法律コラム
不動産売買

1月30日から、小野不由美氏原作の映画「残穢」が公開されています。すでにご覧になれた方も多いのではないでしょうか。映画を見終わって家に帰るのが怖くなってしまった...、非常に怖い、と評価も上々のようです。 この「残穢」は、マンションで起こった自殺や心中、殺人などの事件が絡んでくるストーリーとなっています。 もし、自分が購入したり借りたりした物件にそのよ...

Q 好景気を背景に、昨今多くのマンションが販売されています。中には売れ残り物件もチラホラ。物件Xは、完成後1年2ヶ月が経過していますが、いまだ買い手がつかず、誰も住んだことのないマンション(一部屋)です。 さて、この物件Xは不動産の広告上では「新築」となるでしょうか?それとも「中古」となるでしょうか? 新築 中古 A 正解(2)中古 正解は中古です。 ...

Q Xさんは、Yさんから土地付きの中古住宅を約3,400万円で購入することになりました。Xさんは、Yさんに対して「ムカデやゴキブリが巣を作ってることはないよね?」と購入前に確認したところ、Yさんは「ないない」と否定しました。ところが、後ほどYさんが調べたら、なんと屋根裏に約60匹のコウモリが生息し、屋根裏に多数の糞尿を残していました。一度は駆除してから...

Q Aは、大親友Yから強迫されてY所有の二束三文の不動産を高額で購入しました。Aは、1年後に死亡し子Bが相続人となりました。Bは、この事実をAの死亡から3年後に知りました。Aは、Yから購入代金を取り戻したいと考えています。それは可能でしょうか。 可能である 不可能である A 正解 (1) 強迫を受けて売買契約を締結した場合、強迫状態が終わった後から5年...

Q ある家について、購入代金を支払ったのは祖父A、実際に住んでいるのは息子B、登記名義人は孫Cという状況があります。この場合、この家の固定資産税を課されるのは誰になるでしょう? A B C A 正解 (3) 固定資産税が課されるのは、その固定資産(家)の所有者ですが(地方税法343条1項)、ここにいう所有者とは登記名義人ことをいうこととされています(同...

Q Aは宅地を購入し、それを畑として利用しています。このような土地の利用の仕方は許されるのでしょうか? 許される 許されない A 正解(1) 許される 農地(田畑)をそれ以外の用途で使用する場合(=農地の転用)には「都道府県知事」または「農林水産大臣」の許可が必要になります(農地法4条)。これに対し、宅地を農地の用途で使用する場合には特にこれを規制する...

Q 1人っ子であるAの父Bは9年前に蒸発し、以後全く連絡がとれない状態が続いています。Aの母は心労が重なり数ヶ月前に亡くなりました。そこでAはBのマイホームを売りたいと考えていますが、AはBのマイホームを売ることができるでしょうか。 売ることができる。 売ることはできない。 A 正解(1) 売ることができる。 もともと当人が生活の本拠地としていた場所を...

Q AはBから100坪の土地を宅地用として5000万円で買い受ける約束をしました。所有権移転の時期につき特に取り決めが無い場合、AがBに対して、この土地の所有権を主張できるのはいつからでしょうか。 口頭での売買契約成立時 売買契約書作成時 土地の売買代金を全額支払った時 土地の登記をBからAに移転した時 A 正解(1) 口頭での売買契約成立時 売買契約...

Q もしも外国人が、日本の領土内の土地を買い占めたとしたら...日本はどうなってしまうのでしょう?このような事態を防ぐために、外国人が日本の土地を買うことを制限できる法律がある。○か×か? ○ × A 正解 (1)○ 大正時代に制定された法律に、「外国人土地法」があります。安全保障の観点から、重要な区域の外国人による土地買収を制限できる旨の規定が盛り込...

Q Aさんは、マンションの管理費用の支払いを滞納し、その額は100万円にまでなっていました。 ある日、Aさんの所有している部屋が競売にかけられBさんが落札しました。 マンション管理組合は誰に対して管理費用を請求することができるでしょうか? Aさんに請求できる Bさんに請求できる AさんとBさんどちらにも請求できる AさんとBさんどちらにも請求できない ...

トップへ
不動産売買2019年08月15日
「瑕疵担保責任に関する民法改正(その1)」に続く 第2弾です。 従来の民法...
梅村 正和 弁護士
リアルバリュー法律事務所不動産売買2019年08月15日
瑕疵担保責任とは、 売買契約で買ったものに瑕疵すなわち不具合があった場合に...
梅村 正和 弁護士
リアルバリュー法律事務所不動産売買2019年08月12日
1.履行確保法の制定の経緯 平成11年に制定された 「住宅の品質確保の促進...
梅村 正和 弁護士
リアルバリュー法律事務所