弁護士

離婚問題に強い弁護士を見つけるには
離婚の話し合いが難航している場合や、相手が先に弁護士をつけてきた場合などに、法律事務所の門をたたいてみようと考える方は多いでしょう。
しかし、弁護士に依頼した場合に、どんな仕事をしてくれるのか、はっきりとしたイメージが湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、費用が心配だという方も多いと思います。
そこで、離婚問題を弁護士に依頼するメリットや弁護士費用、弁護士の探し方をまとめました。
1. 相手とのやり取りを代わりにしてくれる
離婚について、当事者同士で話し合いをする場合、お互い感情的になってしまったり、そもそも相手が話し合いに応じようとしなかったりなど、様々な問題にぶつかることがあります。
弁護士に依頼すれば、弁護士が代理人として相手との交渉を行ってくれますので、相手と直接やり取りをするストレスから解放されます。また、弁護士が介入したことで、相手がプレッシャーを感じて、話し合いに応じるようになる効果も期待できます。
2. 離婚にともなう様々な問題をもれなく解決してくれる
離婚をする際には、財産分与・養育費・慰謝料といったお金に関する問題、親権・面会交流といった子どもに関する問題など、様々な事柄について取り決めをする必要があります。
特にお金の問題は、離婚後の生活の不安を解消するためにも、きちんと取り決めをしておきたい問題です。
これらをもれなく解決するには、法律知識が不可欠です。弁護士に依頼すれば、これらの問題について専門的知見をもとに、適切な解決を目指すことができます。
3. 裁判所の手続を代わりにやってくれる
離婚調停や離婚裁判など、裁判所の手続をとることになった場合、書面の作成や資料の提出など、慣れない作業に戸惑うことが少なくありません。
特に、離婚裁判の対応は難しいものがあります。裁判は、当事者がそれぞれの主張を述べ、それを裏付ける事実を証拠によって証明し、最終的には裁判官がそれらの主張や証拠をもとに判断を下すという手続です。裁判に勝つためには法律的知識と経験が要求されます。この点、法律の専門家である弁護士に依頼すれば、裁判所の手続を有利に進めることができます。
また、調停や裁判の期日(裁判所に行く日)は、平日の日中に行われます。お仕事をお持ちの方はお休みを取らなければなりませんし、小さなお子様をお持ちの方は、お子様を預かってくれる人を探さなければなりません。
弁護士に依頼すれば、当事者の代わりに裁判所に行ってくれますので、そういった負担を軽減することができます(ただし、調停を成立させる場合や裁判で和解を成立させる場合など、どうしても当事者本人が出席しなければならない期日もあります)。
弁護士費用の種類
弁護士に依頼する際、気になるのは費用の問題です。
現在、弁護士費用については統一的な基準があるわけではなく、費目や金額は事務所によって様々です。ウェブサイトに費用の一覧を掲載している事務所が多いので、比較検討してみるとよいでしょう。
費用の詳細や支払時期は、弁護士委任契約書に記載されます。契約書の内容をよく確認して、費用について疑問点があれば、きちんと弁護士に確認しましょう。
一般的には、次のような費用がかかります。
弁護士に法律相談をした場合に発生する費用です。30分5,000円(税抜)程度のところが多いです。中には、初回の相談は無料という事務所もあります。
(2)着手金交渉・訴訟等の結果いかんにかかわらす、弁護士が代理人として活動するにあたって発生する費用です。20万円~40万円程度のところが多いです。
(3)報酬金弁護士が代理人として、交渉・訴訟等を行った後、実際に獲得できた成果に応じて発生する費用です。一定の金額を支払う場合(20万円~40万円が多い)や、獲得できた金額の一定割合を支払う場合(10%~20%程度が多い)があります。
(4)実費事件処理に際し、必要となる経費です。例えば、郵便代、調停や訴訟を提起する際の印紙代、戸籍謄本や住民票などの取得費用、弁護士が出張を必要とした際の宿泊費、コピー代などがあります。
(5)その他弁護士が遠方に出張を必要とした場合に発生する日当や、書面作成費があります。
支払いに不安がある場合は
ほとんどの場合、着手金は一括払いが必要です。ただ、事情によっては、着手金の分割払いに対応してくれる事務所もありますので、支払いに不安がある場合は、一度弁護士に相談をしてみるのがよいでしょう。
また、経済的に余裕がない場合は、法テラスが行っている代理援助を受けられないか、弁護士に相談してみましょう。
代理援助とは、裁判等の手続の代理を弁護士等に依頼する際に、収入等が一定額以下であるなどの条件を満たせば、法テラスが弁護士費用を立て替えてくれる制度です。審査のため、収入に関する証明書(源泉徴収票や課税証明書など)を提出する必要があります。
法テラスが立て替えた費用は、援助開始決定が出た後、原則3年以内に支払いが終わるように、月々分割で返済をします。生活保護を受けている方や特別な事情がある方は、事件が終わるまでお支払いの猶予を受けられる場合があります。
1. 誰かに紹介してもらう
知り合いに弁護士がいるのなら、とりあえずその人に相談してみましょう。その人が離婚事件を手がけていなくても、離婚事件に強い同業者を教えてくれるかもしれません。
または、離婚を経験した親戚や友人がいらっしゃるなら、弁護士に心当たりがないか聞いてみましょう。その際、弁護士の人柄や仕事ぶりについて尋ねてみるとよいでしょう。弁護士の人柄を前もって知っておけば、初対面でも安心して相談ができます。
2. インターネットや広告で探す
今はウェブサイトをもっている事務所がたくさんあります。サイトには、その事務所が力を入れている分野や、弁護士の経歴などが掲載されていますので、離婚事件に熱心に取り組んでいる弁護士を探す手掛かりになります。「離婚 弁護士」などのキーワードで検索をかけてみるとよいでしょう。
また、電話帳やタウン情報誌、電車やバス車内などに広告を出している法律事務所もたくさんあります。テレビCMを流している事務所もあります。こういった広告媒体も、弁護士を探す際の参考になります。
3. 相談会を利用する
市区町村では、定期的に弁護士による無料相談会を実施しているところがあります。お住まいの地域で、実施していないか調べてみましょう。予約がいっぱいになってしまうことがあるので、早めに申し込みをするのがよいでしょう。
また、市区町村以外でも、法テラスや各都道府県の弁護士会でも相談会を実施しています。ウェブサイトなどで情報をチェックしてみましょう。
腕のよい弁護士に依頼することはもちろん大事ですが、それ以外にも考慮すべきポイントはあります。例えば、事件処理の過程で通常何度か打ち合わせを行うので、自宅や職場から近い事務所の方が便利です。
また、離婚に至るまでの経緯や、家庭内の込み入った事情など、他人には話しづらいことであっても、弁護士には隠さずに正直に話さなければならないので、話のしやすさという点は重要なポイントになります。
まずは実際に法律事務所に足を運び、弁護士に会ってみましょう。
弁護士を得意としている弁護士
トップへ
未成年同士、同意の上での性行為