法律コラム
労働

職場におけるいわゆる「パワハラ」は、従業員の労働意欲を削ぐ、労働局などへの告発を招くなど、放置すると使用者側にとって大きな弊害が生じてしまいます。 2020年6月1日から施行された「パワハラ防止法」では、事業主に対して、職場でのパワハラを防ぐための対策を講ずることが求められています。 現状は大企業に対してのみ義務が適用されることになっていますが、202...

ここ数年、社会では働き方改革を推進する流れが強まっています。 今般の新型コロナウイルス感染症の影響拡大も、テレワークの普及などの面で、働き方改革にますます拍車をかけているといえるでしょう。 法制度上も、従来から働き方改革に関する法改正についての議論が行われており、2019年4月1日から、大企業向けに改正労働基準法が施行されました。 そして2020年4月...

会社に電車で通勤しているのですが、健康のために徒歩で通ってみようかと思っています。 それはいいことですね。 でもそうなったら通勤交通費は出ないんですよね? 電車通勤という名目にできないのでしょうか…。 通勤交通費は結構な金額になることもありますからね。 では今回は交通費に関する様々な疑問についてご説明しましょう! 目次 【第1章】 通勤交通費が支給され...

息子が課長に昇進したんです! 私は嬉しかったのですが、本人はあまり嬉しくなさそうで…。 どうしてですか? それが、会社に「管理監督者にあたるから今後残業代は出ない」と言われたそうです。 本当なんですか? 必ずしも「管理職=残業代なし」というわけではありませんが、判断が難しい面があります。 では今回は管理職と残業代の関係についてご説明します。 目次 【第...

息子の会社がみなし残業制を導入するそうです。 私は聞いたことがない制度なのですが、よく使われているんですか? はい、導入している会社は結構あります。 固定残業代制と呼ばれることもありますね。 それは違法じゃないんですか? 労働者にメリットはあるんですか? 確かに、違法に残業代を削減する手段として使われてしまうこともあります。 ではそれを防ぐためにもどん...

先日インフルエンザになり、自宅待機を命じられてしまいました。 それは大変でしたね。 お体はもう大丈夫ですか? はい、ゆっくり休めました。 ただ給料が下がってしまわないか心配です。 出勤停止や自宅待機、自宅謹慎では賃金がでないケースもあります。 では今回はこの三つの違いや違法となる場合について解説します。 目次 【第1章】 出勤停止とは 【第2章】 自宅...

今の職場からの退職を考えているんですが、有給休暇が残っているようなんです。 消化はできそうですか? それが、上司が難色を示していて…。そもそも、いつ発生していつまでに消化しなければいけないのかも、わかっていなかったんです。 日本は有給休暇の取得率が低いですからね。きちんと消化するためには、有給休暇の仕組みについて知ることが大事ですので詳しくご説明します...

パートとして働いているのですが、最近忙しくて休憩時間がきちんともらえないんです。 上司の方もそれを知っているのですか? はい、むしろ休憩なしを強要されていて… これって違法じゃないんですか? 労働時間と休憩時間については、きちんとルールがわかっていない雇用主も多いですね。 では今回は休憩時間に関する疑問にお答えします。 目次 【第1章】 休憩時間とは ...

残業代の未払いなどの労働問題に直面した際の相談先としては、弁護士だけでなく労働基準監督署や司法書士などの機関や資格保持者が存在します。 そこで、弁護士に相談すべき理由と、弁護士と他の資格や機関との違いを青野法律事務所の青野壽和弁護士に伺いました。 青野 壽和 弁護士 (青野法律事務所。神奈川県弁護士会所属) 労働問題や離婚問題、相続など幅広い分野の法律...

労働者を簡単に解雇することができないことから、退職勧奨という形で退職に追い込もうとする企業が増えています。 退職勧奨を受けたらどう対処すればよいのか、退職勧奨の際の対策について、青野法律事務所の青野壽和弁護士に伺いました。 青野 壽和 弁護士 (青野法律事務所。神奈川県弁護士会所属) 労働問題や離婚問題、相続など幅広い分野の法律問題に対応している。特に...

労働を得意としている弁護士
五十嵐 康孝 弁護士 東京都
五十嵐法律事務所トップへ
労災2020年10月20日
(労災とは?) 労災とは、労働災害のことで、具体的には通勤・業務中に発生し...
北川 靖之 弁護士
キタガワ法律事務所給料・ボーナス2020年10月17日
最高裁は、非正規労働者について「扶養手当」などの請求を認めました(令和2年...
福富 裕明 弁護士
東京FAIRWAY法律事務所退職・解雇・雇止め2020年05月28日
「さよならブラック企業」(ヤングキング)の監修にあたり、コラム「正しい働き...
小澤 亜季子 弁護士
センチュリー法律事務所