大学生が自宅で3パーセントのスパークリングワインを100ml未満ほど飲んだあと、車を運転したとして、飲酒運転になりますよね?基準値にはひっかからないし、警察に止められたとしても注意で終わると法学部の学生が言っていますが、どういうものでしょう?
大人の言うことを全く聞こうとしません。
法律的には問題になりませんか?
そもそも、飲酒運転が許容されるものではありませんが、酒気帯び基準値としては呼気検査で0.15mg以上0.25mg未満の場合は違反点数13点、0.25mg以上0.35mg未満の場合は25点、0.35mg以上の場合は酒酔い運転として違反点数35点とされます。
上記飲酒量でどの程度の数値になるかはっきりとはわかりかねますが、呼気検査の基準値に該当しない基準であったとしても、仮に人身事故を起こした場合、飲酒して運転していた事実はかなり不利な情状となり、被害者が軽傷でも正式起訴となる可能性があります。
また、具体的事案にもよりますが、場合によっては任意保険会社が免責事由を主張して保険金の支払いに応じない可能性も否定できません。
昨今は飲酒運転に対する社会的非難も高まっているとうかがわれますので、飲酒運転の危険性を熟慮頂いた方が良いのではないでしょうか。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
友人とのルームシェア解除について
民事・その他 2021年01月18日
お世話になります。 友人とルームシェアにあたってのトラブルについてご相談させて頂きたく思います。 友人は一人暮らし、私は実家暮らしです。 友人とは、2ヶ月半ほどかけて物件探しをしておりました。最終的にお互いに納得のいく物件が見つかった...
犬の散歩中の事故で医者の治療費請求について。
民事・その他 2020年12月29日
犬の散歩で相手のリールが長くて襲われそうになり避けて後ろ向きに転びけがしてリハビリに通っています。救急車で運ばれました。防犯カメラに写っています。直接犬に嚙まれなくてもそれが原因で転んでケガしました。治療費請求したい。相手は勝手に転ん...
金銭トラブル
民事・その他 2020年12月28日
金銭の返却を要求されています。 一年前にAさんと出会い口説かれていたのですが 付き合うことはせずに会ったりしていました その頃私は一人暮らしがしたく相談したところ 週末行ってもいい約束で家を借りました 初期費用50万円です しかしその...
無権限者の契約と時効
民事・その他 2020年12月23日
平成9年、甲は乙と土地売買契約を締結し代金2000万円を支払った。取引主任者として署名捺印したのは乙の子・丙である。 しかし土地の所有者はA不動産会社(乙が社長、丙が取引主任者)であった。なお中間省略事案ではない。所有権移転登記はされ...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
民事・その他を得意としている弁護士
トップへ
飲酒運転について