• 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ

Legal Legal
  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士 検索

会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら
Menu
閉じる
会員登録・ログイン 弁護士の方はこちら

キーワード検索

カテゴリ

  • 離婚・男女
  • 交通事故
  • 借金・債務整理
  • 相続
  • ネットトラブル
  • 消費者問題
  • 労働
  • 犯罪・刑事事件
  • 医療
  • 国際・外国人
  • 親子・家庭
  • 不動産・建築
  • 裁判・法的手続
  • 学校・教育
  • 企業法務
  • 民事・その他

サービス一覧

  • 法律事務所・弁護士検索
  • 弁護士Q&A
  • 法律コラム
  • 弁護士コラム
  • 契約書作成

法律事務所・弁護士検索

  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 関西
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 東海
    • 山梨県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 信越・北陸
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 長野県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 民事・その他
  • >
  • 年金
  • >
  • 遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ

法律事務所・弁護士 検索

遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ

[投稿日] 2015年07月01日 [最終更新日] 2016年10月28日
遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ

年金を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 弁護士 兵庫県

戎みなとまち法律事務所
Resized avatar mini magick20180802 19122 icjkce

長戸 貴志 弁護士 東京都

東銀座法律事務所
Resized avatar mini magick20170724 31118 137n8gm

氏家 悠 弁護士 神奈川県

弁護士法人エース横浜事務所
Avatar default

森 弘典 弁護士 愛知県

いこいの森法律事務所

 遺族補償年金の受給要件として、妻には年齢を問わないのに、夫は55歳以上と制限した地方公務員災害補償法の規定が、法の下の平等を定めた憲法に違反するかが争われた訴訟で、原告の男性が、男女差の規定を合憲と判断した大阪高裁判決を不服として最高裁に上告しました。今回はこの問題についてとりあげたいと思います。

 当時会社員だった男性が51歳の時に当時公務員だった妻が自殺し、その自殺は公務上の災害と認定されました。そこで男性は、地方公務員災害補償基金に地方公務員災害補償法(以下「地公災法」といいます。)31条に基づいて遺族補償年金を申請しました。
 ところが、地公災法では、遺族補償年金を受けることができる遺族を職員の死亡当時にその収入によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母、及び兄弟姉妹と定めていて(32条1項)、さらに、但し書きにおいて「夫、父母、祖父母」については60歳以上(当分の間55歳以上)であること、を要件としています。当時51歳だった男性は、要件を満たさないとして遺族補償年金は支給されませんでした。男性は、夫にのみ年齢要件を課すこの制度は不合理な差別にあたり、憲法14条に反するとして、不支給の取り消しを求めて訴えを提起しました。

 大阪地裁は、地公災法の立法当時は、女性が男性と同様に就業することが難しく、一般的な家庭モデルが専業主婦世帯であったため、この区別は一定の合理的があったといえるけれども、共働き世代が一般的な家庭モデルとなっている最近では配偶者の性別によって受給できるかどうかを分けるような差別的扱いは合理的でないとして、憲法14条1項に違反するとしました(大阪地判平成25年11月25日)。

 対して、大阪高裁は、地公災法の目的は、公務員の死亡によって一人で生計を維持することが難しい遺族の生活の保護が目的であるとした上で、非正規雇用の割合が男性の3倍近くであること、賃金額が男性の6割以下となっており、依然女性を取り巻く社会情勢については厳しい状況にあり、妻を亡くした夫よりも、夫を亡くした妻のほうが生活が苦しくなると認定しています。そして、そのような状況の下では、夫に年齢要件を設けることは合理的であるとして、憲法14条1項には違反しないとしています(大阪高判平成27年6月19日)。

 全く異なる結論が出た地裁と高裁。女性を取り巻く社会情勢の解釈の違いも結論が違う一つの理由になっていますが、皆様はどちらの意見に賛成しますか?最高裁の結論が注目されるところです。

更新時の情報をもとに執筆しています。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。

  • シェア
  • ツイート
  • Icon googleシェア
  • Icon hatenaブックマーク

問題は解決しましたか?

弁護士を検索して問い合わせる

弁護士Q&Aに質問を投稿する

質問する無料

年金を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180802 19122 icjkce

長戸 貴志 弁護士 東京都

東銀座法律事務所
Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 弁護士 兵庫県

戎みなとまち法律事務所
Resized avatar mini magick20170724 31118 137n8gm

氏家 悠 弁護士 神奈川県

弁護士法人エース横浜事務所
Avatar default

森 弘典 弁護士 愛知県

いこいの森法律事務所

法律事務所・弁護士検索

年金を得意としている弁護士を探す

都道府県から探す

関東
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
関西
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
東海
  • 山梨県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
北海道・東北
  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
信越・北陸
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
中国・四国
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
九州・沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

法律事務所・弁護士名で探す

駅名から探す

Icon trains
  • 札幌
  • 水戸
  • 福島
  • 仙台
  • 東京
  • 川崎

  • 横浜
  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 千葉
  • 高崎

  • 浦和
  • 大宮
  • 宇都宮
  • 長野
  • 新潟
  • 名古屋

  • 金沢
  • 静岡
  • 浜松
  • 京都
  • 大阪
  • 三宮

  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 博多
  • 熊本
  • 鹿児島中央

詳細検索はこちら
サイト内検索

民事・その他カテゴリ

  • 生活保護
  • 年金
  • 自然災害
  • NHK
  • 選挙
  • 皇室
  • 行政機関
  • 裁判所
  • 法令
  • 法律全般

注目弁護士

年金を得意としている弁護士

Resized avatar mini magick20180802 19122 icjkce

長戸 貴志 東京都

東銀座法律事務所
Resized avatar mini magick20171201 24341 79r3m1

戎 卓一 兵庫県

戎みなとまち法律事務所
Resized avatar mini magick20170724 31118 137n8gm

氏家 悠 神奈川県

弁護士法人エース横浜事務所
Avatar default

森 弘典 愛知県

いこいの森法律事務所

法律コラム

遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ 遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ 年金 2015年07月01日
国民年金を納付しないと罰金? 国民年金を納付しないと罰金? 年金 2014年05月02日
学生も絶対に国民年金保険料を納付しなければならない?! 学生も絶対に国民年金保険料を納付しなければならない?! 年金 2014年11月18日
≫ 年金の記事一覧
≫ 年金の記事一覧

弁護士Q&A

教えてください

年金 2020年02月26日

国民年金滞納してて、赤封筒できています これは、国民年金が滞納していても、...

業務委託契約の解除について

年金 2020年01月21日

よろしくお願い致します。 社労士と精神障害年金の申請について業務委託契約を...

無職の父親の年金を同意なしに差し押さえられるのか

年金 2017年10月04日

まず、私の父親に関して、現在62歳ですが15年無職でその間は母親が家計を見...

≫ 年金のQ&A一覧
≫ 年金のQ&A一覧
ページ
トップへ
  • トップ
  • >
  • 法律コラム
  • >
  • 民事・その他
  • >
  • 年金
  • >
  • 遺族年金の男女格差条項、判断を最高裁へ

©2016 LEGAL FRONTIER 21 Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • よくある質問
  • 利用規約
  • 個人情報の取扱について
  • 運営会社