• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 民事・その他
  • >
  • 法律全般
  • >
  • 弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた

法律事務所・弁護士 検索

弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた

[投稿日] 2020年10月23日 [最終更新日] 2020年10月23日
弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた

法律全般を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200221 19204 1pdm03z

鮫川 誠司 弁護士 東京都

神谷町セントラル法律事務所
Resized avatar mini magick20191231 16645 1fui90s

古川 智祥 弁護士 大阪府

小原・古川法律特許事務所
Resized avatar mini magick20170724 31118 137n8gm

氏家 悠 弁護士 神奈川県

弁護士法人エース横浜事務所
Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 弁護士 兵庫県

戎みなとまち法律事務所
Resized avatar mini magick20191031 11919 1vq13ns

山崎 慶士 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所
Resized avatar mini magick20180601 14817 ignl90

岡田 正樹 弁護士 埼玉県

むさしの森法律事務所

一般の方が法律に関するトラブルに巻き込まれた際には、専門家に対応を依頼するのが安心です。

法律の専門家というと、真っ先に弁護士が思い浮かぶ方が多いでしょう。
しかし、他にも司法書士や行政書士といった士業も存在するので、どの士業に頼んだらよいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、司法書士・行政書士・弁護士の3者を比較しつつ、どの士業に法律トラブルを相談すれば良いかについて解説します。

目次
  • 1. 司法書士・行政書士・弁護士の業務内容は?
  • 2. 弁護士は法律の万能資格
  • 3. 弁護士費用は高額?司法書士との比較
  • 4. 弁護士と認定司法書士、どちらに依頼すべきか?
  • 5. まとめ
1. 司法書士・行政書士・弁護士の業務内容は?

司法書士・行政書士・弁護士は、いずれも法律に関する資格職ですが、取り扱っている業務内容はそれぞれ異なります。

まずは、3者の業務内容の概略を見ていきましょう。

1-1. 司法書士の業務内容

司法書士は、法律に関する業務の中でも、登記と供託に関する事務に特化した士業です。

特に登記については、不動産登記や商業登記などのさまざまなジャンルを取り扱っています。

さらに司法書士は、法務大臣の認定を受けることにより、訴額140万円以下の法律事件に関する相談に応じたり、簡易裁判所における訴訟の代理人に就任したりすることが認められています(司法書士法3条2項)。
これらの業務を行うことについて、法務大臣の認定を受けた司法書士を、「認定司法書士」と呼んでいます。

1-2. 行政書士の業務内容

行政書士は、官公庁に提出する書類や、その他権利義務または事実証明に関する書類の作成を専門に取り扱う士業です。

官公庁に提出する書類の例としては、各種助成金の申請書や、在留資格の申請書などが挙げられます。
また、一般的な契約書や覚書などの作成についても、行政書士の中心的な業務の一つとなっています。

1-3. 弁護士の業務内容

弁護士は、法律に関する業務全般を取り扱う士業です。

弁護士と聞くと、裁判(訴訟)で法廷に立っている姿をイメージする方が多いかもしれません。
しかし実際には、それ以外にもさまざまな法律に関する業務を取り扱っています。

たとえば、

・契約書の作成、レビュー
・取引に関する契約交渉
・債権回収
・労働問題への対応
・離婚の話し合い
・相続(遺産分割協議、遺言書の作成など)

などへの対応が、弁護士業務の典型例として挙げられます。

2. 弁護士は法律の万能資格

弁護士は、法律に関する業務であれば、一切制限なくすべて取り扱うことができます。

たとえば司法書士が取り扱う登記・供託に関する業務や、行政書士が取り扱う各種書類作成の業務についても、弁護士は職務上取り扱うことが認められています。

その一方で、「弁護士にしか取り扱うことのできない法律事務」が存在します。
それは簡単に言えば、「当事者同士で争いになってしまった法律事件」に関する業務です。

争いが生じていないケース、たとえば、

・これから取引をしようとする者同士の契約書の作成
・官公庁に対する申請書類の作成

などについては、行政書士でも取り扱うことができます。

これに対して、当事者同士で揉め事になってしまったケース、たとえば、

・債権が期限どおり支払われなかった場合
・遺産分割協議で揉めてしまった場合
・交通事故で被害者と加害者の関係にある場合

などにおいては、原則として法律事務を取り扱えるのは弁護士のみです。

唯一の例外として、法務大臣の認定を受けた「認定司法書士」には、当事者同士で争いになってしまった法律事件を取り扱うことが一定の範囲で認められています。
しかし、「訴額140万円以下の事件に限る」という制約があることから、請求額が140万円を上回ることが見込まれる事件を取り扱えるのは弁護士だけになります。

このように、弁護士は法律に関する万能資格であり、法律で困ったら弁護士に相談をすればまず間違いないといえるでしょう。

取り扱える業務 司法書士 行政書士 弁護士
契約書や官公庁への提出書類などの作成 〇 〇 〇
登記・供託に関する事務 〇 × 〇
取引相手などとの契約交渉 △※1 × 〇
不法行為の加害者との示談交渉 △※1 × 〇
法律相談 △※1 × 〇
簡易裁判所における訴訟の代理人(訴額140万円以下) 〇※2 × 〇
地方裁判所以上の裁判所における訴訟の代理人 × × 〇

※1金額が140万円以下かつ認定司法書士のみ
※2認定司法書士のみ

3. 弁護士費用は高額?司法書士との比較

弁護士は、法律事件を取り扱うことのできる士業として、さまざまな面で認定司法書士とよく比較されます。

特に弁護士費用については、司法書士費用に比べて高額と言われることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

3-1. 平均的には司法書士よりやや高額と思われる

たしかに、弁護士の方が認定司法書士よりも業務範囲が広く、より難関の資格として認知されていることもあり、平均的に見れば弁護士費用のほうがやや高額に設定されている傾向にあると思われます。

ただし、それほど大きな乖離があるわけではなく、数万円程度の差に留まることが多いようです。

3-2. 実際の費用は弁護士によってケースバイケース

そもそも、弁護士費用はそれぞれの弁護士が自由に設定しているので、同じ案件を依頼するにしても、実際の費用は弁護士によってかなり幅があるのが実態です。

そのため、一概に弁護士費用の方が司法書士費用よりも高額とは言い切れず、弁護士によっては、司法書士費用の水準よりも安い弁護士費用を設定しているケースもあります。

4. 弁護士と認定司法書士、どちらに依頼すべきか?

法律に関するトラブルへの対応を専門家に依頼したい場合に、弁護士と認定司法書士のどちらに依頼をすべきかについて解説します。

4-1. 最初から弁護士に依頼すれば2度手間を防げる

弁護士と認定司法書士の決定的な違いは、対応可能な事件に訴額の制限が設けられているか否かの点にあります。

法律に関するトラブルで、相手方に対して金銭を請求したり、逆に請求されたりする場合、請求額が途中で変更になることは日常茶飯事です。
これは、事件についてよく調べているうちに、次々と新たな事実が判明することがあるからです。

たとえば、

・交通事故に遭い、軽傷で済んだと思っていたら、後から重症化して後遺障害が残った
・遺産分割で、ほとんど財産はないと思っていたら、後から隠し財産が判明した

などのケースが考えられます。

当初は請求額140万円以下の案件だろうと考えて認定司法書士に依頼をしたとしても、後から請求額が140万円を超えることになった場合には、認定司法書士を解任して、改めて弁護士に依頼をしなければならなくなります。

当初から弁護士に依頼をしておけば、こうした2度手間を避けることができるので、基本的には当初から弁護士に依頼をしておくのがおすすめです。

4-2. 少額の事件であれば司法書士でも可

請求額が140万円を超える見込みがまずないと考えられる事件であれば、費用の安さを重視して司法書士に依頼するということも選択肢に入るでしょう。

認定司法書士に依頼しても良いかどうかを判断する際には、請求額自体が少ないということに加えて、シンプルな案件であるということもポイントになります。
複雑な案件だと、当初はわからなかった事情が後から判明して、請求額が140万円を超えてしまう可能性が高いからです。

たとえば、金額が決まっている債権の回収などであれば、後から請求額が膨れ上がる可能性は低いので、認定司法書士に依頼をしても良いでしょう。

一方、相続や交通事故などの複雑な案件については、当初から弁護士に依頼することをおすすめいたします。

5. まとめ

弁護士は法律に関する万能職であり、司法書士や行政書士の業務もすべて取り扱うことができるほか、弁護士にしかできない業務も存在します。

法律に関する悩みがある場合には、基本的には当初から弁護士に依頼するのが安心ですので、お気軽にお近くの弁護士までご相談ください。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

法律全般を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20170731 20743 wrq2z1

明司 絵美 弁護士 大阪府

ZEN法律事務所
Resized avatar mini magick20200324 26806 1sycbp1

若松 みずき 弁護士 神奈川県

弁護士法人ASK新百合ヶ丘オフィス
Resized avatar mini magick20191231 16645 1fui90s

古川 智祥 弁護士 大阪府

小原・古川法律特許事務所
Avatar default

前田 泰志 弁護士 東京都

前田綜合法律事務所
Resized avatar mini magick20191031 11919 1vq13ns

山崎 慶士 弁護士 大阪府

弁護士法人川原総合法律事務所
Resized avatar mini magick20170910 12546 fszhh4

森田 泰行 弁護士 大阪府

森田和明法律事務所

法律事務所・弁護士検索

法律全般を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

民事・その他カテゴリ

  • 生活保護
  • 年金
  • 自然災害
  • NHK
  • 選挙
  • 皇室
  • 行政機関
  • 裁判所
  • 法令
  • 法律全般

注目弁護士

法律全般を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 兵庫県

戎みなとまち法律事務所
Resized avatar avatar lawyerprofile 36911 1480232012

中弘 剛 大阪府

瑞木総合法律事務所
Resized avatar mini magick20210128 1441 1aipm4c

森田 和明 大阪府

森田和明法律事務所
Resized avatar mini magick20191008 1234 lknv9k

永田 充 東京都

野中・瓦林法律事務所
Resized avatar mini magick20170910 12546 fszhh4

森田 泰行 大阪府

森田和明法律事務所
Resized avatar mini magick20191018 24663 1bi0nin

菅野 光明 東京都

菅野綜合法律事務所

法律コラム

弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた 弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた 法律全般 2020年10月23日
弁護士に依頼するための費用はどのように決まる? 弁護士に依頼するための費用はどのように決まる? 法律全般 2020年10月15日
クリエイターが活動をする中で、知っておくべき法律やお金の知識は?(第2回) クリエイターが活動をする中で、知っておくべき法律やお金の知識は?(第2回) 法律全般 2020年10月14日
≫ 法律全般の記事一覧
≫ 法律全般の記事一覧

弁護士コラム

小型船舶の事故と海難審判の手続き(3)

法律全般2020年09月10日

前回は,公益財団法人海難審判・船舶事故調査会の海難審判扶助制度について紹介...

鮫川 誠司 弁護士

神谷町セントラル法律事務所
Resized avatar mini magick20200221 19204 1pdm03z
小型船舶の事故と海難審判の手続き(2)

法律全般2020年09月03日

前回は,海難審判の手続きや,受審人の権利擁護のために海事補佐人という専門職...

鮫川 誠司 弁護士

神谷町セントラル法律事務所
Resized avatar mini magick20200221 19204 1pdm03z
小型船舶の事故と海難審判の手続き(1)

法律全般2020年08月27日

暑い季節に海や川で遊ぶのは気持ちの良いものですが,夏になると多くなるのが,...

鮫川 誠司 弁護士

神谷町セントラル法律事務所
Resized avatar mini magick20200221 19204 1pdm03z
≫ 法律全般の記事一覧
≫ 法律全般の記事一覧

弁護士Q&A

現にシートベルトを装着していても、直前の未装着を指摘された場合は、違反を認めざるを得ないか?

法律全般 2021年02月06日

シートベルト装着義務違反について質問させていただきます。 自宅を出発して約...

裁判で当方本人訴訟、相手側弁護士が私が責任を持って平等に解決するから取り下げてほしいと裁判官の前で言われ、一部取り下げたが、その後本件に委任されていないと言って実行せず。問題ないのか?おらずされたから

法律全般 2020年12月27日

過去、遺産分割審判で、当方本人訴訟、相手審判最終場面で弁護士委任。相手弁護...

キャラクターの著作権の譲渡について

法律全般 2020年11月28日

著作権の譲渡を前提としたキャラクターを販売できるサービスがあります。著作者...

≫ 法律全般のQ&A一覧
≫ 法律全般のQ&A一覧

弁護士ランキング

過去30日における、登録弁護士のLegalus内での活動(弁護士Q&Aへの回答、弁護士コラムの執筆など)を数値化し、ランキングにしたものです。

法律全般を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20200117 26354 ekxkq2
1位

稲益 寛明 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20180601 14817 ignl90
2位

岡田 正樹

埼玉県
Resized avatar mini magick20200221 19204 1pdm03z
3位

鮫川 誠司

東京都
Resized avatar avatar lawyerprofile 36911 1480232012
4位

中弘 剛 弁護士

大阪府
Resized avatar avatar lawyerprofile 40050 1479433316
5位

白土 文也 弁護士

東京都
Resized avatar mini magick20191018 24663 1bi0nin
6位

菅野 光明 弁護士

東京都
≫ もっと見る
≫ もっと見る
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 民事・その他
  • >
  • 法律全般
  • >
  • 弁護士と他の士業の違いは?司法書士・行政書士と比較してみた

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社