裁判上で和解をいたしましたが、和解条項にあります和解金を全額遅延しております。金策をしており、間もなく目処が付くところまで参りました。相手方に今後の支払いに関して交渉していただくこと等を弁護士の先生にお願いすることは可能でしょうか。
法的に合意しなおすことは可能ですが,裁判上の和解が成立しているにもかかわらず,全額遅延しているという点で相手方が応じてくれる可能性は低いでしょう。
裁判上の和解の時点で相手方もそれなりの譲歩をしているからです。
弁護士としては,金策の見込について具体的な事情や今後の支払可能性を説明し,先方を説得することになります。
交渉の中で,さらに保証人や担保を要求される可能性が高いです。
弁護士にご依頼をお願いすること自体は可能ですが,ご依頼の趣旨にそった結果を出することは難しく,弁護士費用の支払いも含めて受けてくれる弁護士は少ないかもしれません(もちろん,ここでは書ききれない事情などもあると思いますので,その事情次第ではご依頼を受ける弁護士もいると思います)。
清水先生、早速回答をいただきまして、ありがとうございました。支払いの遅延があることは非常に厳しい立場であることを再認識いたしました。ご教示くださいまして、ありがとうございました。

こんにちは。
支払いの計画がある程度経っているのでしたら、支払いに関する合意書を交わす必要がありますので、弁護士に依頼することは可能です。
ですが、費用もかかりますので、まずはご相談されることをオススメします。
寺林先生、早速回答をいただきまして、ありがとうございました。この場をお借りして申し訳ありませんが、先生にご相談にのっていただくことは可能でしょうか。宜しくお願い申し上げます。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
某未成年行政書士試験合格者が、ユーチューブや有料記事などで、法律系の発信をしたりすることは違法ですか?
民事・その他 2021年04月08日
某未成年行政書士試験合格者が、ユーチューブや有料記事などで、法律系の発信をしたり、それにとどまらず、行政書士試験対策のオンライン講座を開設する行為は、違法ですか? また、法律系のオンラインサロンは、弁護士でない者が、 主催すれば違法と...
親が、私が生活保護を受給していることを他人にばらしました
民事・その他 2021年04月05日
親族とは無関係の第三者にばらされて嫌な気分です。人の目が怖くなりました。これは人権侵害になりますか? 親を訴えて慰謝料をとることはできますか?
債務者の身内の住所、氏名の調査
民事・その他 2021年03月16日
債務者が入院している為、借金の話が出来ません 借用書は債務者、債務者の息子に渡してあります 債務者の身内の実家、住所、氏名を調査していただくと、費用はどれくらい必要ですか?
犬の里親トラブル
民事・その他 2021年03月12日
里親サイトで2ヶ月前に犬を譲り受けたのですが、今になってやはり返して欲しいといわれました。譲渡にあったっての誓約書など交わしておりませんが、サイト上で里親に決定されています。元飼い主のもとに返さないといけないのでしょうか?
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
民事・その他を得意としている弁護士
トップへ
和解条項不履行についての再交渉