同居してた人がいました。自分が地元に帰るって話をしたら、帰るなら20万の借用書を書けと言われました。その相手は何かがあると物に当たったりする人で怖くて借りてもいないお金の借用書を書いてしまいました。地元に帰ってから、色々調べて借りてもいないお金を払う必要がないと思い支払いをしなかったところ、相手が弁護士にこのまま着手してもらう。裁判沙汰にするとの連絡を受けました。借りてもいない借用書でお金をいつ貸した。借りた。っていう証拠は一切ありません。そのような場合でも借用書を書いてしまったらお金を払わないと裁判沙汰になったら負けるのでしょうか。
意味もなく借用書が作成されることはありませんから,借用書が存在すると一応の推定がはたらきます。貴殿としては,反証として作成の経緯等を詳細に説明する主張をしていかなければなりません。お金を貸し渡した事実については原告側に主張と立証の責任が生じますので,貴殿としてはしっかり防御活動をしていく必要があります。
その借用書を書いてしまった理由を、事こまかに
説明していかないといけません。
またお金を受け取っていないことも主張しなけれ
ばなりません。
あとは、裁判官がどちらを信用するかになってき
ますね。
同居に至った理由なども書くことが必要になるで
しょう。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
詐欺行為に遭ったため被害届を出したい。
裁判・法的手続 2021年04月02日
ネット上で詐欺に遭ったので被害届を出そうと思っているのですが、詐欺という証拠は揃っています、しかし相手の個人情報が一切分からないのですが受理される物なのでしょうか? また被害届を出すときに警察の方はどんな質問をしてくるのですか?
土地を孫に毎年分割贈与する方法
裁判・法的手続 2021年02月08日
土地を百万円分づつ孫に毎年贈与することはできますか。 可能ならばやり方をご教示ください。 とくに登記所は関係するのか、 するならば申請書とともに贈与部分の区画を描いた図面も出すのかが最も気になります。
強制執行手続きについて
裁判・法的手続 2021年02月03日
離婚をする際に、執行認諾文言付き公正証書を作成し、毎月の生活費の補填を確約の上で離婚しましたが、履行されていません。他にも履行されていない条文があります。元夫に対し強制執行したいと思っておりますが、手順が分かりません。弁護士先生に介入...
違憲審査
裁判・法的手続 2021年01月09日
違憲審査について 個別具体的な被害があったときに違憲審査できるんだよと言われたのですが、例えば条例が法律と内容が重複するものであったとしても、それにより被害を被らない限り、違憲審査は絶対でいないということなのでしょうか。
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
裁判・法的手続を得意としている弁護士
トップへ
借りてもいない借用書を書かされ裁判沙汰へ