賃貸しているアパートの鍵を紛失したため、アパートの管理会社に電話で問い合わせしたところ、
工事が伴うため、鍵の交換費用が2万円発生すると回答貰いました。
予想以上に費用が高かったのと、もしかすると鍵が見つかるかもしれないという気もしていたため、
工事の依頼を躊躇していたところ、数週間後に工事会社から電話がかかってくるので、
その際に工事の依頼をするまでは費用が発生しない、万が一鍵が見つかればそれまでに
連絡してもらえれば良いと案内を受けたため、いったん工事の手配を進めつつ、
鍵の捜索を続けました。
それから数日後、管理会社から請求書が届いたため、所定の金額を振り込んだものの、
工事の手配は行っていないので、鍵が見つかれば返金してもらえるものと思っていました。
数日後、鍵が見つかったため、管理会社に連絡したところ、返金の手配を進めて貰えることになりました。
しかし、それからまた数日後に、取り付けるための機材の手配が完了したため、やはり返金は出来ないと連絡を受けました。
以前電話では、工事会社との工事の日程の調整を行うまで費用は発生しないと案内を受けていた旨を
管理会社側に伝えたものの、担当者は言った覚えがない、通話記録を取っていないので確認しようが無い、
既に費用は発生しているので返金は出来ないと言われている状態です。
当方としても。電話でのやり取りを書面や録音等で残せていない点はありますが、
契約書にも機材の納品が完了したら返金できない点(そもそも機材の手配が必要な点)についての記載や
契約時の説明を受けておりませんでした。こうした場合にも支払いの義務は生じるのでしょうか。
正直、費用はそこまで大きくないのですが、どうしても納得がいかずご相談させていただきました。
くだらないご相談かと思いますが、弁護士の皆様のご見解をいただければ幸いです。
契約の成立を証明するのは請求する側の問題ですから、通話記録や契約書などで証明できないならば、支払えないと告げることでしょう。
もっとも、実際はそういう場合は敷金から無断でひかれることもあり、なかなか争うのは難しいのですが。
ご回答有難う御座います。
本日管理会社から支払いは不要と連絡貰えました。
今回の件で管理会社に色々と不信感を抱いたため、
引っ越しの検討を進めますが、その際は敷金等から引かれないか
十分注意いたします。
すぐにご返信いただき、非常に心強かったです。
この度は誠に有難う御座いました。
雑感になりますが、
契約書があるなら、契約書の該当部分を確認すると
いいでしょう。
電話とどんな食い違いがありますか。
また管理会社から請求書がきてますね。
工事会社ではないですね。
不自然ですね。
また取りつけるための機材の手配とは、一体、どんな
手配なんでしょうかね。
いろいろ不明な部分がありますが、
実際に工事にもきていないのに、返還しないのは、やは
りおかしいですね。
管理会社にも手落ちがあるような気がしますね。
ご回答有難う御座います。
本日管理会社から支払いは不要と連絡貰えました。
ご回答いただいた通り、工事が発生していないなかで
請求してしまったことを管理会社から謝罪いただきました。
このような金銭トラブルは産まれて初めての経験だったので、
混乱してしまいましたが、色々とご意見いただいたお陰で、
冷静に状況を判断できました。
この度は誠に有難う御座いました。
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
中古物件の契約不適合責任につきまして
不動産・建築 2021年02月10日
中古物件の瑕疵 家の傾きが基準を超えていた場合 新民法の適用につきまして こちらは買主になります。今現在、中古物件の売渡証明書を受領した状況です。 住宅診断(ホームインスペクション)をしたところ、家の傾きが法定の基準値を超えていました...
不動産売却益を贈与した場合
不動産・建築 2021年01月22日
自宅と土地を売却して得た金額のほとんどを親族に贈与しました。家を新築した時に義理の両親に支援してもらったからです。 その後、譲渡取得税を支払わなければならないことに気付きました。ここで2つ質問です。 ①確定申告をする前に贈与したお金を...
管理委託契約を解約したい。解約予告期間を待たないとダメですか?
不動産・建築 2021年01月18日
宅建業者と管理委託契約を結び、アパート管理をしてもらっている大家です。 最近、管理会社のやり方が目に余り、管理契約の解約を考えています。 目に余る行為とは、 ・賃貸借契約の更新に際し、事前相談なく勝手に私(大家)の印鑑を作り、覚書に捺...
自宅売却の利益について
不動産・建築 2021年01月15日
不動産の売買について質問です。 自宅を売却して住宅ローンの繰り上げ返済を引いて900万残りました。私の名義の口座に振り込まれました。登記簿には持ち分、私7/9、妻2/9で明記してあります。 自宅を購入する際、私の両親から600万、妻の...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
不動産・建築を得意としている弁護士
トップへ
発生していない工事費の請求を受けています。支払い義務はあるのでしょうか?