弁護士から一言
【品川駅徒歩3分】【初回無料相談あり】【明確でわかりやすい料金体系】初めてでも「気軽に話せる弁護士」、最善の解決に向けた実行力とわかりやすい説明による「頼れる弁護士」をお探しの方はまずはご相談ください
【弁護士挨拶】
私は、所属弁護士が多数在籍する都内の事務所で、多くの案件の経験を積み、当事務所を開設することができました。勤務時代には、不動産や相続、中小企業法務を中心に多くの分野や複雑な案件に関わり、その経験を活かして依頼者の抱える問題の解決をお手伝いしたいと思います。
【ご相談】
当事務所では、丁寧な聴き取り、わかりやすい説明を心掛け、納得のうえで事件を進めていきます。
【明朗会計な料金体系】
報酬体系を明確化し、弁護士費用の目安をわかりやすくしています。弁護士の報酬は、あくまでも依頼者にメリット、特に経済的な利益があるからこそ、その利益に応じていただくものであると考えています。総額の弁護士費用も経済的利益に応じて利用しやすいものを心掛け、依頼者にメリットがないご提案で不要な弁護士費用をいただくことはしません。
【御見積り提示・委任契約締結後のお支払い】
ご相談でお聴きした事情をふまえ、当事務所の方針をご説明し、ご納得いただき、御見積りをご提示いたします。委任契約は当日締結する必要はありません。弁護士費用のお支払いは、委任契約の締結後になりますので、ご安心ください。



相談会情報
【企業法務相談会】業種別・総合的な分野の顧問弁護士によるサポート ※出張企業法律相談あり
当事務所においては、所属弁護士の総合的な能力を培うため、特定の分野に特化せず、多分野にわたるご依頼をいただいてきました。
法的な紛争には、有機的に関連する複数の問題があることが多く、多角的な見地から総合的にみて問題の解決に向けたご提案ができるよう努めております。
多くの分野や業種を扱っておりますので、会社の事情を把握し、経営問題全体についてご相談いただくことが可能です。
また、顧問先企業からの、日々の法人経営で困った際に、「誰に相談していいかわからない」という相談を受けることも多々あります。当事務所の所属弁護士は、税理士・司法書士・社会保険労務士・不動産鑑定士・その他の隣接他士業とも協力関係にあり、適切な解決ができるようサポートいたします。
企業様からのご相談は弁護士がお伺いしてご相談承りますので、出張相談をご希望の方はお電話または下記「相談予約」フォームからご連絡をお願いします。
注力分野・取扱分野
企業法務
豊富な顧問業務の経験を活かして業務にあたります。継続的な関係の顧問契約によりコミュニケーションをとりやすく、適切な判断が可能となりますので、ご相談の際には「頼れる」「話せる」弁護士におまかせください。
企業活動は、すべて法務と関連しています。当事務所では、会社の設立、機関設計、内部規定の整備、労務、売買取引、役務提供取引、債権回収、取引先の破綻、組織再編といった一連の企業活動について、適切な法的アドバイスを提供いたします。
◆企業法務は当事務所にお任せください
・多分野にわたる顧問会社があり、さまざまな問題を取り扱ってきましたので、スピーディに的確な判断が可能です。業種ごとに発生しやすい法律問題や業種特有の法律問題も整理していますので、お問合せいただければと思います。
・顧問契約を前提とした個別事件の特別プランをご用意しています。
【費用について】
・初回相談は無料で、着手金・報酬金のお見積もりをご提示します。
(2回目以降の相談料30分1万円(税抜))
・企業向けの出張相談も行っています。
(初回相談原則無料、2回目以降30分1万円(税別)(片道1時間以内))
・費用が発生するのは、委任契約締結後です。
・弁護士費用は、明確でわかりやすく、利用しやすいものである必要があると考えています。料金表を目安として事案に応じて個別にお見積もりをご提示します。
・顧問契約の業務量及び顧問料の目安もわかりやすく表にしていますが、顧問会社のご要望貴社に応じて柔軟に対応しています。
・2件目以降の個別事件受任の際も着手金振替制度をご利用いただけます(毎月の顧問料の一部を積み立て万が一の際に着手金に振り替えることができます。)。
【特に力を入れている案件】
現実に紛争が起こった調停・訴訟等の紛争解決を得意としています。また、これらの紛争解決経験にもとづく、予防法務や戦略法務にも力を入れています。
・雇用問題(問題社員対応、残業代対応、退職勧奨、規程の整備等)
・不動産問題、債権回収等
・相続対策・事業承継
・クレーム処理、社内不祥事対応、ネットの情報削除
・株主総会対策、経営権争い
《このようなときはご相談ください》
・各業種や業界に精通した弁護士を探している。
・顧問弁護士の方針に納得がいかない、動きが悪い、連絡がとりにくい。
・調停や訴訟を起こされ、その対応をしてほしい。
・取引相手や従業員を訴える予定だ。
・社内の体制を整備したい。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【事案処理の方針】
・状況の法的観点からの分析をご説明し、取りうる手段とそのメリット・デメリットを協議します。方針に納得していただいたうえで、ご依頼者と協働して事件の解決を目指します。
・事件の進行に従い、メールまたは電話による報告、重要な判断の際には面談による打合せ(費用は、原則として、着手金・報酬金に含まれます。)を行います。
◎安心のサポート体制
・初回無料相談でお見積もりを提示し、納得いただいたうえで委任契約を締結します。わかりやすい報酬体系と丁寧な説明で安心してご依頼いただけます。
・顧問契約の顧問料及び業務量の目安を明確化し、個別事件においても顧問契約の場合の特別プランを設定するなど、柔軟に対応しております。
・企業向けの出張相談も実施しています。
相続
遺産相続事件の豊富な経験を活かし、遺産相続の紛争の解決を目指します。税理士・司法書士・不動産鑑定士と連携し、ワンストップのトータルサービスをご提供します。
■相続に関する問題は当事務所にお任せください
遺産相続の問題は、親族間での感情面でのトラブルがベースにあることが多く、まずはお話をじっくりお聴きすることが欠かせません。依頼者の方と同じ目線に立ち、柔軟な対応をモットーにしています。また、当事務所は日頃から相続に関する講演やセミナーも開催するなど、相続対策・遺産分割・遺留分減殺請求についてのあらゆる問題について専門的なノウハウを有しています。相続前・相続後を問わず、遺産相続についてお考えになる際にはいつでもお気軽にご相談ください。
■多数の経験・解決事例
「依頼者の経済的利益の最大化」に注力して問題解決を目指します。
品川高輪総合法律事務所は品川駅高輪口を出て徒歩3分の便利な場所にあります。あらゆる相談分野に親身にご対応。さまざまなニーズに応えられるよう平日夜間や休日なども面談に応じています(要予約)。
当事務所の弁護士は、訴訟・調停など裁判所を利用した紛争解決をはじめ、争いが生じた局面でのご相談やご依頼案件を多く扱っています。常に弁護士としての問題解決力を重視し、「依頼者の経済的利益を最大化する」ことに注力。各分野の中でも遺産分割手続・遺留分減殺請求には豊富な経験を有しており、多数の紛争事例の解決を実現しています。
■ワンストップの対応
これまでの多数の相続案件を解決するにあたり、税理士・司法書士・不動産鑑定士など隣接士業との連携を密にとりパイプをつくってきました。必要な時に協力を得たり(遺産分割協議書の文言で登記できるか、遺産の取得方法の定め方により相続税がどれくらい異なるか、など)、費用も相対的に安価に対応してもらうことができ、最善の解決を探る上でも費用面でも、ワンストップでの対応は必須であると考えています。
【費用について】
・初回相談は無料で、着手金・報酬金のお見積もりをご提示します。
(2回目以降の相談料30分1万円(税抜))
・費用が発生するのは、委任契約締結後です。
・弁護士費用は、明確でわかりやすく、利用しやすいものである必要があると考えています。料金表を目安として事案に応じて個別にお見積もりをご提示します。
・料金や支払方法はご依頼者の状況に応じて柔軟に対応しますので、ご相談ください。
■特に力を入れている案件
裁判所を利用した手続(その前段階の交渉)を主に取り扱っています。
・遺産分割協議・調停・審判
遺産分割は、被相続人の遺産を基本的には法定相続人に法定相続分どおり分配する手続であり、難しいことはないように思えるかもしれません。しかし、遺産の範囲に争いがあるケースや特別受益・寄与分が主張されるケースだけではなく、遺産の評価額や取得する財産の方法や対象などさまざまな論点が生じて争いに発展するケースは少なくないのです。
相続に絡む争いが生まれるようなら、弁護士が間に入り、法的な理解を前提に話し合いをしたほうが、感情的な対立を避けて迅速な解決が望めます。早期の相談によって争いの芽を摘み取り、交渉による合意を得たあとで遺産分割協議書を作成し、円滑に終結することも可能なのです。
・遺留分減殺請求・調停・訴訟
相続対策において、留意しなければならないのが「遺留分」の問題です。遺留分とは、一定の範囲の相続人に対して、最低限保障されている相続分のこと。遺言書で特定の相続人などの第三者に、全て(あるいは大部分)の財産を譲るという内容が残されたとしても、一定の範囲の相続人の遺留分は渡さなければならないのです。
遺留分減殺請求は、そうした場合に、遺留分を侵害している特定の相続人・第三者に対して、遺留分侵害の部分を返してもらうよう請求するものです。
遺留分の問題は、紛争化しがちなケースが少なくありません。当事務所の弁護士は、遺留分減殺請求の訴訟を数多く経験しており、対応についても熟知しています。遺留分減殺請求は、減殺すべき贈与や遺贈があったことを知った時から1年以内に請求する必要がありますので早めにご相談ください。
・事業承継
当事務所は相続対策としての「事業承継」にも強みがあります。「経営革新等支援機関」に登録しており、事業計画の策定や補助金申請のサポートなどの経営面の相談にも乗ることができるノウハウを有しています。
会社の事業計画の策定についてサポートできるノウハウをもつ弁護士は、まだまだ多くありません。中長期的な事業計画を策定する上で、事業承継をどのようなカタチにしていくかという検討は不可欠です。相続に絡めた事業承継をアドバイスする弁護士はいても、事業計画の策定までを視野に入れながら細かなサポートが提供できる弁護士は少ないのです。
会社の後継者の問題や資金調達、株式関係の問題やM&Aなどに関するアドバイスをはじめ、次世代に円滑に事業を受け継ぎ、企業発展を視野に入れた事業計画の策定や、補助金の申請などを組み合わせたサポートを提供できるのが当事務所の強みです。経営者の相続対策の一環として、こうした踏み込んだ支援を積極的に行っています。さらに事業承継においては、税理士の存在は不可欠です。当事務所では税理士や司法書士、不動産鑑定士などの他士業と緊密に連携しています。そうした専門家とチームを組むとともに、経営革新等支援機関の認定を活かして、企業の事業計画の策定や見直しなどを含めた最適な事業承継を実現していきます。
・遺言書作成
個人の方の相続対策としては「遺言書の作成」が必須といえます。遺言としては、当事務所では公正証書遺言をおすすめしています(もちろん、ご希望があれば公正証書遺言以外の遺言作成もサポートします)。公正証書遺言であれば紛失や偽造の心配がなく、後になって相続人間でもめるリスクも軽減できます。
遺言内容に関する被相続人の思いを記すための「付言事項」の活用や、遺言作成の意思能力があったことを証明しておくために、ビデオ撮影を行っておくことも有効な場合があります。事前の相続対策に関して、遺言書の作成についてのご相談も遠慮なくお寄せください。
【事案処理の方針】
・状況の法的観点からの分析をご説明し、取りうる手段とそのメリット・デメリットを協議します。方針に納得していただいたうえで、ご依頼者と協働して事件の解決を目指します。
・事件の進行に従い、メールまたは電話による報告、重要な判断の際には面談による打合せ(費用は、原則として、着手金・報酬金に含まれます。)を行います。
◎安心のサポート体制
・初回無料相談でお見積もりを提示し、納得いただいたうえで委任契約を締結します。わかりやすい報酬体系と丁寧な説明で安心してご依頼いただけます。
交通事故
交通事故の経験を活かして迅速に対応します。交通事故に関する法律問題を総合的にサポートいたします。
■交通事故の問題解決に真摯に取り組む事務所です
「相談しやすさ」を大切に、依頼者の「納得度」を重視。「品川高輪総合法律事務所」は品川駅高輪口を出て徒歩3分のアクセス便利な法律事務所です。お勤めの方が仕事帰りに寄りたい、休日に相談にお越しになりたいなどさまざまなニーズに応えられるよう、平日夜間や休日なども面談に応じています(要予約)。
面談時には丁寧な聴き取りとわかりやすい説明を心掛け、依頼者の方の「納得度」に重きを置き、「依頼者の経済的利益を最大化する」ことに注力しています。そのためにも相談時の意思の疎通を重視し、初回ご相談(1時間)は無料。電話やメールでのご対応も含め、連絡の取りやすい体制と緊密なコミュケーションを心がけています。
いつでも気軽に相談をいただきやすいように、敷居の低い親しみやすさを大切に考えています。「人として仲良くなれる」ことを大事に、常に相手と同じ目線に立ち、話しやすい状況を作るコミュニケーション力を心がけています。
■交通事故事案に関する総合サポートに注力
当事務所は、あえて特定の分野に特化しておらず、総合的な分野を取り扱う法律事務所です。交通事故案件には力を入れておりいますが、あらゆる視点や切り口から交通事故の問題に対応し、問題解決の方法をご提案できるよう努めております。たとえば死亡事故では相続問題が、重大事故によって高次脳機能障害で判断能力を失ってしまい、成年後見申立をしなければならないような局面や、刑事事件の被害者参加制度を利用する場合、また労災申請も併せて行う場合、任意保険会社に加入していない場合の債権回収など、他分野にわたる問題にも広範囲に対応できます。
■事故後はできるだけ早めの相談を
治療の段階から細かなアドバイスを提供。交通事故に遭われたら、できるだけ早く相談にお越しください。事故直後から、加害者・保険会社とのやりとりは始まりますし、後遺障害認定のための用意や保険会社に対する損害賠償請求のための準備も必要です。
警察とのやりとりや刑事資料の入手、医療機関とのやりとり、労災申請を行うかどうかなど、事故直後の段階で全体の方向性や方針を決めることも大切。適切な治療の受け方など、後の損害賠償で不十分な内容にならないよう、早い段階から弁護士の専門的なアドバイスを受けることが重要なのです。
中には休業損害の請求や過失割合の認定が不十分な場合など、保険会社からの提示が納得のいかない内容になっているケースは少なくありません。示談交渉が本格化するのは、ケガの治療が終わって損害が確定してからですが、それよりも早い段階で細かなサポートを行いますので、いつでも遠慮なくご相談ください。
■交通事故を弁護士に相談するメリット
弁護士に依頼をいただくと、保険会社の提示する損害賠償額(示談額)が適正な額で請求できますから、ほとんどのケースで金額が上がります。弁護士は、裁判基準に基づき保険会社と交渉し、保険会社が応じないのであれば、訴訟という選択肢をとることができます。その結果、事故の被害に合わせた適正な損害賠償額を得ていただくことが可能になるのです。
また事故後の損保会社との交渉はとかくストレスを感じるものであり、弁護士に依頼をいただくと、代理人として対応をすべてお任せいただけます。ご本人に安心してケガの治療に専念いただける点もメリットでしょう。
■後遺症が残れば「後遺障害」認定を申請
適正な等級を得るための細かな対応に定評があります。交通事故によるケガで後遺症が残ってしまった場合に、損害賠償には「後遺障害」という概念があります。後遺症の症状や状態について、審査機関が定める条件を満たすものが該当し、認定になると同時に1~14級までの等級によって示されます。
この後遺障害の有無や等級は損害賠償額に大きな影響を与えるため、適切な認定を受けることが非常に重要です。後遺障害認定の申請の方法には2つの方法があり、ひとつは相手方の保険会社による「事前認定」、もう一つは被害者側による「被害者請求」です。
当事務所では依頼者の方の満足と納得の度合いをより高めるために、原則として被害者請求による手続きにこだわっています。適切な後遺障害診断書を作成するための医師面談や、画像診断資料や意見書の添付など、後遺症の内容にふさわしい等級を得るために細かなサポートをご提供。当事務所は治療段階からの専門的アドバイスを提供していきますので、お早めにご相談ください。
■無保険や自転車事故による被害もご相談を
加害者が任意保険に加入していない場合に、自賠責保険でまかなえない補償額を訴訟で請求した事件で、その金額が支払われないことへの対応事例もありました。こうした事例では、債権回収業務も派生するなど、他方面からのアプローチが必要になります。
また最近では自転車による事故賠償も増えているなど、任意保険に関連しないケース(相手が無保険の場合)のご相談も、当事務所で臨機応変に対応しています。
【費用について】
・初回相談は無料で、着手金・報酬金のお見積もりをご提示します。
(2回目以降の相談料30分1万円(税抜))
・費用が発生するのは、委任契約締結後です。
・弁護士費用は、明確でわかりやすく、利用しやすいものである必要があると考えています。料金表を目安として事案に応じて個別にお見積もりをご提示します。
・料金や支払方法はご依頼者の状況に応じて柔軟に対応しますので、ご相談ください。
・自動車保険に付帯されている弁護士費用特約を利用される場合は、保険会社から支払われる保険金で足り、基本的には自己負担分はありません(保険会社からの限度額とお見積もりをご参照ください。)。
◎安心のサポート体制
・初回無料相談でお見積もりを提示し、納得いただいたうえで委任契約を締結します。わかりやすい報酬体系と丁寧な説明で安心してご依頼いただけます。
・弁護士費用特約を利用する場合に自己負担が生じる見込みがあるかどうかもお見積もりします。
・弁護士費用特約を利用できない場合に着手金を減額するプランもご用意しています。
不動産・建築
不動産分野の経験を活かして迅速に対応します。顧問契約を前提とする場合の特別プランもあります。
■当事務所の強み
・建築・不動産関係の顧問会社が多く、豊富な経験とノウハウがあります。事案ごとのポイントや業界の常識も把握しており、迅速に適切に解決することを目指します。
・付き合いのある他士業(不動産鑑定士、司法書士)と連携し、低コスト・ワンストップでの対応が可能です。
■当事務所の特徴
弁護士の根本智人は、所属弁護士が多数在籍する都内の事務所で、多くの案件の経験を積み、当事務所を開設することができました。現在は、弁護士を増員して3名体制になりました。勤務時代には、不動産や相続、中小企業法務を中心に多くの分野や複雑な案件に関わり、その経験を活かして依頼者の抱える問題の解決をお手伝いしたいと思います。
【費用について】
・初回相談は無料で、着手金・報酬金のお見積もりをご提示します。
(2回目以降の相談料30分1万円(税抜))
・費用が発生するのは、委任契約締結後です。
・弁護士費用は、明確でわかりやすく、利用しやすいものである必要があると考えています。料金表を目安として事案に応じて個別にお見積もりをご提示します。
・料金や支払方法はご依頼者の状況に応じて柔軟に対応しますので、ご相談ください。
・顧問契約を前提とする場合、よりお得なプランもご用意しています。詳しくは料金表をご覧ください。
【特に力を入れている案件】
・地代・賃料増減額調停・訴訟
・土地・建物明渡訴訟
・請負報酬請求訴訟
・売買トラブル、マンション法律問題、建築瑕疵
《このようなときはご相談ください》
・賃料を増額したい、賃料の減額を請求された。
・賃料を減額したい、賃料の増額を請求された。
・賃料の滞納が続いており、建物の明け渡しをした。
・賃借人が賃料を滞納したり、行方不明になったり、近隣トラブルが絶えなかったりして追い出したい。
・建て替えを検討しており、賃借人に退去してほしい。
・マンション管理組合だが、管理費を滞納する区分所有者や禁止されている民泊をやっていると疑われる区分所有者がいる。
・元請会社が難癖をつけて請負報酬金を支払わない。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【事案処理の方針】
・状況の法的観点からの分析をご説明し、取りうる手段とそのメリット・デメリットを協議します。方針に納得していただいたうえで、ご依頼者と協働して事件の解決を目指します。
・事件の進行に従い、メールまたは電話による報告、重要な判断の際には面談による打合せ(費用は、原則として、着手金・報酬金に含まれます。)を行います。
◎安心のサポート体制
・初回無料相談でお見積もりを提示し、納得いただいたうえで委任契約を締結します。わかりやすい報酬体系と丁寧な説明で安心してご依頼いただけます。
・顧問契約を前提とする場合の特別プランを設定しております。
民事・その他
交通事故の経験を活かして迅速に対応します。交通事故に関する法律問題を総合的にサポート致します。
■交通事故の問題解決に真摯に取り組む事務所です
「相談しやすさ」を大切に、依頼者の「納得度」を重視。「品川高輪総合法律事務所」は品川駅高輪口を出て徒歩3分のアクセス便利な法律事務所です。お勤めの方が仕事帰りに寄りたい、休日に相談にお越しになりたいなどさまざまなニーズに応えられるよう、平日夜間や休日なども面談に応じています(要予約)。
面談時には丁寧な聴き取りとわかりやすい説明を心掛け、依頼者の方の「納得度」に重きを置き、「依頼者の経済的利益を最大化する」ことに注力しています。そのためにも相談時の意思の疎通を重視し、初回ご相談(1時間)は無料。電話やメールでのご対応も含め、連絡の取りやすい体制と緊密なコミュケーションを心がけています。
いつでも気軽に相談をいただきやすいように、敷居の低い親しみやすさを大切に考えています。「人として仲良くなれる」ことを大事に、常に相手と同じ目線に立ち、話しやすい状況を作るコミュニケーション力を心がけています。
当事務所の代表弁護士は、日弁連の交通事故相談センターの相談員も務めています。物損から重度の人身事故まで、「依頼者の経済的利益の最大化」に向けて専門的かつ親身なサポートをご提供しますのでぜひ早めにご相談ください。
■交通事故事案に関する総合サポートに注力
当事務所は総合法律事務所であり、あらゆる視点や切り口から交通事故の問題に対応することも可能です。たとえば重大事故によって高次脳機能障害で判断能力を失ってしまい、成年後見申立をしなければならないような局面や、刑事事件の被害者参加制度を利用する場合、また労災申請も併せて行う場合など、他分野にわたる問題にも広範囲に対応できます。
■事故後はできるだけ早めの相談を
治療の段階から細かなアドバイスを提供。交通事故に遭われたら、できるだけ早く相談にお越しください。事故直後から、加害者・保険会社とのやりとりは始まりますし、後遺障害認定のための用意や保険会社に対する損害賠償請求のための準備も必要です。
警察とのやりとりや刑事資料の入手、医療機関とのやりとり、労災申請を行うかどうかなど、事故直後の段階で全体の方向性や方針を決めることも大切。適切な治療の受け方など、後の損害賠償で不十分な内容にならないよう、早い段階から弁護士の専門的なアドバイスを受けることが重要なのです。
中には休業損害の請求や過失割合の認定が不十分な場合など、保険会社からの提示が納得のいかない内容になっているケースは少なくありません。示談交渉が本格化するのは、ケガの治療が終わって損害が確定してからですが、それよりも早い段階で細かなサポートを行いますので、いつでも遠慮なくご相談ください。
■交通事故を弁護士に相談するメリット
弁護士に依頼をいただくと、保険会社の提示する損害賠償額(示談額)が適正な額で請求できますから、ほとんどのケースで金額が上がります。弁護士は、裁判基準に基づき保険会社と交渉し、保険会社が応じないのであれば、訴訟という選択肢をとることができます。その結果、事故の被害に合わせた適正な損害賠償額を得ていただくことが可能になるのです。
また事故後の損保会社との交渉はとかくストレスを感じるものであり、弁護士に依頼をいただくと、代理人として対応をすべてお任せいただけます。ご本人に安心してケガの治療に専念いただける点もメリットでしょう。
■後遺症が残れば「後遺障害」認定を申請
適正な等級を得るための細かな対応に定評があります。交通事故によるケガで後遺症が残ってしまった場合に、損害賠償には「後遺障害」という概念があります。後遺症の症状や状態について、審査機関が定める条件を満たすものが該当し、認定になると同時に1~14級までの等級によって示されます。
この後遺障害の有無や等級は損害賠償額に大きな影響を与えるため、適切な認定を受けることが非常に重要です。後遺障害認定の申請の方法には2つの方法があり、ひとつは相手方の保険会社による「事前認定」、もう一つは被害者側による「被害者請求」です。
当事務所では依頼者の方の満足と納得の度合いをより高めるために、原則として被害者請求による手続きにこだわっています。適切な後遺障害診断書を作成するための医師面談や、画像診断資料や意見書の添付など、後遺症の内容にふさわしい等級を得るために細かなサポートをご提供。当事務所は治療段階からの専門的アドバイスを提供していきますので、お早めにご相談ください。
■無保険や自転車事故による被害もご相談を
加害者が任意保険に加入していない場合に、自賠責保険でまかなえない補償額を訴訟で請求した事件で、その金額が支払われないことへの対応事例もありました。こうした事例では、債権回収業務も派生するなど、他方面からのアプローチが必要になります。
また最近では自転車による事故賠償も増えているなど、任意保険に関連しないケース(相手が無保険の場合)のご相談も、当事務所で臨機応変に対応しています。
【費用について】
・初回相談は無料で、着手金・報酬金のお見積もりをご提示します。
(2回目以降の相談料30分1万円(税抜))
・費用が発生するのは、委任契約締結後です。
・弁護士費用は、明確でわかりやすく、利用しやすいものである必要があると考えています。料金表を目安として事案に応じて個別にお見積もりをご提示します。
・料金や支払方法はご依頼者の状況に応じて柔軟に対応しますので、ご相談ください。
・自動車保険に付帯されている弁護士費用特約を利用される場合は、保険会社から支払われる保険金で足り、基本的には自己負担分はありません(保険会社からの限度額とお見積もりをご参照ください。)。
◎安心のサポート体制
・初回無料相談でお見積もりを提示し、納得いただいたうえで委任契約を締結します。わかりやすい報酬体系と丁寧な説明で安心してご依頼いただけます。
・弁護士費用特約を利用する場合に自己負担が生じる見込みがあるかどうかもお見積もりします。
・弁護士費用特約を利用できない場合に着手金を減額するプランもご用意しています。
プロフィール
根本 智人
男性
福島県会津若松市
東京
49476
平日9:00-21:00
土曜9:00-18:00
日祝
※メールによるご相談は24時間受付しております。当事務所より原則として翌営業日にはご連絡いたします。 ※お電話がつながらない場合も原則として翌営業日には当事務所より折り返しお電話をさせていただきます(上記受付時間外でも所内で執務を行っている場合にはお電話をお取りできる可能性もあります)。
中央大学法学部法律学科卒
東京大学法科大学院卒
東京大学法科大学院未修者指導講師
認定経営革新等支援機関
(公財)日弁連交通事故相談センター相談員
・ 当日相談可 ・ 土曜日相談可 ・ 夜間相談可(18時以降) ・ チャット相談可能 ・ 案件対応可能
・ 初回相談無料 ・ 分割払いあり ・ 着手金無料あり ・ 完全成功報酬あり ・ カード払いあり
所属事務所・アクセス
〒108-0074
東京都港区高輪4-23-5 品川ステーションビル11階AB
平日9:00-21:00
土曜9:00-18:00
日祝
※メールによるご相談は24時間受付しております。当事務所より原則として翌営業日にはご連絡いたします。 ※お電話がつながらない場合も原則として翌営業日には当事務所より折り返しお電話をさせていただきます(上記受付時間外でも所内で執務を行っている場合にはお電話をお取りできる可能性もあります。)。
『品川』駅 高輪口徒歩3分
JR 山手線・京浜東北線・横須賀線・総武本線
京浜急行線
品川駅高輪口を出て国道15号線(第一京浜)左手へ徒歩3分
品川プリンスホテル
JR東海道本線(東京~熱海) / 品川駅
JR山手線 / 品川駅
JR横須賀線 / 品川駅
JR成田エクスプレス / 品川駅
JR京浜東北線 / 品川駅
京急本線 / 品川駅
・ 女性スタッフ在籍
トップへ