クリニックに転職して約1週間の看護師です。教えられた業務内容で、看護師には認められていないため行ってはならないと教えられてきた内容があり困っています。
例えば、1週間に1度、定期的に投与する注射があります。
医師から直接指示があるのは初回のみです。
2回目以降は、医師からのその日の分の投与薬剤の指示がない状態で看護師が注射し、看護師が電子カルテに実施記録と薬剤名を入力します。
この際、湿布等が足りなければ同時に処方します。医師の診察は2〜3ヶ月に1回なため、一連の医療行為に医師が一切関わらず帰られる患者様もたくさんいます。
注射の指示は、週1回同じ注射を行うという医師の指示。湿布等投薬の際に投与量の調整の必要がないものについては、追加投与は可能という医師の指示が院内プロトコルとしてあるのだと説明を受けました。
症状によって投与量の変更が必要なものや、1度も処方された事のない薬については、医師の診察無しでは処方していません。
1.○回目の注射まで、1週間に1度、□□という薬を注射する。という院内プロトコルがあれば、その都度医師の指示が無くても注射をすることは可能でしょうか?
2.湿布等の院内プロトコルで決められた内容の投薬は、院内プロトコルがあれば看護師の処方も可能でしょうか。
院内プロトコルといっても、文書化されたものは現状ありません。無診察かどうかについては今回は触れずに、上記について法律的にどうなのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

全体の流れは、医師の指示の下という前提で、
注射も投薬も可能と言う解釈が取られている
ようです。
もちろん、看護職員の能力を踏まえた適切な
指示が前提とされていますが、補助行為とし
て、合法と言う考え方になってますね。
ありがとうございます。
前職では、投薬は医師しかしておらず、注射もその都度医師が指示していたので、ギャップに驚いておりましたが法律的に問題がないとお聞きし、ひとまず安心しました。
ただこれまでと体制があまりに違いすぎて戸惑っており、それも踏まえて自分に可能な業務なのかしっかり考えたいと思います。
ありがとうございました。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
残業の証拠はタイムカードだけでは不十分なのか
医療 2021年03月31日
初期研修医1年目です 今現在働いている病院では基本給プラス24時間分の固定残業代が給与として記されており、それを越える場合は自ら残業代を申請しなければなりません。 しかし病院側によればこの超過した残業の証拠はタイムカードだけでは不十分...
精神科退院後実家に戻ることを親が拒否している場合、実家に戻る方法はありますか。
医療 2021年02月19日
精神科に任意入院しています。 入院前は親と実家で住んでいました。私が退院しても実家に戻ることを親が拒否しているので、退院を希望しても医療保護入院に切り替わかる可能性があります。 退院を希望して実家に戻るにはどういう方法がありますか。 ...
生検後の出血が酷く入院になったが入院費は患者側が支払うべき?
医療 2020年12月16日
子宮頸癌検査(コルポスコピー、生検)のため受診。 帰宅後、大量に出血。(車で帰宅後すぐ) 出血が2時間ほど止まらなかった為病院に電話し、来てくださいとのことでしたので病院に行きました。 出血量が多くほっておくと危なかったと言われました...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
医療を得意としている弁護士
トップへ
看護師の医療行為について。注射や投薬の医師の指示の解釈について教えてください。