アパートの大家をしています。
賃貸借と家賃滞納保証契約の「通知義務」について質問させて頂きたく、
お願い致します。
先日、借主さんとお話した時、「職場を退職しようと思う」と
言われました。現状ではまだ退職したわけではなく、そういう方向で
考えている、という事でした。
この場合、
(1) 大家に、借主の新しい勤務先を尋ねる権利はありますか?
(2) 保証会社に「借主が仕事を辞めるらしい」と報告する義務はあるでしょうか?
なお、賃貸借契約書では、借主が職場変更する際、大家へ報告する義務は
記載されていません。
ただし保証契約書の条文には、
「乙(借主)の通知義務」として、
「乙は(略)、勤務先の名称および住所・電話番号に変更があった場合、
直ちにその旨、並びに、当該変更後の名称および住所・電話番号を、
甲(大家)に通知しなければならない」
とあります。
また、「甲(大家)の協力義務」として、
「甲は、第○条(↑借主の通知義務)における乙にかかる事由の発生を
知った場合、直ちに保証会社に通知しなければならない」
との記述があります。
なお家賃は、保証会社が借主口座から引き落とし、それが当方口座に
入金される形になります。

(1)一般的な保証契約の締結方法や、上記保証契約書上の通知義務の記載に照らせば、おそらく保証会社への保証委託につき、借主側も同意頂いた上で保証契約を締結していると思われます。
そのため、保証契約書上、借主も当事者として署名押印しているという前提に立った場合には、貴殿を含む三者間の保証委託契約に基づき、借主に対し新たな勤務先を訪ねることは可能と思われます。
(2)同様の前提に立った場合には、貴殿から保証会社に、上記事情について報告する必要はあると思われます。
ふらわー - 2019年02月28日 23時05分
お忙しい中、お返事頂きましてありがとうございます。勤務先を聞いても問題ないと考えて大丈夫なのですね。
(2)につきまして1点だけ補足質問させて下さい。
まだ借主が退職していない場合でも「退職する意向」を保証会社に
伝える義務が大家にあるのでしょうか?
それとも、退職したという報告を受けてから、その旨を保証会社に
伝えた方が良いのでしょうか?
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
不動産売却益を贈与した場合
不動産・建築 2021年01月22日
自宅と土地を売却して得た金額のほとんどを親族に贈与しました。家を新築した時に義理の両親に支援してもらったからです。 その後、譲渡取得税を支払わなければならないことに気付きました。ここで2つ質問です。 ①確定申告をする前に贈与したお金を...
管理委託契約を解約したい。解約予告期間を待たないとダメですか?
不動産・建築 2021年01月18日
宅建業者と管理委託契約を結び、アパート管理をしてもらっている大家です。 最近、管理会社のやり方が目に余り、管理契約の解約を考えています。 目に余る行為とは、 ・賃貸借契約の更新に際し、事前相談なく勝手に私(大家)の印鑑を作り、覚書に捺...
自宅売却の利益について
不動産・建築 2021年01月15日
不動産の売買について質問です。 自宅を売却して住宅ローンの繰り上げ返済を引いて900万残りました。私の名義の口座に振り込まれました。登記簿には持ち分、私7/9、妻2/9で明記してあります。 自宅を購入する際、私の両親から600万、妻の...
荷物破棄について
不動産・建築 2020年08月31日
引越しをして前の住んでいたマンションに荷物が届いてしまい、管理会社に確認したら現入居者が破棄したと言われました。 この場合荷物の料金の請求は出来ますか?
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
トップへ
家賃保証の「通知義務」。大家から保証会社に連絡すべきですか?