
弁護士から一言
【初回相談30分無料】【ONLINE・電話相談可(予約制)】離婚など家庭の問題を中心に取り扱っています。
家庭内で問題を抱え、孤立している方の味方として、十数年の弁護士経験及び4年間の家事調停官(離婚などの家事調停を担当する非常勤裁判官)の経験を活かして、問題解決に尽力します。
まずは法律相談で、丁寧にお話をお聞きして、気持ちを少し軽くしていただくとともに、問題点を整理し、どのような解決方法があるのか法的なアドバイスをします。
受任後は、スピード感と熱意をもって解決にあたります。大切にしているのは、ご依頼者とのコミュニケーションです。必要な時に十分な意思疎通をはかって、お互いに信頼関係を築いていくことが、より満足のいく結果につながると考えています。
辛い経験をお話しいただく際には、その心理的負担にも配慮を心がけています。弁護士業務の傍ら心理学を学び、心理的側面からも力になれるよう基礎的スキル(日本心理学会認定心理士)を身に付けました。
コロナの心配がある中、少しでも安心して相談できるよう、面談室では、座席の距離をおき、座席間にビニールカーテンを設置しております。
URL:https://www.morioka-lawyer.jp



相談会情報
女性弁護士による離婚相談 随時受付中
離婚事件の経験豊富な弁護士が、女性の目線でご相談承ります。女性、男性、いずれの相談も対応可能です。
(女性の離婚)
離婚には、財産分与や年金分割、慰謝料など、お金の問題は切り離せません。お子さんがいるご夫婦では、親権や養育費、面会交流も、きちんと取り決める必要があります。うまくまとめるために、弁護士の専門知識を活用してください。
(男性の離婚)
母親が親権者になることがまだ多い日本では、子どもとの父子関係に戸惑う男性が多くいらっしゃいます。一生懸命蓄えてきた財産を分与する側になることが多いのも、男性の離婚の特徴です。精神的負担や金銭的負担が大きいケースでは、味方として弁護士を活用してください。
【ご相談の流れ】
1.お問合せ
まずは、お電話又はフォームからご連絡をお願いします。電話・メールにて相談日程の調整をさせていただきます。
2.法律相談
弁護士と面談相談を行います。Skype相談・電話相談にも対応できる場合があります。
3.弁護士費用
基本的に初回相談時に費用説明書をお渡しいたします。
4.ご契約
ご相談の結果、費用・方針等にご納得いただけた場合には、ご依頼ください。
注力分野・取扱分野
離婚・男女
<女性弁護士対応。初回相談30分無料。お一人おひとりに合った最善の解決策をご提案いたします。>
■重点注力案件
面会交流・親権に関する事件 / 財産分与・慰謝料に関する事件 / 養育費・婚姻費用に関する事件 / 認知・親子関係不存在に関する事件 など
複雑な財産分与や感情的対立の激しい面会交流など、困難な案件でも対応可能です。
■このようなお悩みはありませんか?
・離婚するかどうか迷っていて、メリット・デメリットを知りたい。
・不貞相手に慰謝料を請求する場合の、流れや必要な証拠を知りたい。
・夫婦の不動産がある場合、名義や住宅ローンがどうなるのか知りたい。
・子どもとの面会交流をうまく進める方法を知りたい(非監護親)。
・DVなどが心配で、面会交流を実施したくない(監護親)。
■当事務所の特徴
・事務所URL:https://www.morioka-lawyer.jp
・「依頼者の声」はこちら:https://www.morioka-lawyer.jp/blog/morioka
・当日・休日・夜間相談対応(初回相談は原則除く)
・法テラス利用可
・鉢植えを配置したバルコニーやラウンドテーブルなど、リラックスできる相談空間です
■弁護士費用について
初回来所法律相談は30分無料です。それ以降は、30分毎5,000円(税別)です。
弁護士費用は、日本弁護士連合会の旧報酬基準を参考に弁護士報酬基準を定め、事案やご依頼者の実情に合わせてご相談の上、決めさせていただいております。
■ご連絡のときにお聞きすること
ご連絡をいただいたら、どんな状況なのかを丁寧に聞き取ります。気構える必要はありませんが、事実関係を時系列順に整理していただくと、スムーズに話をうかがえます。また、そのトラブルに対して「どうしていきたいのか」という要望をお話しいただくと、解決に向けて必要なもの等の具体的なアドバイスができます。
相続
<女性弁護士対応。初回相談30分無料。お一人おひとりに合った最善の解決策をご提案いたします。>
■重点注力案件
遺産分割請求事件 / 遺留分損害額請求事件 / 遺言書作成 など
相続でもめ事が起こらないようにするには、相続が開始する前、つまり被相続人になる方が亡くなる前に、対策を立てておくことが重要です。ケースによって、財産やその評価額の調査、財産の現金化、遺言書作成など、専門的知識が必要な作業を行う場合もあります。失敗しないために弁護士を活用してください。知識と経験でサポートします。
■このようなお悩みはありませんか?
・兄弟が不仲なため、親が亡くなってしまった場合のことを相談したい。
・遺産分割調停を申し立てられたが、どう対応していいか分からない。
・親族関係が複雑で、相続人全員をどう探したらいいのか方法を聞きたい。
■当事務所の特徴
・事務所URL:https://www.morioka-lawyer.jp
・「依頼者の声」はこちら:https://www.morioka-lawyer.jp/blog/morioka
・当日・休日・夜間相談対応(初回相談は原則除く)
・法テラス利用可
・鉢植えを配置したバルコニーやラウンドテーブルなど、リラックスできる相談空間です
■弁護士費用について
初回来所法律相談は30分無料です。それ以降は、30分毎5,000円(税別)です。
弁護士費用は、日本弁護士連合会の旧報酬基準を参考に弁護士報酬基準を定め、事案やご依頼者の実情に合わせてご相談の上、決めさせていただいております。
■ご連絡のときにお聞きすること
ご連絡をいただいたら、どんな状況なのかを丁寧に聞き取ります。気構える必要はありませんが、事実関係を時系列順に整理していただくと、スムーズに話をうかがえます。また、そのトラブルに対して「どうしていきたいのか」という要望をお話しいただくと、解決に向けて必要なもの等の具体的なアドバイスができます。
親子・家庭
<女性弁護士対応。初回相談30分無料。お一人おひとりに合った最善の解決策をご提案いたします。>
■重点注力案件
・離婚問題
面会交流・親権に関する事件 / 財産分与・慰謝料に関する事件 / 養育費・婚姻費用に関する事件 / 認知・親子関係不存在に関する事件 など
・相続問題
遺産分割請求事件 / 遺留分損害額請求事件 / 遺言書作成 など
家族間における大きな問題として、離婚と相続があります。
離婚では、財産分与や年金分割、慰謝料など、お金の問題は切り離せません。お子さんがいるご夫婦では、親権や養育費、離れた親とお子さんとの面会交流も、きちんと取り決める必要があります。これらはいずれも、離婚後の自分とお子さんの人生に関わる大切なことです。
相続では、もめ事が起こらないようにするために、相続が開始する前、つまり被相続人になる方が亡くなる前に、対策を立てておくことが重要です。ケースによって、財産やその評価額の調査、財産の現金化、遺言書作成など、専門的知識が必要な作業を行う場合もあります。
いずれの場合も当事者間で問題を解決しようとすると、感情的になって話がまとまらなかったり、まとまったとしても時間が経つにつれて約束が守られなかったりするケースも多々見受けられます。そこで、失敗しないために弁護士を活用してください。弁護士が知識と経験でサポートします。
プロフィール
森岡 かおり
女性
第一東京
2005/33513
平日9:00-18:00
土日祝
受付時間外の法律相談予約はフォームにてお願い致します。
<執筆>
季刊刑事弁護71号 刑事弁護レポート「殺意が否定され、心神耗弱が認められた事例」
季刊刑事弁護73号 刑事弁護レポート「介護殺人:裁判員裁判事件と医療観察法事件」
現代人文社『挑戦する交通事件弁護』ケース⑨「危険運転致死傷罪と自動車運転過失致死傷罪の狭間」
日弁連刑事弁護センター編『責任能力弁護の手引き』コラム
第一東京弁護士会『国選弁護活動の手引き(公判前整理手続編)』(共著)
弘文堂『実務家に必要な刑事訴訟法 入門編』(共著)
日本評論社『あなたも明日は裁判員!?』(寄稿)
日本評論社『法学セミナー』2019.10号「座談会 裁判員裁判に関わって」
第一東京弁護士会会報(2011.8)刑弁通信 事例報告「責任能力が問題になる事件での弁護活動」
第一東京弁護士会会報(2014.11)模擬評議実施報告「行為責任を意識した情状弁護」
第一東京弁護士会会報(2016.7)刑弁通信「上訴審破棄判決から見る裁判員裁判事件の弁護活動」
第一東京弁護士会会報(2019.10)座談会「裁判員法施行から10周年」
<経歴>
東京都出身
2003年 司法試験合格
2005年 弁護士登録(第一東京弁護士会)、弁護士法人「渋谷シビック法律事務所」入所
2010年 「齊藤法律事務所」入所
2012年 家事調停官任官(東京家庭裁判所勤務) ~2016.9
2017年 日本心理学会認定心理士 資格取得
2019年 「文京の森法律事務所」開設
<会務>
2006年~ 第一東京弁護士会 刑事弁護委員会 委員
2011年~ 東京三弁護士会 裁判員制度協議会 委員
2014年~ 日本弁護士連合会 刑事弁護センター 委員
2014年~ 第一東京弁護士会 子ども法委員会 委員
2016.18年 日本弁護士連合会 司法シンポジウム運営委員会事務局次長
2019年~ 第一東京弁護士会 家事法制委員会 委員
・ 当日相談可 ・ 土曜日相談可 ・ 日・祝相談可 ・ 夜間相談可(18時以降) ・ 電話相談可
・ 法テラス利用可 ・ 初回相談無料 ・ 分割払いあり ・ カード払いあり
所属事務所・アクセス
〒112-0002
東京都文京区小石川1-4-12 文京ガーデンザウエスト803
平日9:00-18:00
土日祝
事務所URL:https://www.morioka-lawyer.jp
丸の内線・南北線『後楽園駅』8番出口徒歩1分
都営三田線・大江戸線『春日駅』A4出口徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線 / 後楽園駅
東京メトロ南北線 / 後楽園駅
トップへ