れとも書類...
請求の趣旨の書き方教えて下さい。
裁判・法的手続 2020年11月11日
知り合いの老夫婦が詐欺に遭いました法テラスにも相談し依頼をお願いしましたが弁護士が付いてくれません。時効が有り提訴したいのですが共同不法行為で被告が4人いますが請求の趣旨に連帯して支払えとすると判決で認められた場合、原告は1人に全額請...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
裁判・法的手続を得意としている弁護士
中西 啓 弁護士 大阪府
エヴィス法律会計事務所トップへ
介護施設での事故