一度しか会った事のない義理母の弟の連帯保証人に主人がなってしまい母の弟は逮捕され、現在、起訴されています。
賠償責任が発生した場合、弁護士さんをたてて、争った方が良い内容はありますか?
弟は精神病があるらしく、さらに生活保護を受けているそうです。
宜しくお願い致します。
保証契約の内容自体に争いがない場合には、そもそもの弟さんの主債務がいかなる内容かによります。
主債務の発生経緯等に法的問題があれば、主債務者について生じた事由について保証人が主張することは可能です。
刑事事件の被害者に対する賠償金については、示談契約の連帯保証人になっていない限り、ご主人には原則として賠償責任は発生しません。
具体的な内容によりますので、お近くの弁護士に直接相談いただいた方がよいでしょう。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
土地を孫に毎年分割贈与する方法
裁判・法的手続 2021年02月08日
土地を百万円分づつ孫に毎年贈与することはできますか。 可能ならばやり方をご教示ください。 とくに登記所は関係するのか、 するならば申請書とともに贈与部分の区画を描いた図面も出すのかが最も気になります。
強制執行手続きについて
裁判・法的手続 2021年02月03日
離婚をする際に、執行認諾文言付き公正証書を作成し、毎月の生活費の補填を確約の上で離婚しましたが、履行されていません。他にも履行されていない条文があります。元夫に対し強制執行したいと思っておりますが、手順が分かりません。弁護士先生に介入...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
裁判・法的手続を得意としている弁護士
トップへ
賠償責任が発生した時に弁護士に相談をした方が良い内容