7月中旬に車で、人身事故を起こし、加害者になりましました。
10月1週に検察庁より呼び出しの連絡がきています。
事故の内容ですが、車とバイク2台の事故です。
片側4m程度2車線の曲がりくねった登り車線の峠道です。
道路の左側に空きスペースがありましたので
私は、空きスペースに車をとめ、後方確認後、空きスペースと2車線の幅を使いUターンを始めました。
車が、左車線中央付近で90度程度向きを変えたた時に、バイク2台が、上って来て先頭ののバイクと衝突し
2台目のバイクはそれに巻き込まれる形で事故を起こしました。Uターン禁止場所ではりません。
バイクはカーブを上って来てましたが、カーブの先で私がUターンしていたため、
私も、バイクも気が付いた時は、すでに遅く、事故になってしまいました。
事故発生時私の車は、完全に停止状態でした。
事故発生時の警察への連絡、救急車の連絡は、すぐに行い、被害者の手当ては、
通りがかりの人が行ってくれました。
私も含め、3人とも救急車で病院に運ばれましたので被害者と話しは出来ませんでした。
私は軽傷だったため、病院の救急処置が終わると、そのまま警察の人と現場検証を行いました。
次の日の朝、警察署に行き、事情聴取(供述調書)を行いました。
被害者との連絡は、携帯にて事故翌日両者と行っています。
その後は、週一回程度SMSにて容態の確認等をしています。
先頭のバイクの被害者は、首や右手首の痛みが続いており、通院継続中です。仕事には復帰しています。
2台目のバイクの被害者は、骨折部位がまだ完全にはくっついておらず、通院継続中です。まだ仕事には復帰していません。
両被害者とも、今しばらくご通院は続く様です。
●今回の人身事故の場合、刑事処分はどの様になるでしょうか?
●検察庁の取り調べ時、行ってはいけない内容等、注意する点 ご教示お願いします。
●他に何か処分が軽くして頂ける事項はありませんでしょうか?
●示談書等は、まだ保険会社に任せているのでありませんが、当日持参した方が良い物ありませんでしょうか?

1.2台目のバイクの方が骨折とのことですので、ケガの度合いにもよりますが、どちらかというと罰金の可能性が高いのではないかと思います(重傷の場合には正式起訴の可能性もないとは言えません)。
2.①事故の経緯についてうそをついてはいけませんので、よく分からない点は分からない旨応え、間違った回答を行なわないようにする必要があるでしょう。
②一般論として黙秘権がありますので、言いたくないことはいう必要はありませんが、無意味に争っても仕方ないので、特に支障のない事項は正直に説明する必要があるでしょう。
③調書の署名押印は強制ではなく、間違った内容は訂正を求めることが可能ですので(ただし、検事がそのまま応じて頂けるかどうかはわかりません)、署名押印の前によく確認する必要があるでしょう。
3.保険会社の対応にもよりますが、被害者に謝罪の上、できる限り賠償した方が良いでしょう。
4.示談前でも、取調べ時点までの賠償状況が分かる資料があれば、持参した方が良いでしょう(検察官も保険会社に確認すると思いますが)。
lu_e05bf24c - 2018年09月25日 14時22分
神田須田町法律事務所 小川智史 弁護士様lu_e05bf24cです。回答有難うございます。
下記追加相談があります。よろしくお願いします。
①刑事処分について
正式起訴になる可能性はどれ位あるでしょうか?罰金の場合どれ位の金額になるでしょうか?
②被害者の謝罪と賠償について
示談金と慰謝料に付きましては、現在保険会社に任せてあるだけです。このままで問題ないでしょうか?
個人的に謝罪は、最初に電話で謝罪した後、現在は、SMSで週一程度で、容態確認と謝罪をしています。これでよろしいでしょうか?
賠償ですが、具体的にどのようなことをすればよろしいでしょうか?(見舞金は断れました。)
来週、検察庁に行ってまいります。結果報告させて頂いてよろしいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
小川 智史 弁護士 - 2018年09月25日 14時45分
①正式起訴の可能性を明確に予測することは困難です。怪我の程度(おおよそ目安として加療1か月以上)や、重大な法令違反(赤信号違反や大幅なスピード違反)の有無、その他賠償状況や被害者の意向等も考慮要素となりえますが、形式的に決まるものではありません。事故現場がUターン禁止場所ではなかったとのことですので微妙ですが、検察官の判断(ただし、地検トップである検事正の決済まで必要です)によります。
罰金額も事案によりますが、一般論としては数十万円程度の場合が多いです(あくまで一般論であり、本件に関する具体的予測を行うものではありません)。
②一般論として、賠償金相当額の供託等の方法も考えられますが、あくまで一般論としてのご回答であり、具体的方針に関するご回答は差し控えさせて頂きます。
本サイトでのご回答のみをもって私が実際に貴殿の弁護活動を行うものではありませんので(そこまでの御対応は致しかねます)、正式起訴回避に向けて法的な対応策が必要であれば、お近くの弁護士への正式なご依頼を含めてご検討頂く必要があると思われます。
lu_e05bf24c - 2018年10月02日 15時36分
lu_e05bf24cです。本日 検察庁へ出頭して取り調べを受けてきました。
略式手続きの結果になりそうです。
ありがとうございました。
これで後は、略式命令と納付通知が来るので罰金を支払って
完了と考えてよろしいでしょうか?
何か注意事項ありませんでしょうか?
投稿時の情報です。適法性については自身で確認のうえ、ご活用ください。
関連Q&A
通勤中の接触事故における相手方保険会社からの求償金請求の訴訟提起について
交通事故 2020年09月07日
車同士の接触事故でこちらが被害者です。 通勤中(会社からの帰宅途中、夜)住宅街の中にある狭い道路(信号なし、中央線なし)ですれ違う際に、こちらは目視ですれ違えないと判断し停止したところ(2,3秒後)対向車が無理やり通り過ぎようとした際...
マイカーを業務使用中に野生のイノシシを轢き車が壊れました
交通事故 2020年07月31日
マイカーを業務使用中に夜、外灯の少ない高速道路を走行中飛び出してきた野生のイノシシを轢き、車が壊れ動かなくなりました。特に大きなけがはしませんでした。 その後警察と道路会社による現場検証が行われ、道路上にイノシシの死体が見つかり、イノ...
人身事故でゴールド免許にはならないのか?
交通事故 2020年06月21日
私の誕生日は7月です。3年2ヶ月前に人身事故をお越しました。法律上は全て処理されて、示談も済んでいます。免許の更新で5年のゴールドにはこれから先、ならないですか?
悪質ディーラーの整備請求
交通事故 2020年05月28日
車のドアロックが不調になり、勤務先の近くにある普段使わないディーラーNに預けたところ、色んな不具合箇所を指摘されて修理見積もりが来ました。 それを普段利用しているディーラーTに見せたところ、指摘箇所は全く問題無いとの事。 ドアロックの...
弁護士Q&Aを検索
問題は解決しましたか?
弁護士を検索して問い合わせる
弁護士Q&Aに質問を投稿する
交通事故を得意としている弁護士
トップへ
人身事故の検察庁の取りしたべに少しでも刑を軽くしてもらうには、どの様な態度で対応すればよろしいでしょうか?